SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-05-24(Tue) ピエールに再会する

  ひさびさに、なんとなくポケットステーションを引っ張り出してきてみる。一時期は入手困難なほど人気だった記憶があるが、名作「どこでもいっしょ」以後は、大した対応ソフトも現れず、PS2の発売後に後継機が発売されるコトもなく、そのままなかったコトにされてしまっている往年の名機である。

  もともとがフラッシュメモリそのものであるから、比較的多くの情報を持つコトができるし、操作性もソコソコであるから、気が向いたときにチョロっと遊ぶ分には結構オモシロいハードであると思うのだが、最近は携帯電話にその場所を食われているのだろうな。逆に考えると「どこでもいっしょ」の携帯アプリ版があってもよいと思うのだが、そーゆーのが出ていると聞いたコトはない。ネットワーク経由でオハナシ内容を共有できるようにしたら、スッゴイことになりそうなモノだが。

  画像の説明

  んなコトを考えつつ、ボタン電池を取り替えて、PS2で「どこでもいっしょ」を起動、新たに「ピエール」というイヌのキャラクタをポケットステーションにロードする。チマタではネコの「トロ」が一番人気ではあるが、オイラはこのピエールが一番大好きなのである。あぁ……ひさびさ。やべぇ……たのしい。小一時間ほどニヤニヤしながら小さい画面でピエールとの会話を楽しんでしまった。どうやら新規にキャラクタをロードしても、メモリ内容が完全に上書きするワケではないようである。購入当時に教えたコトバを使ってきたりするからだ。飛行教習に行っていたロスの「トーレンス」なんて地名まで出てきたりして、なつかしいったらない。

  画像の説明

  遊んだことがある人は知っていると思うが、実はこのゲームにはちゃんとした終わりがある。その終わり方がまた非常に「華麗」な作りになっていて、思わずうなった記憶がある……というか……その……ま、いーや。その話は、今回のキャラクタの終わりがきた時、また語るとしよう。

  ピエールはともかく、そろそろプロジェクトも進めなきゃなぁ、というトコロではあるがシラフで工作するとミスが多いオイラだからといって、呑みすぎてしまうとサックリ寝てしまうのである。適度に呑んだトコロで「トリガ」がかかると、プロジェクトは一気に進捗するのだが……今日はビールの続いて、とっくりで一杯やってしまったため、なんにもせずにオヤスミである。ぐぅ。


2006-05-24(Wed) 百式カポタスト、来るッ!!

  ギターを再開してから、10日あまりが過ぎようとしている。で、フツーなら、ギターの購入と同時に入手すべき必須アクセサリである「カポタスト」だが、今日になってやっと入手することができた。このカポというアイテム、そんなに高くないとはいえ、ソコソコの値段はする。なので、なんとか6年半前に使っていたカポを見つけようと、部屋を散々探し回り、それでも見つからず、かといって新たに購入するのもためらっていたのだ。

  また、カポを入手すると、どうしても勝手に高い位置にカポをつけて、ハイキーで練習してしまう。比較的、高い声まで出る(今はどうだかわからんが)オイラなので、弾き語る分にはさほどの問題はない。しかし高い位置にカポをつけると、フレットの間隔が短くなって弦を押さえるのがラクになるので、それに頼ってしまうのがイヤだったというのも、購入をためらっていた一因ではある。手元にコンパウンド弦がありながら、硬めのライトゲージのまま弾いているのも、しばらくは厳しい状態で練習したいがためだ。

  しばらく厳しい状態で修行を積むと、楽な状態になった時のゲインが大きいというのは、ダライアスの下ルートばかり何度も攻めてボコボコにされていたオイラが、上ルートを選択するなり最終ボスまで到達したという歴史が証明している(?)。

  とはいえ、並行してネットでカポを探してはいた。やはり購入するなら、以前も使っていたシャブカポ(SHUBB CAPO)がいい。小さくて、機能的で、美しくて、確実。だが、多くのネットショップでは、ほぼ定価の2,400円、安いところでも1,600円。しかし、カポだけ購入したんじゃ、送料が高くついてしまう。当然、買いに行ったらもっと高くつく。どこかで安く入手できないかと、探し回っているうち、金色バージョンがあることを知ってしまった!! 金色ッ!! 光り物好きなオイラは値段を忘れて思わず決めかけたが……やっぱり高い!!

  だけど、よく考えたら、別に中古でも構わんよな……と、ヤフーオークションに行ったら……なんだ? 新品なのに激安。しかも送料込み!? ちゃんと金色バージョンもあるぞ……決めた、即決ッ!!

  画像の説明 画像の説明

  ちゅーわけで、この金色のシャブカポは1,450円で入手したものである。実物を見ても、なかなかいい感じの金色だ。サイレントギターは弦を巻くペグの部分が金色なので、なおさらよく似合う。しかし、久々に手にしたシャブカポは、やっぱり、小さくて、機能的で、美しくて、確実だねぇ。

  オイラは赤色が好きだ。次に金色。なんつーか、ハデ好き……ん? オイラはシャアと気が合いそうだな。以前、真剣にレッツノートを購入しようと考えた時も、好きな赤がなくて、金色を考えたし……そういえば金色のMSの「アカツキ」も好きだしな……しかし今日のエントリはなんだ、ギター、ダライアス、ガンダム……オレってヘンなオヤジだな……けけけけけっ。


2009-05-24(Sun) スタンディング・リーディング

  とりあえず

  画像の説明


2014-05-24(Sat) 上を向いて、QRコード

  ここんとこ、ハードウェア工作を横に置いといて、CANVAS(HTML5)+JavaScriptをごちゃごちゃとイジっている。で、こんなものを作ってみた。

  画像の説明

  QRコードの中に、燦然と輝く我らがロゴを見れば、このQRコードが指し示す場所がどこかは言うまでもない。

  オラも作ってみてぇだ、という御仁は以下へどうぞ。

  任意の文字列でQRコードを生成したあと、パターンをクリックするとドット毎にオンオフできる。当然ながらHTML5(CANVAS要素)に対応していない、古いブラウザでは遊べないので注意。

  なお、QRコード生成アルゴリズムはココのコードを拝借させていただいた。


2015-05-24(Sun) ニッカドバッテリのセルバランスを計測

  先日「外装を剥がさなくても、外から細い針を刺せば、各セルの電圧を計測できたかも」などと書いたが、実際に試したら、驚くほど容易にできてしまった。

  画像の説明

  テスタの片側のプローブをバッテリのマイナスに噛ませ、もう片側のプローブを待ち針につなぎ、バッテリの外装の上からチクっと刺して電圧を測る。刺す場所は、赤コードの側から、1/6, 3/6, 5/6、逆側、5/6, 3/6、の辺り。その5箇所を計測したら「6.97, 5.58, 4.19, 2.79,1.40」のような結果が得られた。全体で「8.40」だから、隔たりはほぼないといえよう。もう一本は「8.22, 6.85, 5.48, 4.11, 2.74, 1.37」とキッカリ。

  ちなみに、針を刺してもフィルムには言われても気づかない程度のキズしかつかないが、自己責任で。

  走行後にも計測してみたが「7.77, 6.47, 5.20, 3.89, 2.60, 1.30」。もう一本も「7.64, 6.36, 5.09, 3.82, 2.54, 1.27」という感じで、こちらも大した隔たりはない感じ。

  さて、先日の成績のご褒美ということで、RAYBRIG NSX CONCEPT-GTのボディほか、各種のパーツを購入。ちょっと前までENEOS SUSTINA RC Fで走りたいと言っていたのだが、いつの間にか変わっていた。もう一台のボディは……なんとなくオイラ用。もちろん、素直に組む気はない。イヒヒ。

  画像の説明

  しかし、塗装用のスプレーほかをチョロチョロと買ったら、1万円を超えてたぞ……やりだすと、ちっとも安い趣味じゃないな……。


2018-05-24(Thu) はじめてのレーザー加工

  画像の説明