SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2004-08-06(Fri) アナログメータ確認

  昨日の疲れもあって、今日は主に昼寝して過ごすが、大須のボントンで買ってきたジャンクのアナログメータをちょっと試す。

  画像の説明

  小さいほうが200円、大きいほうが300円。双方ともデータ不詳。ただし、小さいほうには「アカ/クロ 6V」「キイ/クロ 3V」というメモ書きがあったので、その電圧を加えてみるとよい感じに針が振れた。付いている抵抗器は2.12kと4.73k。これは簡単に使えそうだ。

  大きいほうはナゼか針がパネルに引っかかる。針が曲がっているのかと思ったら、パネルが湾曲して膨らみ、針が当たっていた。どうも、パネルを貼っていた接着剤の質が悪かったらしい。バラしてみると、針は軽快に動くようになった。どうせ、パネルは自分でデザインする予定だったのでサクッと捨てる。

  画像の説明

  さて、これをどう使うかだ。小さいほうはピコピコ動きっぱなしにする用途……そうだな、HDDのアクセスインジケータとかに使ったら面白いかも。大きいほうはサーバ負荷でも表示させてみるのも面白いかも。近々、工作を開始することにしよう。


2005-08-06(Sat) 携帯電話パカパ化

  今日はオイラの誕生日である。30代も半ば。まさに中年力の真っ盛りといえよう。こんな歳になって、ふらふらと転職するなんて、フツーはありえないが、ありえないほど意外にシッカリと勤まってしまっているオイラなのであった。ま、それに関しては、また単独のネタで取り上げるつもりなので今日は書かない。

  で、そのお仕事の都合でココしばらく尾張に駐在中なのだが、江戸に戻る予定がちっとも立たない。就職する時から江戸に戻る予定は決まっていたのだが、こんなに時期があいまいだとは思わなかった。こっちもいろいろ事情があるもんで、早く決まらないと困るのだが、幕府では殿様がウンといわなければ決まらないのがしきたりである……と、そこに携帯電話が鳴る、もしもし拙者でござる……はッ!! ちゅーわけで決まった。9月の頭から江戸勤務である。休みの日にまで連絡いただきまして申し訳ない。

  画像の説明

  と、そんなコトはどうでもいいんだが、そのイキオイのせいかはワカらないが、携帯電話のヒンジが完全にイッてしまったようだ。かなり前から、瞬間接着剤やなんやらで延命措置を図ってきたが、今回の破損はとっても気持ち悪い。なにせ、ヒンジが完全にプラプラなのである。気がつくと中途半端に口を空けてしまうのだ。情けないったらありゃしない。

  そんな時に意外と役に立つのがパンツのゴムである。このようにして、電池を兼ねる裏ブタの間にハサみこんでしまえば、しっかり口を閉じることができるのである。なにせ相手はパンツのゴムである。信頼性は抜群だ。しかも、なんとレトロかつ新鮮な感覚であろう。オシャレな札入れにこんな形状のモノもあった着がするぞ。ナウい、ナウすぎる。ヒンジが壊れた携帯をお持ちのみなさま方、自由にマネをしてもらって結構ですので。いやいや、後から実用新案をとったりもしませんので。どうぞどうぞ。

  ま、携帯は3年も使うものではないということであろう。とほほ。


2011-08-06(Sat) 鈴鹿マイカーラン


2021-08-06(Fri) 生誕50周年記念のパックマン🍒🍓🍊🍊🍎🍎🍈🍈🔰🔰🔔🔔🔑🔑🔑🔑🔑🔑…

  家のポストを開けると「黄色いプラスチックをラップしたようなモノ」が入っていた。自分宛てじゃないと思ってたら、カミさんが「開けてみろ」という。開けてみると、なんとパックマン!

  初代のイメージビジュアルをかなり厳密に再現してある。これはイイものだ……と、思ってビールを取ろうと冷蔵庫を開けると「赤いプラスチックをラップしたようなモノ」が……(笑)。

  その後も「水色のプ(以下略)」「桃色のプ(以下略)」が次々と発掘される。いずれも、かなりの再現度。パックマンに関して割と深い造詣を持つ自分だが、文句のつけようもないデキだ……。

  しかしな、最後に「橙色のプ(以下略)」が揃わないことには台無し……と言いかけた瞬間に「橙色のプ(以下略)」が発掘された。パーフェクト。パーフェクトだウォルター。どのモンスターも、キャラに見合った、正しい表情、正しい両手の付き方をしている。ちゃんとシルクや金型を作り分けていることに感謝すら覚えるわ。

  画像の説明

  んが、ここはシークレットとして「紫色のスー」が用意されていたりしないのか、と思ったが、それは最初からないようであった。まぁ、それはパックランド規格だからな。初代規格には入れないのが正しいことに違いない。

  しかし、なんでパックランドでは「ブリンキー(赤)」と「クライド(橙)」のキャラの役割が入れ替わってしまったのだろう。その流れか、パックマニアでは「クライド(赤)」と「ブリンキー(橙)」になっちゃってるし。割と最近の洋物アニメでは、初代規格に準拠していたのに。

  あ。生誕50周年記念には、まだだいぶ早いのでは? という指摘は当たらない。これは、妻と息子からオイラへの誕生日プレゼントなのだから。しかし、わかってんな、オマエら(笑)。

  しかし、最近の絵文字の充実っぷりには、ヒドいもの(笑)を感じる。さすがに、ギャルボスはなかったが……。


2022-08-06(Sat) 生誕51周年記念のパックマン

  昨年に引き続き、誕生日プレゼントにパックマングッズを贈られた。いや、嬉しいんだが、オレはパックマニア(?)ではないぞ。ナムコファンだが、ダライアス教に入信しているし、グラディウス派に属しているし、ファンタジーゾーンの住人だぞ。

  置物のように見えて、USBから電源を与えると、ナイトライトになるのだ。なかなか美しく光る。

  画像の説明 画像の説明

  が! なんで3匹なんだ。なんでピンキーがいないんだ。なんでアカベイが最後尾なんだ。パックマニアとしては気になって仕方ない。

  画像の説明

  以前に、パックマン柄の2種類のトランクスを買って、喜んで履いているのだが、その片方の柄は、アカベイ、アオスケ、ピンキーで、グズタがいない。もう片方の柄は、隊列を組んでいないのだが、ピンキーがいない。誰か! ちゃんと監修してやってくれ!

  というか、よく見るとこのライト「namco」のマークないな……まー、そういうことか。

  画像の説明

  念のため、オリジナルのドットパターンをオーバレイしてみたら、モンスタは1ドットの違いもなく正確であった。パックマンは口角の1ドットのみ違う。うぅーむ……うぅーむ!!


2024-08-06(Tue) クトゥルフの呼び声、もとい、コルゲートに呼び線

  先日「我が家は各部屋にLANケーブルを引いてあるが、居間以外は1本だけにケチったために、書斎はチープな100Mbpsのスイッチで2本に増やしている」と書いた。「テレワークの画面転送やYouTubeの再生なんて実のところ100Mbpsでもオーバスペックなんだよね」というのも事実ではあるのだが、せっかく外と1Gbpsでつながるようになったのに、ちょっともったいない話でもある。

  そこで1Gbpsのスイッチを買うという手もあろうが、それも本筋ではない。ここは、もう1本、小屋裏からLANケーブルを敷くべきだろう。各部屋にあるコンセントパネルの多くは、LANローゼットが増やせるように予備の場所を設けてあり、そこにはメクラ蓋がしてある。そしてコルゲートチューブにはもう1本通せるくらいの余裕もある。

  しかし、どうやってLANケーブルを通すのか。3階から1階だ。10mは越えるだろうから、ケーブルを押すだけで通るとは思えない。わざわざ業者さんに頼むのもシャクだ。

  現状で通っているLANケーブルを呼び線の代わりにして、それを引き抜きながら2本のケーブルに入れ替える、という方法もあろうが、失敗すれば2本どころか0本になってしまうのでリスクがある。それ用の工具としての呼び線を買うという手もあるが、何メートル必要になるか判然としないし、そもそもエラく高い。

  というわけで、しばらくグルグルと考えていたのだが、ふと、フワッとしたナイロンの荷造り紐を掃除機で吸い出す方法を思いついた。まぁ、そんなにうまくいくはずもないだろうが、ダメモトで……

  画像の説明 画像の説明

  ……え? なんと! うまくいってしまった。しかも、クトゥルフもビックリのアッサリ加減で、だ。驚いたな。

  試験のつもりだったので、まったく増設する必要のない2階の物干し部屋での成功であり、本命の1階で成功するかどうかはわからないが、とりあえずは喜ばしい。ちなみに、紐の長さ(=管の長さ)を測ってみたら10mチョイであった。結構、長い。

  その長さのLANケーブルとなると100mのリールで買うことになるのだろうな。この機にカテゴリ6Aを敷くというテもあろうが、スイッチが1Gbpsなのにキバッてもムダだし、一度、敷いてしまえば、次に敷き替えるのも容易だろう。まずはカテゴリ5eでいいかな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

横須賀のアランプロスト [掃除機で、そんなことができるのかぁ!!]

フルタニアン(管理人) [何で思いついたのかわからねーと思うが、オレも何で思いついたのかわからなかった。 で、結果に驚いているんだぜ……。]