SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|

2005-03-20(Sun) 2005年ジンジャーエール事情

  今日は競馬。カミさんと、カミさんの職場の友達と3人で中山競馬場である。先日、花粉症に効く注射をインストールしたからノーガード戦法!! ……などと、自慢げにうそぶいていたオイラであるが、実際は「ゼンゼン効いてましぇ〜ん」状態なのであった。今年の花粉の量が強烈なのか、薬に対する体質が変わったのか、薬自体が変わってしまったのかよくワカランが、なんにせよ毎日3.3リッターは鼻水を垂れ流す今日この頃である。まったくシャレになって……ぶぇっくしょい!!

  画像の説明

  あまりの花粉に集中力を欠いたのか、6レース中に本命に近い馬番連複を2回当てた程度で、収支は激しくマイナス。カミさんはルールの理解もソコソコに、ナゼか大きくプラス。くそー、この忌々しい、花粉めッ!! 許さんッ!! 覚えておれよッ!! いつか燃やし尽くしてくれるわッ!! 金返せッ!!

  そんなこんなで競馬場を後にし、手羽先を看板に掲げる居酒屋で3人で反省会。ここでもオイラは花粉で目の痛みが収まらず、ひとり目薬をジャージャーと目にぶっかけては、ノドのアルコール消毒を繰り返す……と、そこで突然、隣テーブルの女子のジンジャーエールの注文に対し、ウェイターの問い返しの内容に耳を疑った。

  「甘口すか? 辛口すか?」

  なに? ジンジャーエールに辛口となッ!? むむ、これはタダモノでは……「え? 甘口と辛口があるの!? ……じゃ、甘口で」……って、ばっかもーん!! なんで甘口なんか頼むんじゃ!! 辛口を頼めば必ずや新しい世界に触れるコトができそうな状況だぞッ!! ……って余計なお世話だが。

  すかさずオイラも「こっちもジンジャーエール、辛口でッ!!」と注文である。いやなに、オイラはジンジャーエールという名前について、以前から疑問を抱いていたのである。ジンジャーエールを直訳すると「ショウガビール」だ。たぶん日本では一番メジャーなカナダドライのジンジャーエール。決してマズくはないが、その味にショウガビールとの接点は見出せない。その疑問を解く鍵が目の前にあるのであるッ!!

  画像の説明

  おー、きたきた。妙なビンじゃな。WILKINSON……って、おまえはミスタービーンか? な〜んてな……ゴクゴク……

  「辛ッ!!」

  ジンジャーエールの謎、ここに解かれり……というか、なんの工夫もなく直球で「ショウガビール」という味である。確かに辛口。思い切り辛い。例えるなら、甘いと思って口に放り込んだアメが、実はニッキアメだった、そんな感じである。少し経ってから、グイッと立ち上がる辛さ。うひゃー。

  しかしながら、コレこそジンジャーエールの原型に近い飲み物なのだろう。納得である。飲んでよかった。大半はカミさんに飲ませてしまったが、間違いなく飲んでよかった。コレを飲んだ後にあっては、カナダドライなど、とてもジンジャーエールと名乗れるモノではございませぬぞ、父上ッ!!

  しかし思えば、この種の食べ物はチマタに溢れているのではないかとも思う。例えば牛乳。最近「おいしい牛乳」という製品が人気だが、アレはおそらく殺菌工程に工夫を凝らし、本来の牛乳の味を十分に引き出しているのだろうと思われる。飲むと確かにおいしい。しかし元を正せば、それが本来の牛乳の味なのである。杏仁豆腐もそうだ。缶詰やパックでドカンと売っている杏仁豆腐は、寒天かゼリーのような食感であるが、そこそこの中華料理店が出す杏仁豆腐は、間違いなく豆腐と形容できる食感を持っている。また、日本のハムは加熱処理しているため本来はハムでなく、生ハムこそ清く正しいハムの姿という事実もある。

  別にフツーの牛乳、杏仁豆腐やハムが悪いとはいわないが、本来の味を知らないままというのは、少しサミしいコトのように思う。最近はスーパーのグローバル化も進み、直輸入された食材にも容易に手に届くようになっている。たまにはホンモノに手を出すのも楽しいかもしれないぞ。フランスパンやブルガリアヨーグルト、ジャーマンポテト、ベトナムコーヒー、アメリカンクラッカー、イタリアントマト、ダッチワイフ、トルコ風呂、中華三……昧……あ、あれ?


2008-03-20(Thu) ケーブルをハンダ付け

  あまり時間に余裕がない平日は、ハンダゴテを温める気にならない。別に数分で温まるのだから、たいした障害ではないのだが、ぼーっと待ってるのもアレだしなぁ……とか考えてしまい、作業が後手後手に回ってしまう。

  世には速熱ハンダゴテという、いわゆるターボ付きの製品があると聞くが、使い心地はどんなモンなんだろうか。

  画像の説明

  とはいえ、少しでも進めておく。各モジュールをつなぐためのケーブル。しかしながら、動作を確認する時間もなく、おやすみである。ぽっくん。


2009-03-20(Fri) 遠隔秋月

  秋月と別れてから約半年……じゃなかった、中部に引っ越してから約半年、つまり、秋月と別れてから約半年が経った……って、一緒やん。

  名古屋の秋葉であるところの大須にも、似たような店はあるものの、秋月はパワーが違う。毎日のように秋月のWebで新製品をチェックしては、そう簡単に行けるワケもない場所に来てしまっていることに気づく日々である。

  とはいえ「必要な時に、必要数の倍買う」作戦によって、いらん部品まで、散々、買い尽くしてきた感もあり、ちょいと作れる範囲の工作では、手持ちの部品で足りないなんてことは少なくなっている。

  んが、今回は「電球型LEDランプ」が安い値段(700円前後)で、しかも「妙にサイバーな形状」で出ているのに気づき、たまらず通販してしまったのであった。

  画像の説明

  届いたのは無愛想な箱。別に箱に愛想は求めないが、秋月の送料ってちょっと足りない部品を買う分には高いんだよね。そうなると、小さな部品を買うときは、定形外でサクッと送ってもらえる共立になってしまうのだ。

  画像の説明

  どうせ送料を出すなら、まとめ買い。液晶表示機はストックがあるが、白色バックライトと、白文字のものが新発売になっていたので両方とも購入。あとは、安くて大きめのケースと、大量のボタン電池。消費しがちなピンヘッダも、お試しセットで購入。3回目のお試しだけど、いいんだよね?

  画像の説明

  で、妙にサイバーな電球がこれ。カッチョエエッ!! 3色あるので、3色とも購入(ピュアホワイト、ウォームホワイト、キャンドル)。ピュアホワイトは完全な純白、キャンドルは優しい色。消費電流が少ないのは当然ながら、蛍光灯な電球のように立ち上がりの暗さはなく、点けたり消したりには強いと思われる。

  見ての通り、電球形状とはかけ離れており、特にお尻の部分のデッパリは、装着側との相性にキビシいと思うが、我が家では玄関と廊下、洗面所に取り付けて使えている。弱いながらも刺すような独特の光だが、悪くない。

  なお、LEDは蛍光灯のように切れることはないが、次第に光量が落ちていくものと推測する。蛍光灯には、点けたり消したりすると、寿命が縮むという妙なジレンマがあるが、LEDにはないだろう。思う存分にパチパチと節電できるというものである。


2011-03-20(Sun) mp3プレイヤ誤算

  そろそろ、押しボタンを実装しよう……と思って気がついてしまった。なんと、PIC16F648Aって、アナログ入力は無いのかッ!! ……あるのはコンパレータかよ。1ポートに抵抗をゾロゾロつけ、複数のボタンを電圧で識別しようと思っていたのだが……さすがにボタンがひとつじゃmp3プレイヤとして役に立たん……って、そんなん最初に考慮しとけっつーの。

  最後の手として、PICブロック崩しがやっていた「コンデンサの放電時間を検出し、デジタル入力ポートでアナログ検出」する、という技があるが、安定して検出できるもんかなぁ。


2012-03-20(Tue) 名古屋のソルへ

  画像の説明


2018-03-20(Tue) パックマンといつまでも

  ふとコンビニでパックマンを発見した。お菓子のプリッツを買って、コードを入力するとパックマンが遊べるらしい。どうせ対象はスマホだろうな、と思ってスルーしていたら、後日、カミさんが別途入手したコードをくれた。なんと、PCのブラウザにも対応しているらしい。早速、LinuxのFirefoxにコードを入力したところ、普通に遊ぶことができた。

  画像の説明

  実は自分はパックマンがかなり好きだ。ある意味、崇拝しているといってもいい。子供の頃に初めて実機を見たときの衝撃は今も忘れていない。「青い迷路がカッコイイ」「むちゃくちゃ楽しそう」という印象だった。特に、塗りつぶされていない、角丸の青い枠だけの迷路は、当時としてはありえないほどに高度な発想に思える。

  また、各モンスタに性格があり、追っかけたり、縄張りに戻ったりする、パックマンがクッキーを食べている時は速度が落ちる、レバーの操作は先行入力が可能、ヒネリの効いたコーヒーブレイクがある、などなど、内容の煮詰め方の程度がハンパない。ゲームデザイナの岩谷氏はゲームを作るために未来から過去にやってきたタイムトラベラではないかと思えるほどだ。

  ……んが、このプリッツ版は浅い……浅すぎる。モンスタの動きにメリハリがないし、いきなり反転するし、高速で移動できるアイテムは使いどころがないし、コーヒーブレイクにもヒネリがない。唯一、P形状の通路部分が袋形状なので、飛び込むタイミングに戦略が必要、という部分は面白かったが……偶然の産物だろうな。

  とりあえず10面クリアして壁紙をもらったけど、こちらもヒネリなし。残念ながら、お菓子のオマケなんだからそこまで期待すんな、ってデキというところですな。

  さて、以前にこちらのサイト経由で、パックマンの迷路柄の布があると知り、即座に1メートルほど注文してあったのだが、それで巾着を作ってみた。久しぶりのミシンなので、習作の意味もあるのだが、やたらと狭いロードスターのキャビンに小物を持ち込む場合、実際、小さな巾着が重宝するのだ。

  画像の説明

  習作とはいえ、作るからにはガチ。こちらのサイトを参考に、真剣に縫い上げる。布の継ぎ目の迷路もできるだけつながるように。

  画像の説明

  残念ながら、紐を両出しにするはずだったのに、片側を縫い閉じてしまったり、紐が出る場所の周囲の縫い位置がズレたり、紐が出る場所の布の合わせがズレたり……って、全部、紐が出る場所のミスじゃねぇか。実用上はまったく問題ないが、ちょっと小さかったかなぁ。近々、もう一度、バージョン2を作ることにしよう。