SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2012-01-19(Thu) 温泉とコーヒーで自主打ち上げ

  半年ほど前から、自分の母校で非常勤講師を務めている。実は、これでかれこれ3年目なのだが、今期は新科目「情報ネットワーク論」の担当で、連続11回。正直、教材、テスト、プリントの作成と採点、それと、なんといっても「90分間しゃべる」内容を準備するのは、かなりしんどかった。しかも、中盤、個別のサポート対応の仕事が被って、心の安まる間はまったくなく、工作どころではなかった。

  で、今日、めでたく11回目の講義が終わった。自分でも、まったくもって満足できるような講義内容ではなかったのが、できる限りのことはした。まだ、期末テストの作成から成績のまとめまで、多くの仕事があるが、とりあえずは終わった。あー、つかれた……というワケで、今日は午後の仕事を休んで、自主的に……

  ひとり打ち上げ

  ……をするのである。

  帰り道、久しぶりに本屋に寄る。新しい本を買おうとアテもなく本屋を見て回るのは、ホント、久しぶりだ……って、読みたい本がない。まったく、ないというわけでもないが、これだッ!! ……という本がない。結局、1時間ほども見て回った挙句、SFマガジンを買って店を出る。これを買うのも何年ぶりだろう。

  梅坪で電車に乗り、浄水で電車を降りる。打ち上げ第一弾は竜泉寺の湯の豊田浄水店で風呂に入ることである。いつのまにか、ウチのガキの風呂好きに影響を受けてしまっているようだ。

  にしても、平日から混みすぎ。リタイヤ組だろうか。オイラは、すいている施設でのんびりするのが好きなのだけどな、仕方ない。今回は、岩盤浴というヤツを試してみる。が、しかし、これ、要するに「ちょっとぬるい岩のサウナ」やんか。暗いし、本を持ち込むこともできず、ヒマすぎ。なんだか、わざわざ金出して熱帯夜を体験しているようでアホくさくなってきた。出る。

  食堂で昼飯。海鮮丼とカキフライとビール。あー、仕事サボってビールを呑むのは、最高である。

  そのまま、大須までオーバーランしてゲーセンで遊ぶ。ダライアスバートで遊んだりするが、イマイチ燃えず。適当に切り上げて、打ち上げ第二弾の松屋コーヒーへ。

  最近、コーヒーに凝っているのだが、果たして自分でそれなりのドリップができているのか自信がなく、豆を売っているコーヒー屋でコーヒーを飲んで、参考にしようという寸法なのである。普通に店頭で売っているコーヒーを3種類、正しく「松屋式ドリップ」で出してくれる「コーヒー三昧」というメニューがあるらしいので、それを注文。なんとなく、マンデリントバコ、グァテマラSHB、フルシティ松屋ブラジルスペシャル、の3種類を注文。ちなみに、量は通常の半分くらいなので、3種類だが一杯半くらいだ。

  特にパン等を頼むつもりがなかったので、店頭にて、怖いほどコーヒーに合いすぎるロータスのオリジナルカラメルビスケットの50Pを買ってから、席に着いたのだが「コーヒー三昧」にはそれが1枚と、少量の豆菓子も添えられていた。

  選んだコーヒーは、いずれも、かなり飲んできた種類の豆なので、改めて味を確認するつもりで注文したのだが、かなり意外な結果に。マンデリンとグァテマラが浅煎り(ミディアム?)なのか、かなり酸っぱいのだ。特に、苦みが強いと思っていたマンデリンが、酸味が強いと思っていたグァテマラよりかなり酸っぱい。冷めてくると酸味が強くなるが、マンデリンは猛烈に酸っぱかった。対して、ブラジルのアッサリなこと。ちょっとアッサリすぎて、物足りないくらい。

  「コーヒー三昧」注文者の特典で店の豆が10%引きになるということなので、店と同じようにアッサリ淹れられるか確認のため、フルシティ松屋ブラジルスペシャルを100gと、メリタのペーパーを購入して店を出る。

  帰宅して、改めて淹れてみたが、店で飲んだのとほとんど同じようなアッサリ感が再現できて、拍子抜け。うーむ、やはりドリップの方法による差って、そう大きくはないのかしらん。


2012-01-21(Sat) 古本屋とコーヒー屋で話し込む

  ふと、以前に読んだ「内閣総理大臣 織田信長」が、無性に読みたくなり、オークションを漁っていると、扱っているのは歩いていけるほど近くの古本屋ではないか。

  直接、買いに行けば送料が浮くかもな、オークションに出している本は売ってくれないかもな、などと考えながら、店に到着。半分、シャッターが閉まっているが、一応、営業しているようだ。当然ながら、客は私ひとり。店主は奥で作業をしている。

  しかし……あれ? ……ここ、なんだか……SFのラインナップがスゴくない? この辺りの本は、新書サイズで、ケース付き、昭和30年代の初版……裏表紙をめくっても値段が書いてない。以前から読もうと思っていた「吸血鬼カーミラ」だが、これ、もしかして、新品で買うより高いんじゃない? ゲ。妙に薄い「夏への扉」なんか、1万円だぜ。星新一の初版らしき本も数冊。ゲームブック率もやや高め。な、なんじゃ、ここは?

  適当に1冊買って、店主に話しかけてみようと、以前に気軽に読めた印象のある、式貴士の「吸魂鬼」と、ガキの頃に持っていた「銀河鉄道999の15巻」を持っていく、後者は収集中で売り物ではないとか。ますます怪しい本屋だ。

  いろいろ話を聞くと、絶版漫画やSF関係に指向した古本屋なんだとか。オークションに出品中の本も売ることはできるが、ちょっと離れた倉庫にあるから、後日なら用意しておくとか、実質はネットでの販売が主だとか、amazonの1円の本の儲けの実情とか、私にしては珍しく、初対面の人と話し込んでしまった。

  店を出ると雨が降っていた。帰り道、途中にある本屋が、店舗の半分を、自家焙煎のコーヒー屋に改装していたので、寄ってみる。

  結構、印象的な店内で、焙煎したコーヒー豆が皿に盛って展示してある。せっかくなので、定番だが、まだ手を出してなかった、キリマンジャロを100g購入する。

  レジに行くと、狭い廊下を通じて、奥に喫茶室があることに気づく。ついでだから、一杯飲んでいこうかな、と、マンデリンを注文。カウンタで、置いてあったカーグラフィックを読みつつ、マスターのドリップをチラチラと見る。ビーカーのような容器に移すことで温度を下げつつ、コーノ式でサラッと淹れているようだ。

  マンデリンにしては、クリアで、苦みも控えめ、酸味もないが、香りは確かにマンデリン、という感じのコーヒーだった。悪くない。

  思わず、レジでコーヒー代を支払う際、またもや、私にしては珍しく、マスターに話を振ったら、話し込みモードに。ウチのマンデリンは重厚感が出てないとか、業務用の超高級ミルはスゴいとか、ドリップの際は温度が大事だとか。なかなか参考になる。

  画像の説明

  帰宅して、温度を下げ、西山コーヒーの深煎りマンデリンを淹れてみるが、店で飲んだのよりも、かなり苦みが強い。うーむ、やはりドリップの方法による差って、そう大きくはないんじゃないかと、改めて思ってしまう。とはいえ、ペーパーよりナイロンフィルタの方がうまい気もするのも確か。ただ、ナイロンフィルタは、速度の制御ができなすぎるんだよな……かくして、研究は続く。


2012-01-23(Mon) コーヒーカップにもこだわってみる

  先日からコーヒーに凝っているのだが、自宅にて、普通に白いコーヒーカップでコーヒーを飲んだ時、自分の中で、コーヒーカップの「白」が重要な要素であることに気づいてしまった。

  私は、金属のマグカップのメタル感が大好きなのだが、それはコーヒーを飲むのに、まったく向いていない気がする。某コーヒー店では、青い焼き物で出てきたりするが、それもダメ。やっぱり「白」でなくては。

  しかし、後半まで暖かく飲むために、二重構造は必須である。「白」で「二重構造」。そんな条件を付けるとなると、材質はホーローか? しかし、そんなプロダクトはどこにも見つからない。無理か。通常の白いマグカップならいくらでもあるのだが。

  と、思っていたら、あった。これは条件に合致する、ほぼ、唯一のプロダクトではないか。ボダムのキャンティーンのダブルウォールマグというヤツ。陶器というか、磁器で二重構造。

  画像の説明

  サイズが0.1, 0.2, 0.35とあるが、相手がコーヒーなら0.2だろうな。別に1個でいいのだが、2個セットで売っている。仕方ない。高いが2個買うか。色はもちろん「赤」。

  届いた。早速、使ってみる。意外に大きく、ずっしりだ。オフィスで転ぶ心配がなくていい。しかし、0.2でこれだと、0.35はジョッキ並みだろうな。ちなみに、0.2に200ccを入れるとスリキリ状態。1x1のペーパーでコーヒーを淹れる前提なら、150cc前後なので、0.2がジャストフィット。肝心の「白」が、ちょっと「寒色系」なのが残念だが、保温性能はソコソコある。シンプルながらやや派手目のデザインで、個人的には、もう少し落ち着いた感じが好きなのだが、総合的にはかなり満足。というか、結局は「」をもう2個、追加注文してしまった。

  末永く愛用することにしよう。


2012-01-25(Wed) 誰も書かなかったコーヒーの淹れ方

  ここんとこ、コーヒーに凝っていて、毎日5杯は飲んでいる。凝り性なので、淹れ方ひとつについても、ネットで情報をかき集めつつ、実践を繰り返し、研究しながら飲んでいるのだが、ようやく気づいたことがある。

  ペーパーでコーヒーを淹れる場合は「挽き方」が非常に大きな要素であるということだ。あまり細かく挽くと、同じ豆でも、苦み、渋みがかなり増加する。好みにもよるだろうが、要するにマズくなる。

  ネット上で、コーヒーの淹れ方についての情報を漁ると、湯の注ぎ方、最後まで抽出しない、蒸らし方、湯の温度、粉の量など、いろいろな情報が見つかるが、前者の要素ほど扱いが子細で、後者の要素ほど扱いが軽い。しかし、実際は後者の要素の方が影響が大きい印象だ。そして「挽き方」は「粉の量」に匹敵する影響度であると感じる。

  画像の説明

  勘ぐるに、前者ほど「細かい手順の説明のしがいがある」というのが、この情報の子細さに繋がっているのではないか。その点「挽き方」は、ミルによってバラバラであり、粒度を観測することは極めて困難だ。要するに、どのようにすればよい、という表現が極めて困難。結果「中挽き」とか、そんな程度の情報に留まってしまう。

  私は、何年も前に、プロペラ式のミルにダメ出しをしている。そして、いま改めて「挽き方」によって全く味が変わるという事実を体感し、やはり、その考えが間違ってなかったことを再確認している。ミルには金をかける価値があるのだ。カリタのミルを買ったのは間違いではなかった。高いコーヒーメーカを否定したりはしないが、うまいコーヒーを飲みたいならば、コーヒーメーカより先に、ちゃんとしたミルを買うべきだ。

  それともうひとつ。酸味とか苦みとかを、コーヒー豆のブランドで語るのは完全に間違いであることもわかった。酸味が強いと言われる豆も、シティローストくらいまで煎ると、ほとんど酸味が無くなるし、逆に、苦みが強いと言われる豆も、ミディアムローストでは強烈な酸味を醸す。

  当然ながら、コーヒーの味は「豆」に一番大きな影響を受けるが、今のところ「焙煎」にまで手を出す予定はないので「挽く」のと「淹れる」ところにこだわるほかない。しかし、そのふたつの要素であっても、まだまだ十分に調整、研究の余地がありそうだ。そう考えると、ますます「単に湯を沸かして適当に垂らすだけ」というコーヒーメーカの存在に疑問を感じてしまう今日この頃である。

  せめて、水道直結で、ボタンひとつで、自動で濾紙への豆のセットから始めてくれるんなら、それはそれで便利だと思わなくもないのだが……。


2012-01-26(Thu) ようやく再開、しかし……

  しばらくぶりに、工作を再開して、数日目。PICの環境を再整備しつつ、デバッグ用のシリアル通信とかを試そうとするが、それすらうまく動かない。

  半ばヤケで、XBee経由でループバックを試そうとするも、反応なし……って、いくらなんでもオカシすぎる……って、この両端ICクリップのリード線、断線しとるやんけッ!!

  画像の説明

  平日なのでちょびっとづつだが、このクソリード線のおかげで、延べ数時間を無駄にしてしまった。

  以下、メモ。

  XPortへのウェブログインはパスワード不要。telnetで10001につなげばシリアル通信になる。XBeeは電源だけつなげば、即通信OK。

  あー、あいかわらず、ハードウェア工作は、タコな問題でハマりまくることよ。


2012-01-28(Sat) 雪山で放牧する

  ウチのガキに「雪山」というものを体験させたくて、割と近所にある「御在所岳」に出かける。

  なぜか、ガキは、以前から「三重交通」が好きなようで、ここぞとばかりに三重交通の高速バスをチョイス。名古屋の名鉄バスセンターから9時15分発の「三交湯の山温泉」行きに乗る。運賃は片道1280円。

  画像の説明

  車中、おやつを食べながら、ということで、地下街のスターバックスでコーヒーを仕入れておくが……スターバックスのコーヒーって、こんなにマズかったっけ? 自分で淹れるようになって、コーヒーの味に敏感になってはきたが、正直、まったく話にならない。単に苦いだけ。以前は、ガツンとくる感じ、とか言って、この感じを好んでいたような気もするが、もはや「甘いパンを食うための口直しのためのコーヒー」という感じだ。

  1時間ほどで「三交湯の山温泉」に着く。ロープウェイ乗り場まで、結構、歩かされる。後で調べたら近道があったようだ。割引券を出して購入するがかなり高い。ついでに周辺の温泉で使える立ち寄り湯のチケットも買う。

  画像の説明

  ロープウェイの途中は、吹雪で真っ白。初めての雪山がこんな天気では、スキー嫌いになるか……と思ったら、ガキは見渡す限りの雪に超ハイテンション。寒さも忘れるどころか、そりゲレンデに着くまでの道ですら、道の脇の雪を手動で雪かき(!?)し始め、そりゲレンデに着くや、すべるのも忘れて、穴を掘って寝転がっては、大はしゃぎ。まぁ、連れてきた甲斐はあった。

  画像の説明

  吹雪の中2時間ほど転がり回ってから、ロープウェイで下山。少し下は吹雪が晴れていて、御在所ロープウェイ自慢の「白鉄塔」が拝めた。ま、私の専門(?)は送電鉄塔なので、比較的どうでもいいのだが。

  冬は1時間1本のバスで「近鉄湯の山温泉」まで戻り、歩いて「片岡温泉」へ。ここの湯は真に温泉らしい。露天で不規則に噴き出す湯がリアルな感じ。

  帰りは近鉄。駅でえびせんとビールを買って乗り込む。うーむ、極楽。

  しかし、ガキは体が小さい分、熱量も少ないのに、なんで寒くないのだろう。異様に体力も持つし。不思議だ。


2012-01-29(Sun) 散歩してコーヒー

  外は寒いが、ガキと家にいると時間をもてあますので、ふらりと散歩へ。しかし、食ったあとすぐに出かけたのがまずかった。腹が痛くなってどうにもならない。ようやく、コンビニ「サークルK」を見つけて一息ついた。

  と、そこで偶然に「FAST RELAX CAFE」というコーヒーサービスを発見。どうやら、キューリグという仕組みにより淹れられるコーヒーを提供しているらしい。ここんとこコーヒーに凝っているので、よく言えば、コーヒーのセンスを磨くために、悪く言えば、巷のコーヒーにダメ出しをするつもりで、飲んでみることにする。

  画像の説明

  レジで金を払うと、紙コップと、コーヒーフレッシュの化け物のようなカートリッジを渡される。隣のマシンにセットしてボタンを押せばコーヒーが出てくるらしい。今回はキリマンジャロAAをチョイス。

  ややバカにしつつ飲んでみたのだが……あれ? フツーにうまい。やや薄いけれど、フツーにドリップしたコーヒーに近い感じ。後口の残り香もちゃんとする。それもそのはず、後で調べてみたら、濃縮液を希釈しているのではなく、カートリッジの中には挽いた豆とペーパが入っていたらしい。どうりで軽かったわけだ。というわけで、コンビニで飲めるコーヒーはスターバックスよりうまい、という結論であった。

  さて、夜中に工作を進める。作ろうとしているのは「目覚まし時計」。といっても、ただの目覚まし時計じゃない。最近流行の「レム睡眠、ノンレム睡眠」の睡眠状態を検知して、タイミングよく起こしてくれる目覚まし時計だ。

  画像の説明

  とりあえず、加速度センサの情報をPICで読み取って、XBee飛ばすことには成功した。これをケースに入れて足に巻いて寝る予定なのだ。電池駆動が前提なので、次はXBeeをスリープモードにする方法を模索せねばな。まぁ、とりあえず、よっしゃよっしゃ。


2012-01-30(Mon) XBeeスリープモード変更

  昨日、ブレッドボード上に完成した「寝相モニタ」であるが、実用のためにはギリギリまでXBeeを寝かせておき、電池の消耗を押さえる必要がある。つーわけで、XBeeをピン制御によるスリープモードに設定変更する必要がある。

  ゴソゴソとブレッドボード上にPC対XBeeインタフェイスを組み、ノートPCのHDDを組み替えてWindowsを立ち上げ、X-CTUで設定変更。久々なので、なんだかX-CTUの使い勝手を忘れている。あー、めんどくさ。

  で、スリープモードを、デフォルトの「CYCLIC SLEEP」から……

  画像の説明

  ……「PIN HIBERNATE」に変更して、ファームウェアアップデート。

  画像の説明

  動作確認すると、確かにそのような動作に変化していた。つーか、いままで、しばらくすると勝手に電源が切れていたように見えたのは「CYCLIC SLEEP」だったからなのか。いまごろ気づいたわい。ぽっくん。