SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2004-07-29(Thu) 雑作業

  今日は特記すべき作業はなく、雑作業ばかりである。

  実は、ウチの職場は7/31から、世間一般と思い切りズレた盆休みなのである。フツー、これだけズレるとなにかしら支障があると思うのだが、ウチの場合、昔から法事に参加しないし、カミさんは外資系だから盆休みないし、地元の友人達はなんとか都合つけてくれる(つけられる?)しで、むしろ帰省ラッシュを避けて、SVXでカッとんで帰れるのでウレシイのであった。

  と、いうわけで、今日の作業は「帰省の際の片道400kmのロングドライブ」に向け、先日載せた車載PCへたっぷりと音楽を充填して、前回気になった若干の不具合の修正を行ったのである。

  まずは、ジュークボックスが素直にシャットダウンしない場合がある、という件だが、どーもこれRuby/tkのバグっぽい。Cygwin上からkillするとCPU全部喰ってしまう現象が頻発するのだ。結局、ジュークボックスアプリだけはウィンドウをクローズして、あとはシャットダウンスクリプトに任せることにした。といっても、ウィンドウのクローズはKeiboardで一発でできるので、さして面倒はない。よくよく考えられているガジェットであることよ。

  次は、プロアトラスのGPS開始だけメニュー操作が必要なことだが、これは全画面表示操作時に同時に行うようにしてアッサリ解決。起動時に一度だけBSキーを押す。楽チンである。

  あとは、非演奏中の曲目の色が暗すぎたりしたのをちょっと明るくしたり、ジュークボックスアプリをアップデートできるようなスクリプト(といってもcvs updateとmake installするだけだが)を組んだりである。ホント雑作業。

  そのうちやらなければならん大物物件としては、Webカメラを用いたオンボードカメラが残っているのだが、これはLCDキャラクタディスプレイが終わってからかな。どうも、DirectShowとかを使うらしいのだが、ソフトだけとはいえ結構面倒そう。

  とゆーわけで、今日も写真ナシ。すまん。


2011-07-29(Fri) 薪を割る

  どうも最近、仕事も遊びもビリッと来てない。一年中適温の家を手に入れ、土間と流し付きの工房を手に入れ、巨大な机を手に入れて、もはや作業が捗らないイイワケすらできない状況なので、イイワケはしないが、どうも捗らない。

  体がナマっているのだろうか。ワザワザ工房に用意した「梁」を活用して、毎日、懸垂でもしてみようか。と、早速、やってみたら、角材だけに、手が痛いのなんの。

  で、100円ショップである。ちょうど良い太さ、長さの円柱を見つけた。コイツをふたつに割り、梁の上にくっつければ、ちょうどよい「握り」になる。

  早速、同じく100円ショップで買ってきた糸ノコで割り始めた……んが、容易に切れん。たぶん、糸ノコがナマクラなのだろうが、切れない分、往復回数が増え、汗ダクダクである。結局、三日もかけて、ようやくふたつに割ることができた。

  画像の説明

  概ね、予定通りの大きさに割ることができたが、当然ながら、切断面はいまだ荒れている。こんどはサンドペーパで平滑化ならす必要がある。これまた、汗ダクダクの作業である。

  こんな調子なら「握り」が完成する頃には、体のナマりが解消されるのではないだろうか……むぅ。