SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-05-18(Wed) ATM、1番から4番、てぇーッ!!

  オイラの自宅サーバはYahooBBのADSL回線とダイナミックDNSサービスを利用して実現している。DDNSサービスは有料なので年に一度の更新時には、銀行振込みで料金を支払う必要があるのだが、昨年に引き続き、今年もトンチキなATMのせいで2度も振込み情報を入力するハメになってズンドコである。

  某バンクのカードを入れ、振込み情報を全て入力し終わってから「このカードでは振込みできません」って、いったいなんなんだよ!! そーゆーコトは先に言え、先にッ!! 結局、某銀行のカードでもう一度実行した結果、無事に振り込むコトができたが、振込み情報って入力するの手間なんだぜ。てーか、JISキーボードにも切り替えられるようにしろよ。ローマ字入力も受け付けてくれよ。インターネット文明開化が起こってから、どれだけ経っていると思っているんだッ!!

  さて、昨日はデビルマンを観ていて時間が押したので、Seedを第1話しか観るコトができなかったが、今日はズゴーンと第5話まで観た。フェイズシフト装甲かぁ……ウチのSVXにも搭載したいものだ。ボタンをポチッと押すと、車体はぶわーんと鮮やかな赤に染まり、例え電信柱をコスッてもキズひとつつかないのだ。ま、これ以上に燃費が悪くなっても困るので基本はオフというコトになりそうではあるが……意味ねー。

  あ、そうそう。VHFトランスミッタ用の部品は明日あたりに届きそうである。うぴうぴ。


2006-05-18(Thu) 弦を交換……

  ココんトコ、毎晩のように、ギターを掻き鳴らし……サイレントではあるが、十分に音は出ているので「掻き鳴らしている」という表現で間違っていないと思う。当然のように、一朝一夕にはコードは押さえられない。出るのは、ツッカエツッカエな、ビビッたような妙な音ばかりだ。

  しかし、左手の指先は毎日のように変化している。まるで、指先を痛めつけるコトが目的のようにムキになって弦を押さえているのだが、その甲斐あって、一週間も経ってないのに、指先はすでに多少は硬質化してきている。なんかプラスチックでコーティングしたような感触? ……なぁーんつったらいっかなぁ……まぁ、そんな感じ。

  だが、ホントに妙な感覚……仕事でキーボードを叩くのも……痛いとまではいわないが、フツーに指を打ち下ろすのが、ちょっと躊躇されるような感覚だ。

  ちなみに、どこのサイトにも書いてあるが、エレキギターの弦は緩い。そして、ファークギターの弦は過酷に過ぎるほど高い張力だ。押さえるのがツラい。だから、初心者は少しでも緩い弦を張って練習するのがよいらしい。

  画像の説明

  で、ギターの弦には、ヘビー、ミディアム、ライト、エクストラライト、コンパウンドなどがあって……古いギターケースのポケットを探ると……出てきた出てきた、6年半前に買い貯めておいた弦だ。ヤマハのライトゲージ(FS-520)とコンパウンドゲージ(FS-510)、それに、メーカ不明のエクストラライトゲージ。そういえば、1弦だけはやたらと切れたからライトの1弦だけ余計に1本買ってある。なんだか、懐かしいな。

  しかし、ヤマハの弦は1,000円弱もするのに対し、メーカ不明のは280円。どちらも6本セットなのに。この差はなんだろう……なにはともあれ、この軽い弦に替えれば、少しは押さえるのが楽になるだろうか? ……というか、そもそも最初から張ってあるこの弦はどんな弦なんだ?

  調べてみたら、すぐ見つかった。ヤマハのカスタムライト(FS-50)というヤツらしい。この弦も一応はライトなのね……手持ちのエクストラライト、もしくは、コンパウンドに替える……かなぁ……と、思ったが、まだ弾き始めて一週間。もったいねぇからヤメた。

  なんでも、一ヶ月くらいで替えるのがイイという記述がアチコチのサイトにある。これは車のオイル交換と同じで、一ヶ月以下で交換するヤツはほとんどいないという類の意味だろう。まぁ、この弦で一ヶ月はガンバってみるかな。大リーグボール養成ギプスと同じで、後からラクになるかもしれんしッ!!


2008-05-18(Sun) 追加投資する

  思った以上に、Linux環境が快適になりつつあるが、フラッシュへのライトの遅さだけは如何ともしがたい。もともと、2.4万円で買ったジャンクPCに、1万円を投資してSSD化しており、果たしてこれ以上に投資することが有効なのか判断に迷う……ことなどないッ!! きっとメイン環境に育てられるハズだッ!! 投資あるのみッ!!

  画像の説明

  というわけで、秋葉にお出かけ。若松で1GBのメモリを6,980円で購入する。DDR2の1GBなら手持ちがあったんだが、X40のメモリは単なるDDRなんだよね。叩き売りされるほど過去の遺物にもなっておらず、メインストリームから少しハズれたところなので、むしろ高くなっているくらいだ。多少は痛いが仕方ない。

  画像の説明

  若松では、ThinkPad特有のキーボード上のマウスボタンの接点の役割をする、ラバードームが単体売りされていた。ただしTシリーズ用。オイラのTninkPadではヤブけたラバードームを、利用率の低いセンターにローテーションして凌いでいるが、これはどうにかしたいところなんだよな。しかし、店員さんに聞く限りXシリーズに適合する保証はないという。いいっす、315円だし、バクチ打ちます、と宣言して買う。

  でもって、もういっちょ行く。SDカードである。やっぱり狙い目はデカいやつだ。ただし、相手はひょんなことでペキッといきそうな、信頼性未知数の虚弱メディアである。頓死しても納得できるギリギリの額しか出せない……ものの、額と容量は、ほぼ500円/GBの比例関係にあるしなぁ……まさにせめぎ合いである。

  結局、トランセンドの16GBを8,980円で購入。正直、小型のカードリーダはいらんかったけど、メーカ名のバリューを考慮の上で決めた。あまりケチって、劇遅メディアを掴まされるのもタマらんし。

  帰りがけに、思いつきでカミさんに激安mp3プレイヤを1,575円で、イッペイに小型の自衛隊のラジコン車を780円で購入。

  画像の説明 画像の説明

  イッペイは車がラジコンであることには興味を示さなかったものの、車自体は痛く気に入ったようだ。ちょっと濡れているのは、風呂にまで持ち込んだため。くぅ〜、カワいいヤツめぇ。