SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-07-05(Mon) ソフト系設定あれこれ

  今日は、作業開始が遅くなったので、騒音を出すドリル作業ができず、ハード系の作業は頓挫。代わりにソフト系の作業を行うことにした。

  まず、車内でPCを操作するために購入したKeiboardのセッティングを行うことにする。なぜKeiboardにセッティングが必要? と、聞かれれば、それは操作効率を上げるためである。車内で操作するときに、ウィンドウのドラッグやアイコンのクリックは極力したくないので、自分の好みのキーコンフィギュレーションにするのである。コンフィギュレーションに使うのは窓使いの憂鬱。ありとあらゆるキーを高度に設定可能で、キーの入れ替え、キーのマクロ化など、アクティブウィンドウごとに別の動作をさせることも可能なグレートツールである。

  画像の説明

  早速、おいらのメインマシンにKeiboardを接続、とりあえずナビに使用予定のProAtlasW2を立ち上げる。設定作業は、窓使いの憂鬱側では調査ダイアログを立ち上げ、ProAtlasW2のウィンドウID、Keiboardが発するキーのスキャンコードを調べ、操作したいキーに割り付けるわけである。ところがー!! うまく割り付けられない。この窓使い憂鬱というツール、使い方もかなり難しいので、以前に設定した時の作業を思い出しつつ、ボチボチと試すのだが全くダメ。というか、Keiboardってスキャンコードを出してねーじゃねーか!!

  窓使いの憂鬱というツールは、主にスキャンコードを仮想キーに置き換えることで動作している(たぶん)。なので、最初から仮想キーが入力されてしまうような場合、置き換えができないことになるのだ。そーか、Keiboardはキーボードのように見えて、実はキーをエミュレートしているのではなく、USBドライバから直接イベントを発生させているわけか……。むー、だめじゃん。

  いずれにせよKeiboardにはポインティングデバイスもあるし、フルスペックのキーボードとほぼ同じことができるので、使わないことにはならないだろうが、おいらの用途にはUSBの安いテンキーのがよかったかもしれん。残念。

  Keiboardが(ダメ側に)一段落したので、次は手持ちのProAtlasW2をナビに利用する方法を考える。とりあえず、このソフトをナビに使う場合に問題になるのが、スクロール中心の現在地ロック/アンロック、がわざわざダイアログを開かねばできない点だ。フツーのナビだと現在地ボタンでロック、方向ボタンで即座にアンロックが当然のごとく行われるのである。ここで、窓使いの憂鬱の出番である。キーマクロを利用し、ダイアログを開き、チェックボックスを反転、ダイアログを閉じるという作業をワンキーで行えるようにする設定を作った。ついでに、拡大/広域と、スクロールの設定。スクロール幅は1キーで3キー分動くようにする。あと、ナイトモードも必要だな。夜は黒バックでないと目にツラい。これもProAtlasW2に最初から備わっている機能を1キーで呼び出せるようにするだけだ。

  経路表示も試してみよう。といっても、自動経路検索まで高度なものはおいらには不要である。遠出するときは家で地図上に線を引いて保存しておき、それを車から簡単に呼び出せる程度で十分。試してみたらこれも簡単にできた。無線LANが駐車場まで届けば、出かける前にファイルを拾い上げれば、地図上に行程が表示されるという寸法である。無線LANが駐車場まで届かなければ、家の前に移動して拾うことになろうが、それも楽しい儀式をなりそうである。よしよし。

  画像の説明

  最後に、HDDジュークボックスの構築方法を考えることにした。まずは一番安直にwinampというメディアプレイヤーを利用する方法だ。とりあえず使ってみたけが、どーも生理的にダメ。ちっこいウィンドウをゴチャゴチャいじるのは性に合わん。大容量のHDDなのだから、ドーンとアルバムのジャケット写真が表示されるようなのがよいのじゃ。こりゃ自作に決定である。

  自作の言語は、以前にちょっとカジったRuby/tkが有望。cygwinから使えばお手軽だし。ただ、Ruby/tkから直接mp3を再生することはできないので、WinAPIを呼んで与えられたファイルをただ再生するだけの小さいコマンドが必要だ。Webを調べたら、なにやらmciSendStringとかそんなAPIを呼べばよいらしい。これはそのうち作ることにしよう。


2005-07-05(Tue)

  あー、仕事は刺激的だけど、日記のネタがないー。


2011-07-05(Tue) 照明のリモコン制御化タイマー付き、電池切れた

  先日、実用を開始した「自作の照明のリモコン制御化タイマー付き」であるが、今日になって電池が切れ、動かなくなっていた。実用開始から20日。ちょっと早いなぁ。

  ちなみに、単二マンガン電池の電圧は0.9V程度だったが、テスタを当てている最中、どんどん回復し、最終的に1.079Vで安定した。マンガン電池は休ませると回復する、というが、まさかその現象が目視で確認できるものとは思わなかった。

  消費電流5mAとして、20日ということは、5x24x20で2400mA/h。だいたい計算は合いそう。アルカリを使うと、その倍くらい持つのだろうか。うーむ、20日はちょっと交換が面倒な周期だなぁ。より低消費電力の赤外センサに交換するか、電池を単一に交換するか、いっそのことACから取るように改造するか……

  ……とか考えつつも、とりあえず、同じ単二マンガン電池に交換。開始電圧1.658V。


2012-07-05(Thu) ボルサリーノに憧れて……100円

  ハゲが進行してきたし、帽子でもかぶろうか、と思い始めた。世間一般では、憧れるのは「ボルサリーノ」ではなく「アンダルシア」らしいが、ともあれ、いきなり高価な帽子を買っても、かぶることが習慣づかないかもしれない。そこでダイソーである。

  画像の説明

  ボルサリーノとはかなり違うが、天然素材の中折れ帽という意味では同じ。ちょっとアロハな感じが気にくわないので黒いシャツを切った余り布で帽子のリボンを変更。

  画像の説明

  さて、かぶってみることにしよう。


2014-07-05(Sat) いきなり武蔵……!?

  いまだボチボチと艦これしているが、昨日、資材が溜まったのでビスマルクチャレンジしたところ、8時間が……あれ!? そういえば、このアップデートで建造可能になってたよな……もしかして、イキナリ来ちゃいます!? マジで!? 武蔵!?

  ……大和でした。しかも、装備外さずに餌にしちゃったし……。

  画像の説明

  描けば出る、という噂もあるので、書いてみました。途中で紙が切れたので、ちょっと納得がいってないが、まぁ、それなりには。

  画像の説明

  ちょうど、作りかけていた300円のヤマトのプラモデルも、組み上げて、墨入れして、一応は完成ということに。300円にしちゃ、イイデキだねぇ。


2018-07-05(Thu) 一周回って紙の本

  最近、通勤の地下鉄の中で紙の本を読んでいる。

  通りがかりにランプライトブックスホテルなんていう変わったコンセプトのホテルができて、泊まらないまでも、ちょっと寄ってコーヒー飲みながらロビーで読書をしたのがきっかけだ。

  ただ、ミステリはそれほど趣味ではないので、以前から読もうと思いつつ放置してあったSF作品に手をのばす。敢えて、大型書店に寄って、リアルな書店で買う。

 絞首台の黙示録」「火星ダークバラード」ときて「ぼくらは都市を愛していた」の序盤を読んだところで、小休止。個人的に、神林作品はすごく疲れるんだよな。なんというか、ビールのようにグイグイいける作品に対して、ウイスキーを生でやってる感じというか。

  少し休んでから、かなり前にガキが読んでいた「バッテリー」を読んでみることにした。おそらく美少女もバトルも……要するにセックス&バイオレンスもなく、間違いなく魔球もSF要素もないのだろうし、そもそも野球にまったく興味のない自分が読んで面白いのだろうか、とやや懐疑的に読み始めたのだが……面白い。なんで面白いのかうまく説明できないが、面白い。

  ピッチャーで主人公である原田巧が「ややイヤなヤツ」で、その心理描写と、その心理に基づく行動の意外性が面白いのかも。なんとなく、戦闘妖精雪風の深井零の役どころに通じるものがある。とりあえず、ガキに2巻を手配させたので、引き続き読んでみる予定である。

  ところで電車の中で読むのに困ったのが、この判型。子供向けだけに、文庫サイズではなく、少し大きい新書版で、本のカバーが流用できない。別にいいっちゃいいが、地下鉄の中で立って読むので、カバーがあったほうがいい。

  画像の説明

  というわけで、地下鉄のチラシ立てからもらったチラシでカバーを作ってみた。カラーがビビッドだし、地下鉄の中で告知しているチラシだから、地下鉄の中に持ち込むアイテムとして異様に雰囲気にマッチする。

  最近、不思議とテンションが下がってあまり工作をしていないが、レーザー加工機を使って革のブックカバーを作ってみるのもいいかな。デザインは……イースの本か、ミストの本か……いや、ここは我が青春のアルカディアの本かな。


2022-07-05(Tue) 星空発生器またはスタージェネレータを作る

  と、いうわけで、どこまで到達できるかはわからないが、オリジナルのシューティングに向けて歩き始めることにした。

  とりあえず、サウンド関連の機能をひととおり実装したら、なんとなくイメージしている目標に向かうための実装を始める。自分は、それなりの数のシューティングをこなしてきているつもりだが、イザ自分で作ろうと思うと、次々とアイデアが湧き出てくるのだ。

  反面、完成に向かうステップがどの程度の大きさが掴めないままだ。まず、ドット絵を描くのが大変だ。大変だが、個人では不可能なほどの作業なのかどうか、想像がつかない。BGMを作曲するのも大変だ。SEを作るのも大変だ。それも同じく、個人では不可能なほどの作業なのかどうか、想像がつかない。

  とりあえず、最初のステージの概略は考えた。まずは、星空が必要なのだ。しかし、星空を実装するに当たり、いきなりの頓挫である。実は、一筋縄では行かない感じなのだ。

  実は、星空の元祖は「ギャラクシアン」である。なんでも「スタージェネレータ」という星を生成する機構を専用回路で実装しているらしい。確かに、当時としてはなかなかの美しい星空っぷりである。

  しかし、星の瞬きを実装しているものの、多重スクロールではない。改めてグラディウスの星空を見ると、少なくとも三重スクロールで、星はフンワカと瞬きしている。このレベルには近づけたいなぁ。

  とはいえ、そのために2面以上のBGを使うのは避けたい。つうわけで、背景の星。地形。オブジェクト(スプライト)を使って、それっぽい星空を再現してみた。処理負荷をほとんど増やさずに、それほど遜色ないレベルで再現できているのではないだろうか。

  画像の説明

  ↑GIFアニメなのでクリックで再生。15FPSだが、実際は60FPSで動作。

  そして、改めて思うのだ。星空ひとつ作るもの大変だった。大変だったが、個人では不可能なほどの作業ではなかったものの、星空ひとつでもそれなりの作業量であったと。やっぱり、完成に向かうステップがどの程度の大きさが掴めないままだ。一歩進んだのは確かなのではあるが。

  ちなみに、フォントも改めてデザインしなおしてあるが、自機が飛んでいないのは、まだドット絵が描けていないからだ。ドット絵って、独特のセンスが要ってムズカしいのだよな。

  さて、楽しさが続けば、作業も続けられるが、五十路の粘り強さをもってすれば、完成に漕ぎ着けられるものやら否や……。


2023-07-05(Wed) 東北ドライブ5日目

  画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  本日の走行距離は264.4km。累計距離は1203.1km。