SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2006-06-05(Mon) RHCEって、なに?

  ちょいと久しぶりのエントリとなってしまったが、まぁいろいろあったんす。

  それはそうと、今日から一週間、水道橋のレッドハットの教室で「RHCE速習エキスパートコースRH-300」というのを受講するコトになっていたりするのであった。水道橋は、秋葉原から総武線で2区間。オイラの中で秋葉原、御茶ノ水、水道橋といえば、神田川の崖っぷちを走る印象的な車窓を思い出す……こりゃ、歩くしかない(!?)ってモンである。

  画像の説明

  つくばエクスプレスの秋葉原ホームから、地上に出るまで5分。馴染みの日米商事を横目に、坂を上って下りて……やっぱり、なかなかの景色だ!! ……で、20分チョイくらいで水道橋である。右側には後楽園遊園地。おぉ!! レッドハットの教室のすぐ下にはサブウェイが!! オイラ、ココのサンドイッチが好物なんだよね。昼はココにしよう。

  画像の説明

  教室に着く。フツーのデスクトップパソコンとブ厚い教本。月曜から木曜まで講義を受けて、金曜が実技試験というスケジュール。講義の最初に、合格は難しいような脅しっぽいコメントを受けるが……どー考えても、毎日トラブルシューティングしまくっているオイラが受からないわきゃぁない。ナメきって講義中ハナクソをホジくりまくっていない限りは、大丈夫だろう。

  講義の内容は平易。ただ、網羅的にすべての項目の表面をナデていくので、新たな発見があったりして、かなり楽しい。オイラは「"fdisk -l"して表示されるBlocksの"+"は半端シリンダ(512バイト)を示す」なんて重箱の隅な知識を持っている反面「fdiskでパーティションを切ったあと"partprobe"すれば再起動不要」なんてコトを知らなかったりするからなぁ。

  画像の説明

  さて、昼は予定通りサブウェイ。オイラはベジーデライトという一番安い「草」しか挟まってないヤツをダブルサイズで食うのが好きなのだが……アレレ? なんだか食べ終わっても満足感がない……ナンデ? 挟んである草の量が少なかった……? 外のオープンなテーブルで気分よく食べたのだが、なんだかガッカリ。一週間食べ続けようとまで思ってたけど……ちょっと再考の余地ありだな。

  午後からも講義……しかし、演習の時間が長すぎる……あまりにヒマなので、自分のノートPCを取り出して、例の「キーボードでキーボード」のプログラムを進めてみちゃったりしてしまう……って、あれあれ、完成しちゃったよ。結局、Cではなく、Rubyで書き切ってしまった。ココ数日、チョロチョロと調べモノしたりして準備してたけど、その経緯をまとめると……

・cygwinにインストールしたsoxに付属のplayを利用するとタイムラグがデカすぎて使えないので……
・playの中身を見たら……シェルスクリプトで「sox xxx.wav -t ossdsp /dev/dsp」をやってるだけぇ!?
・てことは、cygwinでも/dev/dspに書き出せば音が出るのかなぁ……あ、コレがOpenSoundSystemってヤツ?
・「/dev/dsp」でググったら、リアルタイムに波形を生成とかしてるプログラムとかあんじゃんよ
 http://www.media.t-kougei.ac.jp/~nagae/v4l/snd/sndtest.html
・コレの#include <linux/soundcard.h>を<sys/soundcard.h>に変更したらcygwinでも動くし
 http://manuals.opensound.com/developer/ioctl.html
・/dev/dspに書き込むと音は出るが、バッファに溜めすぎると次の音が出せないのかぁ
 http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/oss/005realtime.htm
・そういう時は、ioctlのSNDCTL_DSP_SETFRAGMENTでバッファの粒度を小さくするといいらしい
・……と、思ったら、cygwinではバッファの粒度を小さくできないらしい
・なんにせよ、ioctlのSNDCTL_DSP_GETOSPACEでバッファの状態をチェックできるようなので
・バッファに溜めすぎないよう小出しにしつつ、正弦波を重ねる処理をすればいいってコト
・結局、予定通り、音を出す部分はデーモン化して、UDPで制御するようにして……完成!!

  ……こんな感じで、なにしろ完成した。タイムラグはまだデカめだけど、まぁ、作曲のための音取り用としては十分だ。あとは実際に使いながら、必要に応じてフレーズの記録機能でも付加しようかな。

  さて、そんなこんなしているうちに講義も終わり、サッサと帰路につく……帰路には秋葉があるので当然、寄る……が、昼飯が少なかったからか、回る気力がない……とりあえず、欲しかったアルペジオ用のピックを探しにLAOXのMUSIXVOXへ行く。

  画像の説明

  ……で、気が付くとこんなモノを買っている……アホかオレは……というか、どこまで手を広げたら気がすむんだよ、ガンダムグッズッ!!

  画像の説明 画像の説明

  赤いほうはストライクのエール装備。緑のほうは……なんだっけ? ジン? シグー? ゲイツ? なんか知らんけどザフトのヤツらしい。こんなのがあると、コンプリートしたくなるなぁ……と思って、イメージをググってみたら……なんだか、ダセェのが多い……このエールストライクはかなりマシな方か?

  にしても、このピック、カタいなぁ……まぁいいや、ウケ狙い用(?)に取っておこう。と、ピックを放っておいて、指で弾く。なんだかだんだん、コードチェンジがソツなくなってきたぞ。少しずつだけど、上達してきているのが自分でもわかる……楽しいなぁ。オリジナル曲を作る環境も整いつつあるし、当分は楽しめそうだ。うほほ。



2006-06-12(Mon) RHCEゲット

  先週の月曜から木曜まで受けた講座を受け、金曜日に受けた実技テストの結果が、早々にメールで届いていた。

  なんでも、トラブルシューティング、ローカルセッティング、ネットワークセッティングの3つとも、すべて100点で、完全合格だそうだ。がはははは。気持ちいい〜!!

画像の説明

  まぁ、毎日終日Linuxをイジり倒しているオタクであることと考慮すれば当たり前のコトだし、その程度の試験であるというコトだ。んが、なんにせよ、合格はうれしいものよ、うほほほほ。


2006-06-13(Tue) 情報セキュリティもゲット

  おぉ、あまり期待してなかったのに、こっちも合格しとったわッ!! うれしいッ!! ……特に報奨金がッ!!

  画像の説明

 


2006-06-17(Sat) また弦を張り替える

  とりあえず

  画像の説明