SVX日記
2005-05-19(Thu) 後悔先に呑めず
今日は仕事帰りにスーパーの酒屋によって、ウィスキーを物色する。昨日、とうとうダルウィニーを空けてしまったのだ。過去の記録によれば、前回のダルウィニーの封を切ったのが先月の24日だから、それから1ヶ月弱である。まぁ、ココ最近は工作をサボりぎみで呑んだくれていたから、若干ペースが早いような気もするが、ウィスキーの香りは最初の一週間がキモだ。趣味として楽しむなら年間12本くらいは丁度いいペースなのかもしれない。
しかし、今回のチョイスはかなり迷った。前回のダルウィニーは決して悪くなかったモノの、完全に好みとはいえない香りだったからだ。オイラは一瓶をハズすと、次は間違いのないグレンモーレンジに一度戻るパターンが多いが、今回はどうするかなぁ……むぅ、先日の予告どおりというワケではないが、数年ぶりに「山崎」も試してみたいんだよなぁ。
とゆーわけで、買ってみました。若い酒が好きなので10年物。ちょっとシャクなのは、3,680円とグレンモーレンジよりも高いことだ。これでイマイチだったら、モノスゴい後悔するところだ。そして、ヒトクチ、すかさず……
……わかっているッ!! 頭で呑んではイケないコトは十分にわかっている。しかし、それを差し引いても明らかに好みではないと感じた。やっぱりウマくない。そーだよ、思い出したよ、確かにこんな味だったよ。安ウィスキーのように香りがないワケじゃあない。鼻に抜ける香りは十分にある。しかし、アイラモルトのように煙たい感じだし、単音、せいぜい二重和音程度のイメージだ。口当たりは10年という若さの割には比較的弱く、ビリビリとくる刺激も楽しめない。心底、がっかりだ……。
コレを更に20年寝かせたら100万円の価値になるのだろうか。人の好みに文句をつけるほどバカな話はないが、非常に疑問に感じてしまう。こんなコトなら素直にいつものグレンモーレンジにしておけばよかったよ。あぁ、試呑コーナーでもあればこんなコトにはならなかったのになぁ。これから新しいモルトに手を出すときはショットバーで味を確かめてからにしよう……といっても、ワンショット1000円では、それもあんまりお得ではないなか……とほほ。
そして今日もSeedを進める。今日はズガーンと第10話まで5話を観た。ふみふみ。なかなかおもしろい。こんなにおもしろいなら、リアルタイムでじっくり観たらよかったなぁ。コレがジワジワと1年も楽しめるなんてそれはそれでゴージャスな生活ではないか。
しかしアレだ。ひと通り観てしまうと、見落とした点はなかったか確認したくなったりして、ググって他人の感想ページなんかをノゾいてしまうのは、ネット時代ならではの楽しみである。楽しみではあるが、アレはどーもイケない。アニメに関する感想サイトは数多く見つかるが、そのほとんどが、ココがヘンだとか、ココはこう表現するベキとか、アラ探しに終始しているのだ。
オイラも一時期、そーゆーサイトを読んでいて少し影響されかけたが、イカンッ!! そーゆーのは断じてイカンです。そもそも、どんなに文句を書こうが製作者側の手のひらの上から一歩も出ずに踊らされているのだというコトを認識しなさい。一昨日のデビルマンではないが「よくできているからこそ文句が言える」コトを認識しなさい。そんな枝葉末節をあげツラってネットに載せている時点ですっかりハメられてしまっているコトを認識しなさい。好きな女の子と仲良くおシャベリしたいのに、話題がないからといって、スカートをめくったり、お菓子を取り上げたりしてはイケません。単に嫌われます。神林長平も「ねだるな、あたえて、かちとれ」という名言を残して……って、なんか話が脱線してきたな。詳しくは神林版「ラーゼフォン」を読みなさい。
2006-05-19(Fri) テスター200連発ッ!!
先日、ラダー型のDACを組もうと購入した100本ずつの1kΩと2kΩの金属皮膜抵抗。なんでもDACを組む時は抵抗値が正確に1:2のモノを使わないとノイズの原因になるらしい……が、どこまで影響するものやら? 疑り深いオイラはフツーのカーボン抵抗で何も考えずに組んだモノと比較をしちゃってみたいなどとも思っているのだが……まぁ、比較するためにはできるだけちゃんとしたモノも組まなければならないワケで……それをさておいても、200本の抵抗器の抵抗値をガシガシと測るという作業もバカっぽくて単純に楽しいワケで……イザッ!!
ひたすら、ひたすら、計測する。このテスターは200Ω、2kΩ、20kΩ、200kΩ、2MΩと5つのレンジがある。どのレンジも有効数字は4桁であるから、2kΩで測定する……というか、購入した金属皮膜抵抗の1kΩと2kΩという値も、このテスターの計測特性を踏まえて決めたんだけどね。
家に帰ってから深夜に200本の抵抗値を計測するなどというバカな作業をするのは時間がもったいないので、職場に抵抗器とテスターを持ち込んで昼休みのヒマな時間に計測する……実は、既に昨日、持ち込んで測り始めていたのだが、いきなりコケ……というのも、テスターの電池が消耗していたらしく、なぜか2kΩのレンジだけ異常に小さな値を示すのだ。測定値も不安定だし……どうも、このテスターの2kΩレンジはダイオードの極性チェックを行うレンジと兼用のせいか、他のレンジとは流れる電流量が違うようだ。先日から2kΩのレンジに合わせた時だけ、電池消耗マークが出ていたのを無視していたのがよくなかった。というわけで、今日はテスターの電池を交換してのリベンジだったりする。
まぁ、ちょっとアレだが、ほぼ正規分布である。中心部が10kΩや20kΩにならないのは、真の抵抗値がそうなのか、テスターがズレているのか……基本的に1,000円のテスターなので絶対値は信頼していないが、まぁ、そんなことはどうでもいい。個々の抵抗値がほぼ同じなら、影響は少ないだろう。
一応、DACは8ビットなので、同じ抵抗値を持つ抵抗器を各10本程度は確保したい。一番、潤沢なのは19.91kΩと9.98kΩ。とりあえず、9.98kΩを2本取り出して、つないで測ってみる。こんな感じ。
2015-05-19(Tue) ニッカドバッテリ、転極したかも! じゃぁなかった、故障!
昨晩、ラジコン用のニッカドバッテリを自作の充放電器で充電したのだが、様子がおかしい。今朝、充電状況グラフで電圧の推移を見たら、こんな感じになっていたのだ。
3時間チョイでピークに達している。ニッカドは、充電完了時に電圧が少し下がる特性があるので、充電完了時点が明らかだ。以前は、こんな感じだった。横軸の密度が変わっているが、5時間弱でピークに達している。いくらなんでも3時間チョイは短すぎるし、満充電で6.82Vは低すぎる。
考えたら、そもそも昨晩の時点で、放電完了後、1時間の休息時間に、6Vまでしか戻っていなかったのがおかしい。正常ならば7V前後まで戻るはずなのに。そういえば、前回の充電時も3時間チョイでピークに達していたような気がするな。
そういえば、ニッカドバッテリは、深く放電しすぎると「転極」という現象が起き、プラスマイナスが逆転してしまうらしい。自作の充放電器は「6V以下の継続」を検知して放電を停止する仕組みにしていたが、放電し過ぎてしまっていたのか? ラジコン用のバッテリは、セルが6個直列になっているらしいので、例え6Vで停止しても、1V以上のセルと、1V以下に過放電したセルが混在する可能性はある。
サランラップかトイレットペーパの芯のような紙を想像したが、固く巻いてあるだけで、紙自体そんなに硬くはない。指でビリビリと破く。金属むき出しのセルが現れるが、指にビリビリくることはない。これ、外装を剥がさなくても、外から細い針を刺せば、各セルの電圧を計測できたかもなぁ。
マイナス極側から、各セルの表面(マイナス極だ)間の電圧を測っていく。1.36V, 1.36V, 0.00V……って、あれ? ゼロ!? いや、間違いじゃない、完全にゼロだ。問題のセルは手前側の末端のヤツ。完全にゼロってことは「転極」ではないのではないか。ショート状態? なんにせよ、故障だ。こりゃ、自作の充放電器のせいじゃないな。たぶん。
気づけば、1.36x3=4.08V, 1.36x2=2.72Vという状態なのだから、残りのセルはキッチリと電圧がバランスしており、まったく健常な状態という事になる。うーむ、もったいないなぁ、これ。このカスタムパックバッテリは、ローエンドのバッテリだから、組み替える価値もないし、セル単位で買って、修理することもできないしなぁ。