SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-07-12(Mon) 一気に準完成形へ

  今日は窓使いの憂鬱でUSBドライバを使う設定にして、昨日購入したUSBテンキーを試してみた。なんだ、ちゃんとスキャンコードを出すようになるじゃないの。USBドライバを使うということは、若干違うレイヤーでキー入力をフックするということだったのね。一応、これで設定を煮詰めれば解決である。Keiboardも使用できるようになったので、キーアサインはこんな感じにしてみた。

keymap Global
 key F6		= A-Tab						# プロセス切り替え
 key F8		= A-Tab						# プロセス切り替え
window	ProAtlas	/proatlasw2\.exe:ProAtlasW2MainFrame*/ : Emacsen
 key Space	= LMenu G S C Tab Tab Tab Tab Enter		# GPSロック(現在地)
 key _6		= Right
 key _4		= Left
 key _2		= Up
 key _8		= Down
 key _5		= Return					# 決定
 key _1		= PageUp					# 広域
 key _3		= PageDown					# 詳細
 key _0		= Home						# 自宅
 key _7		= LMenu V R S					# 昼色
 key _9		= LMenu V R N					# 夜色
 key BackSpace	= F11						# 全画面表示
 key Delete	= LMenu M Down Down Down Down			# Myフォルダ(経路呼出)

  次は、昨日のジュークボックスアプリの開発の続き。Thread内部からラベルコントロールを変更するとウィンドウ内の表示が崩れてしまう件だが、どうやら根が深そうである。この問題はおそらく、systemで外部コマンドを呼ぶと、内部的にforkが呼ばれるため、一瞬双方のプロセスが勝手にウィンドウの更新を行おうとして干渉し、表示が崩れているっぽい。systemを使っている以上どうしようもないと思って、自前でforkして、子プロセスの方でウィンドウの更新を避けようとか、いろいろやってみたのだが、どうにもお手上げである。

  というか、そもそもThreadとforkを同時に使うというのもかなり不自然なわけであるからして、ここはスッパリあきらめて、別の方法を採ることにした。別の方法とは、別途サウンドを司るDaemon(デーモン)を作成し、Ruby/tk側からはソケット通信にてDaemonに要求を送信、Daemonがmediaplayを立ち上げるというものである。ここで、Daemonというとなんかデカいプログラムのように思えるが、なんのことはない、これも100行チョイのRubyスクリプトである。しかも、別途必要があって開発途中だったものなので、ちょいとイジって、Ruby/tk側のsystem文をソケット通信文に変更するだけである。

  と、いうわけで、あっけなくウィンドウ表示の崩れる件は解消したので、次は曲ごとに右下の経過時刻がリセットされる処理を追加する。これには、Daemonとの通信Threadから、経過時刻表示Threadへ「次の曲にかわったよ」ということを知らせるThread間通信が必要となる。ところがThread間通信という言葉が先行してしまったため難しく考えてしまってどうにもうまくいかない。そこで、細かいこと考えずに、あらかじめ空Hashインスタンスを両Threadに渡しておいて、それを書き換えるようにしたらサクッとうまくいった。なんだ、アホくさ。解決。その勢いで、Keiboardからの操作を可能にするイベント処理も中途半端ながら実装する。

  画像の説明

  これで、完成度90%である。既に指定のディレクトリ内のメディアファイルをエンドレスで次々に曲を演奏するところまできた。うほほい。


2005-07-12(Tue) 中年力で休んでみる

  これも、ひとつの、中年力である。


2013-07-12(Fri) デジタルカメラでフィルムスキャン


2022-07-12(Tue) 政治と選挙とBASTARD!!と最終話

  基本、政治ネタは書かない主義なのだが。今回は敢えて。

  自分は、基本的に選挙に行かない派だ。実際、アラフィフだが、わずか2,3回しか行ったことがない。選挙に行かないというと、すぐに非国民扱いされるが、最近ちゃんとした理由を心に確立しているので、寸分も気にならない。

  簡単に言えば「日常の生活に大きな不満がない」「候補についてよく知らない」「たかが1票なんかよりやれることはある」と思っているからだ。

  まず「候補についてよく知らない」だが、実際、知らない人だ。そして、知ることも難しい。せめて、競馬新聞のように半面程度で、候補の「過去の具体的な成果」「具体的な公約」を横並びしたものを配ったらいいのに。選挙ポスター1枚程度の面積があれば収まる。むしろ、顔を貼り出していることに何の意味があるのか聞きたい。

  次「たかが1票なんかよりやれることはある」だが、それはズバリ、人の心を動かすような文章の発表だ。ツイッターあたりで、ひとつバズれば、世論が動くといっても過言じゃないだろう。実際、ひろゆきは世論を動かしまくっていると思う。自分も、自分の得意な分野で人の心を動かせるような提言ができるならば、いつでもそれをやるつもりだ。

  しかし、そんな自分だが、今回は選挙に行ったのである。なぜなら、上記の3つの条件に沿わない状況が発生したからだ。それは、赤松健氏だ。正直、彼の代表作「ラブひな」はよく知らなかったが「Jコミ/絶版マンガ図書館/マンガ図書館Z」を知り、訪れ、メルマガを購読していて、彼をよく知り、その考え、活動に共感していたからだ。つまり「候補についてよく知らない」どころか、詳しく知っている人物だからだ。

  そして「日常の生活に大きな不満がない」と思っていたが、主にマンガに対する表現規制の動きに関しては大いに不満を抱いていたことに気づかされたからだ。

  とはいえ「たかが1票なんかよりやれることはある」には変わりないし、彼は自分が投票しなくてもブッチギリ当選すると思っている。しかし、少しでも彼の存在感を増すために、この1票を上乗せしなくては、と思ったからだ。

  結果、当選どころか、53万票だそうだ。これは、過去3回連続で党内トップ当選している次点の候補より11万票も上回っているとのこと。これだけ集めれば、党内でも相当の存在感を示せるのではないか。わずかながら、それに貢献できたことが嬉しい。要するに、ちゃんとした理由があるならば、自分だって投票に行くってことさ。

  さて、ここまできて「日常の生活に大きな不満がない」と思っていたが、マンガ以外に、クルマ関係の動きに関しても、大いに不満があることに気づいた。

  その不満は、単に自動車税やガソリン税が高いという個人的な都合には留まらない。過剰に電気自動車推進をするのでなく、世界の中で日本の車が存在感を示し続けられるよう、トヨタやマツダをもっと支援するべきだということだ。トヨタの車は1ミリも好きじゃないが、日本の屋台骨であることには敬意を払っている。

  つうか、トヨタくらいの規模になれば、いくらでもお抱え政治家を送り込めそうなものだが、そんなことはないのか。ある意味クルマバカすぎて、そこまで気が回らないのか。池田直渡氏みたいなご意見番が立候補するならば、ゼヒまた投票に行きたいのだけどね。

  と、いうところで「BASTARD!!」の最終話を観た。他にやりたいこともあるので、一日一話と決めて観ていたのだ。で、先に「ガッカリ慣れしたのか、それほど違和感なく観えるようになった」と書いたが、そうではなく、実際だんだんよくなってきたのではないかと思える。というのも、最終話にはグイグイと心を持っていかれたからだ。単に、原作が熱い展開だから、だけではないように思える。処女作のマンガの一巻の最初と最後で、技量の違いが明らかな作品のようなことが起こったのか。いや、よかった。観てよかった。こんなことあるんだな。

  しかし、まさかそこで終わるとは。まだ、興奮が醒めない。二期への期待は高まったぞ。契約の継続は決まったな。しかし……完全版の2巻が未だに届かないのだが……。