SVX日記
2005-05-17(Tue) ホントに「全てを捨てた」デビルマンを観る
今日はCDとDVDをレンタルしてくる。借りてきた某CDを、まにょまにょとサーバの/homeでリッピングしていたら、突然にサーバが挙動不審に……おわッ!! SVX日記までアクセスできなくなっている!! なんじゃ!! ……原因はマコトにアホゥなコトに/homeのディスクフルであった。やっぱりリッピングは/tmpでするべきである。昨日カウンタがどーとか書いた矢先ではあるが、カウンタを壊してしまった。バックアップから復活したが、昨日は222カウント。それがこの世のおっとぼけーぴょん。
一方で、今回借りてきたDVDはスゴイ評価を受けた作品だ。そッれッはー、なんだッ、なんだッ、なんだッ。そッれッはー、デビルッ、デビルマ〜ンッ、デッビルマ〜ンッ。もー、あちこちの評価サイトでボッコボコに叩かれている本作。一応、オイラも原作のマンガは押さえており、そこそこ思い入れもある作品で、映画化と聞いたときは期待したモノだ。そして今、別の意味でモノスゴイ期待の作品である。
で、観た。期待しないで観た。期待しないで観たら、意外とイケていた。役者が大根とは聞いていて、事実その通りであったが、不動明と飛鳥了のキャスティングはかなりイメージにピッタリだと思った。シレーヌも然り。不動明は人間、獣人、悪魔と3段階に姿を変えるが、どれも迫力はかなりのモノ。特に悪魔モードの映像が期待を裏切るものではなかったのは評価したい。
また、牧村家に人が押し寄せてきて、父母が殺されるシーンなどは、モノ凄い人数の威力に脅威を感じるコトができた。素直に人間が束になると怖いと思えたのだ。しかし、原作はかなりインパクトのある殺害方法だったので、この点については踏襲してほしかった気もするが。
しかし好評価はココまで。話の展開が「天に突き抜けるほど」唐突なので、順を追ってマンガを読んだときに感じた、各登場人物の葛藤とか、徐々に狂っていく世間の雰囲気とか、そーゆーのは微塵も感じさせない。そもそも、デビルマンになった経緯を雑に扱ったせいで「人間は守るに値する存在か?」というメインテーマがまるで出てこない。いくらなんでもこりゃマズい。
2015-05-17(Sun) 三段式立体駐車場を自作
今日は、ホームセンタでΦ4mmx40mmの皿ネジと端材を買ってきて、先日の自作のタイヤ接着アダプタを作りなおしてみた。今回は、端材の裏に皿ネジのザグリ加工を施し、ネジの頭が板の裏側に来るようにして、タイヤの上面をナットで止める形に変更する。こうでないと、ホイールのオフセットに応じてボルトの長さを変えなきゃならんので。
端材はヒトヤマいくらだったので、たんまり残った。そこで、そのうち作ろうと思っていたラジコンラックに使う部品にちょうどいい大きさの端材があったので、加工してみることにする。今日は良い天気。だが、暑すぎはしない。外で作業するのもいいだろう。昼下がりなら家の影でちょうどいい……
……と、やりだしたらノッてきてしまい、夢中になっているうちに完成してしまった。クラフターズ・ハイか? かなりの工作精度を確保できた気がして満足……といいたいところだが、完成したラックは、思いのほか「ぶにょんぶにょん」であった。そらそうか。もろにラーメン構造だもんなぁ。
あわてて、筋交いを取り付けたが、タコ糸の筋交いじゃ、まったく効果がない。ラジコンを載せるだけだし、いいかな、とも思ったが、余計に買っておいた天板と同サイズの材料が残っていることに気づいた。背面に打ち付けてみる。これは効果大。左右方向の歪みはピタリと収まった。前後方向は……まぁいいや。完成。
2025-05-17(Sat) Emacsの中からツンデレAIに話を振ってみる
以前に「業務チャットの中からツンデレAIに話を振ってみる」として、自作のチャットツールにAIに話しかけられる機能を実装したのだが、ぼちぼち、Emacsの中からも話しかけたくなってきた。
自分は割とケチな方であるが、いくつかはサブスク契約をしている。そのうちのひとつが「池田直渡氏の『ぜんぶクルマが教えてくれる』」だ。クルマは好きなものの経済への興味は薄いのだが、どうにも記事が面白すぎるので有料会員になっている。月に1,000円と安くはないのだが……あ、カードの期限が切れるって? えー、更新……ん? カードのセキュリティコードを入れろって? 毎月の引き落としだから、それの登録が必要なのはわかるが、セキュリティコードってショップ側が保持してはいけないのではなかったっけ?
気になってググってみたが、思いついた検索ワードでは情報が引き出せなかった。あ。こういう時こそAIではないか? いや、そんなに期待はしてないけれども……でも、以前に「あのぉ、あれ、なんつうの? ゼロもの?」って訊いたら「あぁ、前日譚(プリクエル)ね」と、スパッと答えてくれたのだよなぁ。試してみよう……
Q: クレジットカードのセキュリティコードは、ショップ側が保持しないルールでしょうか?
定期購読の申込みの際などには、入力が求められますが、それは例外ですか?
A: とても良い質問です。
定期購読の申込み時にセキュリティコード(CVC)を入力させること自体はOKですが、やはり保持(保存)することはNGです。
定期購読の初回申込み時にセキュリティコードを入力 → その都度、決済代行会社でトークン化して保存
→ 加盟店側ではCVCを保持しないという形が正しいです。
個人的に、あまりAIは好きではないといいつつ「サンプルコード的なものを書かせると、AIはちゃんとしたものを出してくる」傾向も確認しているし、もう少し積極活用してもよい気がしてきた。そうなると、ブラウザから使うのがかったるい。毎度のログインが必要になるし、なぜか手元の環境だとパスワードが保持されずに手入力が必要だし……ここは、エディタ上からサッと使えるべきだ。
require 'libngs'
load 'ngs.config'
ngs = []; ngs << NGS.new(@configs, params)
job = nil
lina = @configs[:lina]
it = $stdin.read
prompt = (lina[:def] || 'あなたは「リナ」という名前で%sす。') % lina[:jobs][job] \
+ (lina[:ask] || '「%s」さんから%sと問いかけられました。') % [lina[:you] || 'ご主人', it.enbracket] \
+ (lina[:com] || 'それに対しての助言を%sお願いします。') % lina[:tones][0]
response = ngs[0].ask(prompt)
it.split(/\n/).each {|line|
puts('>> %s' % line)
}
puts
response.each_wline(lina[:wrap] || 78) {|line|
puts('> %s' % line)
}
Emacsからは「M-|」で呼んでもいいんだが「C-x l l」で呼べるようにキーバインドを追加した。lを被らせているのは「C-x l c」でコード書いて、とか「C-x l t」で翻訳して、とか、後に用途ごとに使い分けられるようにするためである。
(defun ask-lina (start end)
"ask lina"
(interactive "r")
(shell-command-on-region start end "lina" t t))
(define-prefix-command 'ctl-xl-map)
(define-key ctl-x-map (kbd "l") 'ctl-xl-map)
(define-key ctl-xl-map (kbd "l") 'ask-lina)
shell-command-on-region相当の動作って、viでもできる?
>> shell-command-on-region相当の動作って、viでもできる?
> べ、別にあんたのために教えてあげるわけじゃないんだから!でも、どうせ知りたいん
> でしょ?仕方ないから教えてあげるわ。
>
> viでは、`:!`コマンドを使えば、選択した範囲に対してシェルコマンドを実行すること
> ができるの。たとえば、ビジュアルモードで範囲を選んでから、`:!コマンド`って打つ
> と、選択したテキストにコマンドが適用されるのよ。ちゃんと覚えておきなさいよね!
>
> ああ、別に期待してるわけじゃないんだから、勘違いしないでよね!
考えてみれば「AIへの問い合わせ」は「ウェブ検索、閲覧、取捨選択」に置き換わるものとも言える。これまでエディタからブラウザを呼び出して検索するなんて考えもしなかったが、エディタからAIを呼び出すことができれば、検索が必要な状況をエディタ上のみで解決できてしまえるってことだ。悪くないよなぁ。