SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-04-26(Tue) 映画、ノー、カットゥ版

  今日もなんだかフィーリン・ソゥ・バッのまま、なにげにツタヤにDVDを借りにいく。そのうち借りようと思っていた作品は何タイトルかあった気がするのだが、いざツタヤに来てしまうとサッパリ思い出せない。目的の「ソウ」以外は……ナニかあったっけ? という状態。あぁ、そうそう「キャシャーン」も観たかった気がする。でも、もっと観たい作品があったような……まぁ、いいか。

  画像の説明

  まずは「ソウ」。部屋の対角に鎖でつながれた男ふたり、部屋の真ん中に死体……という、強烈に興味をそそるシチュエーションから始まる話。セブンやキューブ、ユージャルサスペクツを面白いと感じたオイラであるから、ものすごい期待をして観はじめた。

  結局、最後まで釘付けになってしまった。これは面白い。面白いが……なんかモノ足りない。最後もなかなか立派なドンデンぶりではあったが、なんだろう……どーにもモノ足りないのである。

  あまりに期待が大きかったのは理由のひとつだろうが、やっぱり最後のドンデンに完全に納得がいかないのが理由なのだと思う。映像的にも展開的にもかなりのインパクトはあったのだが、行動の理由付けが弱い気がするのである。パズルの最後の1ピースがほんの少し小さくて、ガタガタして、気持ち悪い……そんな印象を受けた。観て損した気分はないのだけれど、ちょっと残念。

  画像の説明

  一方で「キャシャーン」。酷評されているコトを知った上で観る。むぅ……途中、少し飛ばして観るなどというフザけたコトをしてしまったが、それくらいダルいんすよ展開が。時系列がゼンゼン把握できないし。映像的には非常に凝っていて、雰囲気には引き込まれるんだけどなぁ。いやホント、この映像センスには脱帽なのよ。別の映画でもう一度みてみたい。でもね、当たり前だけど、意味がわからないと楽しくないんだよ。

  以前もマクロスゼロの感想に書いたけれど、どちらも、キャラクタの抱く葛藤が伝わってこないトコロがダメだと思うんだよね。「ソウ」は犯人の葛藤が理解できなかった。「キャシャーン」は主人公の要求が何なのかかわからなかった。主人公以外はみんなそれなりに思惑があったみたいだけど、それらは見事にリンクしてなかった気がする。

  痛いくらいに強烈な葛藤をキャラクタ全員が持っていて、それを終結に向かうにつれ、激しくブツけ合わせながら昇華させていったエヴァは、やっぱり傑作だった。オイラはあーゆーのが面白いと思うのだ。そーゆー意味では、あと最終巻を残すだけとなった「雪風」が心配だ……というか、4巻までにそういう描写が一切なかった時点で、もうダメか? あれほど原作にはクドクドと書いてあったのになぁ……まさに、グッドラック……。


2006-04-26(Wed) ドッとヘコむ

  とりあえず

  画像の説明


2014-04-26(Sat) 「ダラダラと仕事する」という提督の決断

  ゴールデンウィークを目前にしたこの時期、非常に憂鬱な仕事がある。ヤダヤダと思うと、どうしても後回しになってしまい、終いには後ろが詰まって、土曜日である今日、やることになってしまった。といっても、xrdpのおかげで、自宅で、なのだが。

  オイラは、普段の仕事内容は、さほど苦にも思わず、割とサクサクこなせているのだが、この仕事はウンウンうなって考えても遅々として前に進まない。うーむ、どうしたらいいんだ。なんかコツでもあるんかいな。向いていないといえばそれまでなのだろうけど。

  考えてもすぐに行き詰まるので、ついつい余計なニュースサイトとかを見てしまう……が、そんなことをしていると、ふと思いついて、少し前に進む……の繰り返し。ん? となると、この仕事は、あらかじめ時間に余裕をみて、ダラダラとやるのがよいのではないか。

  「何もやらないよりはダラダラやった方がまし」という名言がある。だとすれば「ウンウンうなってもダラダラやってもあまり効率が変わらない仕事もある」という事実もあるのかもしれない。それなら、むしろ前向きにダラダラするべきなのではないか。マラソン選手に「ダラダラ走ってんじゃねぇ!」と怒る人はいない。結局は、そのほうが精神的な疲労を少なく仕事を終わらせられるかもしれないし。

  画像の説明

  あ、突然ですが、艦隊がE3を突破したみたいです。

  画像の説明

  あ、気がつけば、艦隊がE4を突破したみたいです。

  ドサクサで舞風と、もはや待ちくたびれていた瑞鶴が出て、ようやく編成任務をオールクリア! ……とかなんとかやってると、わずかづつながらでも仕事が前に進んでいるという寸法だ。

  さて、仕事もあと少しを残すのみなのだけれど、最後のトコロがこれまた悩ましいんだよなぁ……うーむ……「近海の索敵や、輸送船団の護衛も、大事よねぇ……って、提督ぅ、仕事、しようよぉ」……って、なっ!?

  それは瑞鳳の放置ボイスなのであった。すいません……おっしゃる通りなんですけどね。あー、気がつけばこんな時間。結局、トータルでは精神的な疲労の量は同じかもしれない。

  と、気づけば、このブログも開始から10年。我ながら、何の節目にもならない記事を、数日ほど過ぎてから書くというシマりのないことになってしまったが、それも自分らしいかもしれない。次の10年、自分は何をやって過ごすのだろうなぁ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

とおりすがり [10周年おめでとうございます。]


2020-04-26(Sun) HiB到達は突然でもなく

  ある意味、目標でもあった、小田和正曲の原キー歌唱。安定はしないが、ソコソコ狙って出せるようになっていた。

  画像の説明

  なにしろ、日々、延びるわ、延びるわ、高音が。世間の自粛ムードはどこ吹く風という感じではあるが、カラオケ通いが楽しくてやめられまへん。首と腹に少し筋肉痛が出るのが、成長の証拠でもある。

  喉の声帯の引っ張りも、腹筋の呼気の押し出しも、毎度「アホか、これ以上デキるか」と思うのに、次の機会には、同じ高さが少しラクに、そしてその先まで届くようになっている。3時間が長く感じなくなってきたし、息切れも減ってきたし、喉のダメージも感じなくなってきた。これは、完全にボディビルダのノリなのではないのか(知らんけど)。

  ちなみに、ミックスボイスというのは未だよくわからないので、HiBは地声で出している。しかし、シャウトでも、裏声でも、音程を狙って出せるようになってきているので、教わればミックスボイスもすぐに出せそうな気がしている。

  面白いのは、キーを上げると、一旦はピッチが不安定化しカラオケの採点機能の点数が下がるが、その後、徐々に点数が回復するという傾向だ。つまり、この回復の過程で、高音発声の能力が上がっていると言える。まぁ、曲への慣れや、歌唱力自体の向上の成分も混ざっているとは思うが。

  画像の説明 画像の説明

  ホント、人間ってのは、やればデキるように、デキているものなのだなぁ。


2025-04-26(Sat) マルチブートは任天Do!

  ちょっと前に、メインPCのFedora30をシブシブ41に上げた。30標準のFirefoxで見えないページが増えてきたのと、Factorio Space Ageが動かないから、というしょーもない理由である。で、そのどちらも解決はしたものの、ebviewが起動しなくなってしまったり、gimpが妙にモッサリになってしまったり、emacsが時々ツッカカったり、微妙にグレードダウンした部分も少なくない。

  そもそも、OSを上げる作業が一発勝負で、元には戻れないっつぅのはどうなんだ。結局は移行することになるにせよ、一時的にでもマルチブートできる環境を保持できるべきではないのか。そう思って以前にちょっと試したのだが、うまくいかなかった。んが、ちょうど旧いOSで試したいことがいくつか出てきたので、改めて試行錯誤してみることにした。いわゆる「ヤクの毛刈り」状態なのではあるが、せっかくだから前向きに「毛刈り」をしてみよう、ってトコである。

  で、手持ちの3種のミニPCに、Fedora29, 30, 31, 32, 34, 35, 42を10回くらいインストールしてみたのだが……結論から言うと、概ね可能ではあるものの、結果がいまひとつ安定しない、という感じ。ミニPCのひとつは割と旧いのだが、すべてUEFI対応。新しいPCでは旧めのFedoraの動作がイマイチで、旧いPCでは新しめのFedoraの動作がイマイチ。旧めのFedoraは割と新しいモバイルディスプレイでの動作がイマイチ。今回の方法では、概ねマルチブート可能な状況にはなるものの、実際にはうまく起動しなかったり、起動しても調子が悪かったりもする。

  旧いPCに、33, 34, 29の順で導入した後のGRUBのブート画面が以下。標準的に29が起動する状態だが、33, 34も選択できるようになっている。2エントリずつあるが、片方はレスキュー起動用のエントリである。

  画像の説明

  今回は、事前にパーティションを以下のような感じで切り、3, 4, 5を各/boot用、7, 8, 9を各/用、6を共通の/homeとした。

/dev/sda1 127M EFI System
/dev/sda2 896M Linux swap
/dev/sda3   1G Linux filesystem
/dev/sda4   1G Linux filesystem
/dev/sda5   1G Linux filesystem
/dev/sda6 188G Linux filesystem
/dev/sda7  64G Linux filesystem
/dev/sda8  64G Linux filesystem
/dev/sda9  64G Linux filesystem

  でもって、都度、/boot/efiは上書き、/boot, /は別領域を指定して再フォーマット、/homeは再フォーマットせずに指定、というのが今回のやり方。

  画像の説明

  で、旧いPCだと、Fedora34はやたらツッカカって使い物にならなかったので、ちょうど出たばかりのFedora42で上書き導入した後のGRUBのブート画面が以下。標準的に42が起動する状態だが、33, 29も選択できるようになっている。先と同じく2エントリずつあるが、片方はレスキュー起動用のエントリである。

  画像の説明

  というわけで、ある程度うまくいく方法は見つけたものの、GRUBのブート画面の様子からして、どうも最後のOSインストールの際に、既存のOSをサーチする何らかの仕組み(これはgrub2-mkconfigぽい)があり、それで旧いOSのエントリが追加され、GRUBのブート画面に出ているらしいものと察せられる。ということは、その仕組みでサーチできなかったり、追加処理がコケた場合、マルチブートできない状態になる可能性は考えられるわけだ。

  また、別の情報だが、ブートエントリが壊れた場合、セキュアブート環境だと、ブートエントリを復旧する作業は非常にホネらしい。技術者としては、そこも詳しく追求すべきかもしれないが、おそらくはあまりマトモな理由ではないグダグダ成分が多そうだし、それが活用できるのはブートエントリが壊れた時だけであろうから、ここは思い切って「そっ閉じ」しておこうと思う。

  マルチブートとは関係ないが、こんなこともある。最新のディストリは、リリース後2週間くらいは寝かせるべきだ。

  というわけで、今回の件から得た教訓は以下だ。

・都度、/boot/efiは上書き、/boot, /は別領域を指定して再フォーマット、/homeは再フォーマットせずに指定、という方法が有効
・/boot/efiは再生成されるので、/etc/fstabからコメントアウトしておかないと、起動でコケる(swapを再生成した場合も同様)
・どうにもならないことはあるので、一定以上は考えず、任天Do!
・最初から、複数インストールしてマルチブート可能か確認しておく
・最後の手段として、/boot/efi(/dev/sda1)領域をまるごとddでバックアップしておくと有効か

  しかし、N3150とN100とでは、インストールの速度が雲泥であった。底辺PC好きとしては、底辺の底上げは実に喜ばしいwww。