SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-04-25(Mon) HDDレコーダ、90%ウロウロ症候群、完結編

  今日はなんだかマイ・アトモスフィアがスグれないので、気分を晴らすタメにスコッチをやるコトにする。例のダルウィニーだ。基本的に酔うためにスコッチを呑むというのは間違っていると思っているが、たまにはそんな日があってもいいだろう。こーゆー時は自分の精神状態を文に書き出すとイイ。叩きつけるようにガンガン書くのでなく、単語の語彙の誤差を収束させていくように、何度も文を修正する。そんなコトをしながら、呑むスコッチがウマいかといえば、決して悪いものでもない。昨日はあまりウマく感じなかったダルウィニーだが、今日はもう少し愉しむコトができた気がする。やはり気分によって感じ方も変わるのだろう。

  つーわけで、今日は酔ってしまって工作どころではないので、昨日の「90%ウロウロ症候群」の続きを書いてその場をゴマかすのであった。「90%ウロウロ症候群」とは、HDD録画機器を持っているユーザが患いやすい持病で、常にディスク使用率が90%程度にキープされてしまう病気である。

  画像の説明

  何を隠そう、比較的軽症ではあるものの、オイラも患者のひとりだ。2002年10月初旬、自宅サーバで笑っていいとものテスト録画に成功して以来、HDDが一杯になるのは時間の問題であったから、かれこれ2年半の闘病生活になる。オイラの場合「番組の逃がし先がCD-Rしかない」というちょっと変わった病巣に基づく発症の仕方なので「頭文字D」の全話録画を全てCD-Rに焼くという激しい発作を経験して以来、以後は「マタヤル錠」の処方によって、イッキに全話を削除するという切除術式を覚え、ココ最近は小康状態を保っている。

  最近はごく一般的ではあるが「DVD付き」といわれる病巣に基づいて発症した患者は重病に陥りやすい。私の知人で、帰宅すると毎日のようにDVDに番組を逃がしている重症患者がいる。非常にバカバカしい作業だと本人も自覚しているのだが、一度こーなってしまうと、毎日のように多量のDVDメディアを処方するしかなくなり、薬代だけでもバカにならない日々が待っている。根本治療にはカウンセリングによる地道な精神療法しかない。

  先日「DVDドライブ」という、非常に病巣になりやすい器官を取り払ったタイプのHDDレコーダが発売され、話題を呼んだ。しかしこの製品は、既に「DVD付き」を持っている重症患者が一時的な症状回復を求めて手を出しやすいばかりか、新規の患者もしばらくして「DVD付き」を追加購入してしまい、重症患者と同じ症状に陥ってしまう事例も報告されている。値段も安く話題のアイテムではあるが、忙しい現代人には、非常に危険なアイテムであるといえよう。

  んじゃ、どーすればいいのか。やはり患者の自己回復を促す「ウィザード機能」の搭載が有望であろう。ふとした拍子に装置のほうから「これ、観る? もう、観ないよね?」と聞くコトで番組の削除を促してくれる機能だ。聞いてくるのはリアルなCGキャラクタで、番組の録画傾向からユーザ好みの容貌と声質を備えたキャラクタに設定されるため、ユーザが思わず頷いてしまうようにできている。

  CGキャラクタが提案する削除の候補は、過去の視聴傾向や、提案に対するユーザの反応速度などから、総合的に擬似人工知能により判断されるため、大半のユーザがHDD容量を50%未満に抑えるコトができるように設計されている。しかしながら、それでも削除の拒否を続けるユーザには、キャラクタが少しキツめの反応を示したり、候補を削除することによりどれだけHDD容量の緩和に効果があるか諭すなど、オドシスカシのような作戦に出るコトもある。

  それでもHDD容量が逼迫してくると、対症療法に移る。CGキャラクタがDVDメディアに焼くコトを勧めるのである。毎日複数枚を焼くようなユーザには、プリンタのカットシートフィーダならぬ、ブランクディスクフィーダのオプション購入まで勧めてくる。メディアの供給パターンを擬似人工知能が把握した場合、ネット経由で勝手に注文してくれる機能もある。これにより、財力に余裕のあるユーザであれば症状を抑えることができるようになっている。

  ココでDVDメディアの供給が追いつかなくなった場合、さらに上位の機能が発動する。擬似人工知能の判断により削除の候補となった番組を、ユーザの気づかないうちに圧縮率を上げて再エンコードしてしまうのである。画質は悪化するが、ディスクの使用率は90%以内に抑えられ、すべての番組が残るのでユーザの負担は非常に少ない。その際、番組の種類に応じて適切な再エンコードを行うインテリジェントリエンコーディング機能も備わっている。ドラマなら人物より背景の画質を優先的に落とし、アニメなら輪郭を残して色の階調を徐々に落とし、野球中継なら動きのない回が三球三振に変更され、xxxならモザイクの領域を拡大したり粒度を荒くすることで圧縮率が稼がれるのだ。音声もいつの間にかモノラルになっていたりする。う〜ん、インテリジェントこの上ない。

  しかし、これでもいよいよどーにもならなくなり、HDD容量がニッチもハッチもジュウロクッチもいかなくなると、最後の機能が発動するッ!! 擬似人工知能が、思い切ってHDDが壊れたフリをして「ディスクが認識できません。HDDをフォーマットします。よろしいですか?[了解]」と出すのだッ!! これで一気にディスク使用率は0%に……え? なに? その機能を既に搭載しているHDDレコーダがあるぅ!? うそぉ!?

  画像の説明

  なお、上の画面は合成であり架空のモノです……一応……たぶん……しかし、面白いよねぇ、ユーザ登録の有無で見られるFAQページが違うというのは……。


2011-04-25(Mon) 感想★マギカ

  ネタバレ解禁もあり、一応、二度目も観たので、感想を書いておこう。

  やはり「謎解き」の要素が高い以上、拡げた風呂敷をどう畳むか、というのは重要な評価点な気がする。その観点で言えば、かなりキレイに畳んできたという感じ。

  しかし、まどかのマミに対する4話の語り「ひどいよ……みんなのためにずっとひとりぼっちで戦ってきた人なのに、誰にも気づいてもらえないなんて、そんなのさみしすぎるよ……」が心を刺す。でも、そういう想いを抱けるからこそ、自分がそうなることも厭わない人間だったのだと思う。

  個人的には、観念的すぎる終局は好きじゃないが、観念的すぎもせず、この内容なら納得。でも、もう少しお気楽な明るい最後でもよかったんじゃないかと思わないでもない。なんだかんだいって、好みのさやかがキレイに救われたから、まぁ、いいけど。

  演出的にはなぁ……脚本がいろいろと革新的だっただけに、最終話はもうひとつ。「宇宙でハダカ」という表現は、効果的ではあるが、そろそろ手垢が付きすた表現で、食傷気味。

  一部では、QBに対するカタルシスが足りん、なんて意見もあったが、逆だろ。あそこまで悪意なくスカしたヤツには、足下をスクわれていて、なお、得意げに語らせる、なんて、究極の屈辱だ。これをカタルシスといわずしてなんといおうか。

  しかし、この話、ある意味ハッピーエンドなんだが、そもそも何も起こらなくても、まどかはそれなりにフツーの人生を送れたわけだ。となると、元凶はなんだったのか、遡って考えると……

・まどか、魔女を消し去り、別の次元へ
 ↑
・ほむら、繰り返しにより、まどかに因果を重ねる
 ↑
・ほむら、まどかを救うために契約、繰り返しを始める
 ↑
・まどか、ワルプルギスの夜に負ける
 ↑
・まどか、マミに誘われて契約する(たぶん)
 ↑
・マミ、交通事故で瀕死になり、契約する

  ……マミが魔法少女にならなければ、なにも始まらなかったことになる。

  こうなると事故の原因がどこにあったか、ということになるが、詳しく語られてはいないが、魔女や使い魔の仕業ではないのではないか。なぜなら、それらが影響していたとすれば、魔女が消し去られた世界で、マミは魔法少女になっていないはずだから。

  となると、マミのパパの運転ミス? 悲劇は、マミパパのせい。以上、証明おわり。

  画像の説明

  しかし「ほむら」の、右側が「まどか」に見える、というのは、やはり意図した設定だったんじゃないかと思う。「ほむら」の中に「まどか」がいる。これ、オイラが2chに書き込むまで、誰も考察していなかった気がするが。

  ひょんなことで、神林長平の「完璧な涙」を読み返し始めたが、奇妙にオーバラップする設定があることにも気づいた。マギカの脚本の虚淵玄氏は「敵は海賊」のトリビュートを書いているし、きっとマギカの中にも「完璧な涙」が一粒くらい、入っているんじゃないかと思う。

  ん? 漫画版が出てる!? 何というタイミング……。


2013-04-25(Thu) アノトペンというペン

  いつものようにニュースサイトを回っていたら「アノトペン」が国内で発売されるとのこと。ようやくまともな経路で入手できそうだ。正しい商品名は「Livescribe wifi スマートペン」だが「アノトペン」コンセプトであることには違いない。

  画像の説明

  「アノトペン」とはデジタルペンのことで、特殊な用紙が必要となる代わりに、ノート丸一冊のどこに文字を書いても、書いた場所の位置特定が可能という特長がある。最初は、特殊な用紙が必要なんてのはイマイチだと思ったのだが、実は「紙との同期」が可能というのは、ものすごいアドバンテージだ。固定位置のセンサでペン先の位置を読み取る方式なんてのだと、紙を選ばない代わりにページを前後して書き込みができないので、使い物にならないはず。

  画像の説明

  しかし、長らくこの「アノトペン」は日の目を見なかった。欲しいのに、買う方法がないのだ。オフィシャルサイトに行っても「個人のお客様向けにデジタルペンの販売は行なっておりません」などと、企業サイトでは見慣れない記述が出ているのだ。

  うーむ、欲しいなぁ「アノトペン」……でも、Evernoteのみ対応ってのがなぁ。Linuxを常用するオイラには、プラットフォーム非依存なのがこの上なく嬉しくもあるものの、ローカル保存できないのに違和感を感じるのだ。せっかくなら筆跡をベクトル情報としても活用したいが、それが無理そうな気がする。つーか、ベクトル情報の標準フォーマットが策定されていないのが問題なんだよな。標準フォーマットが策定されていれば、公式対応でなくともLinuxで使えるだろうに。よく考えたら、この小さなガジェットがWiFi対応しなければならなかったもの、そこに原因があるのだろう。普通、そこはBluetoothのハズだ。

  しかし、この「アノトペン」だが「作った側」自らが「その長所を理解し切れていない」気がしてならない。

  というのも、このノートは「デスノート」と同じ特性を持っているのだ。つまり、ノートの切れ端にも「能力」が宿っているのである。夜神月のようにテストをするまでもなく、それは明白なのである。それなのに、なぜ「ノート」として販売するのだ?

  入力装置を「ノートの形態」で持ち歩くことが運用の前提ならば、常に情報はそこに持ち歩いているハズなのではないか。

  いったい、なんのためのデジタル化なのだ!?

  アノトペンの入力装置であるところの「用紙」は、ロディアのように、小さく、切り離しが可能なスタイルであるべきなのだ。つまり、究極的には「A6サイズで縦横にミシン目の入ったルーズリーフ」形態こそあるべき姿と言えよう。これなら、どんなスタイルにも対応する。

  未だスケジュール帳が出ていないような様子も、まったくもって理解できない。A6サイズくらいの、週間予定を書き込む用の未来分の「用紙」を4枚と、無地か方眼の「用紙」を4枚くらい。仕事に持って行くのはそれだけだ。過去の情報へのアクセスはスマフォ経由。持ち歩く「用紙」は、好きなタイミングで捨てればよい。たとえ、どこかに無くしてしまっても、一切の情報を失うことはない。必要ならアノトパターン付きでプリントアウトすれば「用紙」としての運用を復活することもできる。そういう運用を行えることこそが「アノトペン」の長所ではないのか。

  と、ここで自分で実現可能な「アノトペンコンセプト」を思いついてしまった……後日へ続く。


2015-04-25(Sat) バギーだけど完成

  こっちの業界、バギーというと、バグだらけのコード、という意味になるが、あっちの業界では、オフロードカーのことを指す……などというウンチクはどうでもいいが、一応、オイラのレースデビューに向けて、ようやくマイマシン(DT-02デューンバギー)の完成である。

  といっても、ボディは以前に完成しており、既にラジコンのサーキットまで走らせに行って、ぶつけてキズだらけにしているし、最初に買ったラジコンに付いてた540モータに換装してあるし、ちょっと気張って、/後ともオイル入りのダンパーへの交換も済ませてあるし、///も交換してある。今日やったことは、オッサンの人形を仕上げて乗せただけだなのだが。

  画像の説明

  しかし、オイラは、やや少女趣味だからなのか、気づくとラジコンのメカイジりよりも、オッサンイジりに夢中になってしまっていた。次元大介をイメージしながら、気づけば、中折れ帽に凝ったり、腕時計を付けたり、マフラーを着せたり……着せ替えゴッコかよッ!! 挙句の果てには、車のライトをオメメパッチリにしてみたり……いや、これはジョイフルロードの影響ということにしておこう。派手な赤もジャンプバグの影響ということにしとく。

  最後まで悩んだのは、レースの時、タイム計測に使うトランスポンダ(AMB)モジュールの取り付けステーをどうするかということ。DT-02シャーシには標準では用意されていない。取り付けに良さそうな場所もない。適当に乗せて落としたらマズいし、テープで貼るのもよろしくないし、気分的なものとはいえ高い位置に載せたくもない……。

  んが、散々に悩んだ挙句、DT-03シャーシの説明書にあったトランスポンダホルダを参考に、とっておきのトランスポンダステーを作ることができた。よくあるブリスターパッケージのプラ板を3cm幅に切り出し、3.5cm幅の長方形の左右に、1.5/2.5cmの台形と、ネジ止め用の代の幅を1cmつけた形を作る。中心部分にΦ7mmの穴、左右の代部分にΦ3mmの穴を空け、3mmボルトとナットでサーボの上の部品に取り付ける。

  画像の説明

  ここならば、わずかながら前重心にできるし、わずかながらタイム的にも有利(?)だ。しかし、この場所、デューンバギーだからガラガラに余裕があるが、普通のDT-02シャーシだと空いてないかもね。