SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-07-04(Sun) アクセサリ電源取得ケーブル作成、SVXへの搭載試行

  SVXのDINスペースは作業性が悪く、そう何度も取り付けたり取り外したりを繰り返したりすると、周囲にキズをつけたりしそうなので、極力作業を最小限にしたかった。そういう思いもあって、一度取り付けたら二度と外さなくて済むよう、できうる限りの準備をするとともに、変換ボックス作成の際も内側の状態を確認せず、一度MP3ヘッドユニットを取り付けた際の記憶を元に製作を進めてきた。

  で、取り付けに当たって「できうる限りの準備」として、アクセサリ電源も引出し内から取れるようにすることを思いついた。やることは簡単である。SVXから出ているオーディオ用の電源を分配し、引出しの中に引くだけ。例の謎のオス6pinフレームは3pinまでは謎の使用に供す予定で、1pinはキーピン(誤挿入防止用)なので、2pinが余っている。この2pinをアクセサリとアースに割り振るのである。

  ここで、ひとつ注意せねばならない点がある。アクセサリ電源というものは基本的に「剥き出しは危険」ということである。なにせ車全体がアースであるため、ウカツに触れるとショートすることになるのだ。そのような状況であるから端子の露出しているオス6pinフレームはよろしくないわけである。で、ここは安全性を考慮し、オスでなくメス6pinフレームに取り替えることにした。最初から、受け側はメスにすべきであった。反省。

  画像の説明

  さて、以上で「できうる限りの準備」は完了した。次はSVXへの搭載である。しかし、先ほど述べたように「内側の状態を確認せず」に作業を進めてきたため、それなりに誤算が生じることであろうと思いつつ、SVXの元に向かう。一度カーステは外しているのでサクサクと内張りをハガし、カーステを取り出した。と、ここまではよかった。

で、予期していたとはいえ、大誤算である。

  1. 既存のDINスペース用のボックスが止まっているネジが特殊
  2. CDチェンジャ用の13pinケーブルが物理的に刺し込めない
  3. MP3対応ヘッドユニットの入力がRCAプラグではない

早速作業は頓挫してしまった。

  まず、1.のネジは適当に合うものを見つかればそれで済むが、探さなければならない。で、2.のDINスペース側のコネクタがL字形という形状が誤算であった。DINコネクタは方向があるため、外側を向く方向にしか刺さらず、ケーブルがフレームに干渉するのである。変換ボックスも多少削る加工が必要であるが、13pinケーブルの向きを変えてハンダ付けしなおさねばならない。うぅ。痛恨が3.でMP3ヘッドユニットの後ろで見かけたRCA端子は「4本とも出力」であった。なんだよー。RCA端子が4本あることは記憶していたのだが、2本が出力、2本が入力と思い込んでいた。こうなると、変換ボックスで出したRCAケーブルが無駄というのはともかく、PCからのオーディオ出力を車のスピーカに出す方法がなくなってしまう。

  ここでは15分ほど悩んでヒトツの答えを出した。よく考えたら、MP3ヘッドユニットにはフロントパネル側からミニプラグによる入力が可能なものを選んでいたのだ。若干ダサいが引き出しにもう1本ミニプラグによる音声出力端子を出し、必要な場合はフロントから差し込むようにするのだ。というか、MP3ヘッドユニットの裏にある入力端子は特殊形状なので、もう、それしかないのである。

  というわけで、結局DINスペースのフレームごと、家に持ち帰って作業し直しに決定。来週は旅行のため、次の搭載トライは2週間後である。どっはー。とりあえず、帰って13pinコネクタの方向を90度向きを変える作業を終え、おやすみである。

  画像の説明 画像の説明


2005-07-04(Mon)

  あー、昼に時間がないー。


2009-07-04(Sat) 「JS-1V」USB対応化

  ヒマであることだし、ちょっと久々ながら、差し迫った必要性もなかったので、部材が揃っていながらも放置してあった「JS-1V」のUSB対応化を始めることにした。

  画像の説明

  まずは、イケニエから基板を取り出す。Wii対応化の時は、買ったばかりのコントローラを改造に供したこともあり、元来の利用方法を残した形でガワごと箱の中に設置したが、今回の乗っ取り対象は、かなり以前に買った安物であるからして、基板だけにしてしまうことにする。今回のガワは必要以上にデカいし、箱の中のスペースも、かなりキビしくなってきていることでもあるし。

  箱の中のスペースが、かなりキビしくなってきていることに関連して、USBケーブルも取り外し可能な実装にしてみることにする。接続部が、2.54mm幅で、5ピン、1列での接続となっていることでもあるし、それを、ピンヘッダに換装するのだ。

  画像の説明

  そこで、以前に買った圧着端子と圧着工具を試してみることにする。つまり、これを使うと、いわゆるパソコンのマザーボードのような接続形態にできるってことだ。んが、アレだ。やっぱりダイソーの圧着工具はダメだった。というか、対象が小さすぎるのかもしれない。あまりマトモには圧着できなかった。だが、ニッパによる「甘噛み」を追加したところ、そこそこの仕上がりはなったが。

  ちなみに、ピンフレームを使って同様のことをすると、プラ部分の切り出しから、絶縁のための熱収縮チューブ取り付け加工まで、かなり面倒だ。今回の圧着端子の購入はその省力化のためだったのだが、工具のマズさを差し引いても、圧着もそれなりには面倒くさい印象だな。

  なんにせよ、1列5ピンのフレームは買ってなかったので、3ピン用のもので仮対処。急がないが、次回の買い物リストには加えておこう。

  画像の説明

  そんなこんなで「JS-1V」の全貌はこんな感じになった。また、1機能増えたので、乗っ取り基板の搭載余地は、残りわずかだ。とはいえ、あとはプレイステーションのコントローラ基板が載るだけの予定なので、構いはしないけども。

  画像の説明

  以下が、乗っ取った後のUSBコントローラ。今後、もしかしたら役に立つことがあるかもしれないので、一応は元通りの形にして、ジャンクボックスに放り込んでおく。なお、小さな基板は、いわゆる「Rボタン」「Lボタン」を受けていたものだ。左右に2つずつついていたが、今回は無視。

  ……といいつつも、実は「Rボタン」「Lボタン」について、ちょっとしたアイデアを思いつきつつ……それはまたいずれ。


2011-07-04(Mon) もう百息

  もう一息で動くと思いきや、赤外線信号がさっぱり飛ばなくなっている。3時間経っても解決せず。原因不明。

  最近、こんなんばっか。ダメなときゃ、ダメね。


2012-07-04(Wed) CAPTCHAを作ってみた

  tDiary用の簡易なCAPTCHAを作り直してみた。

  日本語がわからない人には、突破しにくいだろう。

  選択肢を「星飛雄馬の所属球団は?」とか「ヤマトが目指す星は?」とかにすると、日本語に堪能な外国人の書き込みも排除できるだろう(……って、排除してどうするよ)。

  作ったCAPTCHAは、しばらくしたら公開する予定。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

フルタニアン(管理者) [名状しがたい書き込みテストのようなもの]

フルタニアン(管理者) [あしたのために(その1)えぐりこむように書き込みテスト]

フルタニアン(管理者) [ふるえるぞハート! 燃えつきるほど書き込みテスト!!]

横須賀のアランプロスト [司会のジル・ベッソンです。 エクセレント!!]

フルタニアン(管理者) [大喜利じゃねーっつーの!! ……では本日の笑点このへんでおひらきで……]


2020-07-04(Sat) HiCに到達した、ような……

  最近は、腹筋に筋肉痛を出すことが目的になりつつあるような気もしつつ、カラオケでの歌の練習を続けている。土曜日の朝に3時間全力で練習すると、なんとなく腹筋がダルくなって、その回復に土日一杯かかるほどだ。

  そして、女性曲を無理目のキーで歌い、なんとか歌い切れるくらいになったあたりで、さらにキーを上げることの繰り返しにより、「コネクト」も「君の知らない物語」も、原キー-2まで到達した。採点の絶対的な点数にコダわりはないが、全国平均+1前後がでているから、まぁ、現状でもまるで音痴ということはないだろう。

  画像の説明

  HiCは、さすがにちょっとヘロり気味だが、ギリ地声で出しているつもり。気づくと、平均的な女性の最高キーはHiCあたりらしい。つまり、不屈の意志と猛烈な努力により、ついに体の一部の女体化(!?)に成功したということになるな。

  画像の説明

  とはいえ、両声類的な出し方は目指していないので、聴いていて心地よいものではなく、歌ってもウケ狙いの域を出ないことはわかっている。引き続いて原キー歌唱を目指していくが、それは、あくまで最高音を延ばし、その下を安定させるのが目的である。

  で、熱気バサラの曲に挑戦しようと思ってPLANET DANCEを歌ってみたが、撃沈。高さが出ればいいという問題ではないようだ。信じ続ければ、たどり着くだろうかァ〜ウォォ〜♪


2023-07-04(Tue) 東北ドライブ4日目

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  本日の走行距離は419.1km。累計距離は938.7km。