SVX日記
2006-08-08(Tue) ツクバる
オイラの盆休みは一般世間とズレ、8月5日から一週間。しかしまぁ、基本的に夏は暑いので、ボケーッとモードになる可能性が高いオイラである。よって、この一週間は無駄に過ごすコトになると思うが、そういう夏も悪くない。ヒマだったら、ウチの0歳のガキ、イッペイと遊んでいればいいし。もう8ヶ月を過ぎているので、それなりにウケて笑うし、ちょっと工夫しないとウケないし。
んが、そんなイッペイをたまには放り出して、カミさんと遊びに行くのも悪くない。実家が近いので、イッペイを実家に預けて、懐かしい場所に遊びに行く。懐かしい場所、それはつくばである。オイラは高専を出て、すぐにつくばの土木研究所に8年間勤務した。まぁ、青春を過ごした場所といってもいいだろう。
基本的につくば市は電車が走っておらず、陸の孤島であるトコロが好みであったが、今や「つくばエクスプレス」が走っているため、何かフツーになってしまった感じの街だ。久々にSVXで訪れたが、まぁ、変わっている場所が多くて、思わず市内を一周してしまった。でも、懐かしいわ、やっぱり。
独身時代を8年も過ごすと、ウマい店はいくらでも知っているのだが、その中でもチョイスに値する店に向かう。牛タンの「太助」である。ココは高い。高いがウマい。いつも先輩と一緒に来ていたので、満額払ったことはないクセに、食うだけは人一倍食っていたが、自分で金を払うとなると閉口する高さである。しかし、ウマいわ、やっぱり。来てよかった。ココのオヤジの無愛想は愛想のウチである。
さて、食ったら散歩。すぐ脇の「つくば栓抜きタワー」に登る。4回目……かな。カミさんとは2回目。まぁ、そーゆー青春もありつつ、フト見下ろすと……あぁ!! アレは話題の回らない風車か!? これはよいものを見させていただいた。
これまた超ヒサビサに映画を観る。特別に観たいものはなかったので「M:i:III」を観る。公開終了間近ではあるが、悪い評判を聞いていなかっただけのコトはある。面白い、フツーに。なんだか、ムルギシュラバ……みたいな名前のランボルギーニがよかったっす(ムルシエラゴだった)。帰ってバチカンって国をWikipediaで調べるキッカケになったし……フーン、勉強になった。
2009-08-08(Sat) 部品を切り出す
その内装とは、運転者の膝の上、ハンドルの下、両脇にコインケースやミラーの操作パネルが埋め込んである板状の部分のこと。向かって左側内部で金具に引っかけてある「ツメ」が折れてからというもの、左側がブラブラ状態になってしまい、常に2cmくらいの隙間が開いてしまっているのだ。みっともないことこの上ない。
そもそも、おかしいのは左側に金具がないことだ。右側は裏に金具が付いており、しっかりと車側のネジ穴に止められる仕組みになっている。にもかかわらず、左側には裏に金具が付いていない。金具のネジ受け部分は両側に形成されているのに、だ。オイラのSVXだけこうなのか?
左側にも金具を取り付けるべく、右側の金具を外し、それと同じモノをもう一個作ることにする。左側の金具の形状が右側と同じである保証はないが、このクソ暑いのに車でガタガタと現物あわせとかしてられんので、バクチで作る。つーか、この内装を外して持ってくるだけで、既に3.3リッターは汗を流してるし。
底を切って、ニブラの頭を入れるための穴を開ける。そしたら金具の平面形状に従って、ガジガジガジ……っと、やるのだが、ここで誤算。こういう部材は、円形にピンと張ってあるから強く見えるものの、実はかなり薄く、切り出すしてしまうと意外とペラペラなのだ。しかも、ペラペラ余って、ニブラの右側の刃のスキマに巻き込んでしまう。加工しにくいったらない。このニブラは左と前しか信用できないようだ。
2014-08-08(Fri) エンジニヤの宿題(の手伝い)
先日の鉄塔探検の結果をまとめなければならないのだが、えらい枚数の写真を取ったもんで、写真屋でプリントしてもらうのは鉄塔の写真だけ、とちょっとケチってしまった。
そうなると、鉄塔の看板の写真ほかは、おウチのプリンタで印刷しなければならんのだが、そう大きくプリントする必要はなく、また、1枚ずつプリントするのも面倒かつ無駄なので、ここは「n in one印刷」をすべき状況……しかし、GIMPほか、まともに写真を印刷できるアプリにそのような機能はない(はず)。
早速、以前に作ったGoogleMapをつなげるスクリプトが役に立って、鉄塔地図もサクっと作ることもできた。
#!/usr/bin/env ruby
# coding: utf-8
# A4: 210 x 297 mm (300dpi)
# x = 210; need_x = (x * 300 / 25.4).to_i
# y = 297; need_y = (y * 300 / 25.4).to_i
# d = 1; (4..8).each {|a|
# puts '# A%s: %3d x %3d mm, %4d x %4d dot (%2d in one)' % [a, x / (it = Math.sqrt(d)), y / it, need_x / it, need_y / it, d]; d *= 2
# }
# A4: 210 x 297 mm, 2480 x 3507 dot ( 1 in one)
# A5: 148 x 210 mm, 1753 x 2479 dot ( 2 in one)
# A6: 105 x 148 mm, 1240 x 1753 dot ( 4 in one)
# L: 89 x 127 mm
# A7: 74 x 105 mm, 876 x 1239 dot ( 8 in one)
# A8: 52 x 74 mm, 620 x 876 dot (16 in one)
require 'RMagick' # http://www.simplesystems.org/RMagick/doc/index.html
if(ARGV.size == 0)
abort(<<USAGE)
Usage: n_in_one dir_name
USAGE
end
max_x = 4; max_y = 4; pad = 64; result_suffix = '_n_in_one.jpg'; dummy_file = nil
files = []; Dir.open(ARGV[0]).each {|f|
f =~ /^\./ or files << f
}; files.sort!
while(files.size > 0)
dummy_file ||= files[0]
result_file = target_file = nil
yimages = Magick::ImageList.new; (0...max_y).each {|y|
ximages = Magick::ImageList.new; (0...max_x).each {|x|
p (target_file = files.shift || dummy_file)
result_file ||= target_file
ximages << Magick::Image.read(ARGV[0] + '/' + target_file)[0]
ximages.last.columns > ximages.last.rows and ximages.last.rotate!(90)
ximages.new_image(pad, pad) if(pad and x != max_x - 1)
}
yimages << ximages.append(vert = false)
yimages.new_image(pad, pad) if(pad and y != max_y - 1)
}
yimages.append(vert = true).write(result_file + result_suffix)
end
__END__
2016-08-08(Mon) ブリッジしない無線ブリッジ
というわけで、とある目的のため、先日からラズベリーパイをイジり始めているのだが、有線接続されている普段使いのPCから、無線LAN経由でラズベリーパイにsshアクセスができないことに気づいた。構築、メンテのためにはsshアクセスが不可欠だ。
無線のアクセスポイントはplanexのMZK-MF300N2というものを使っており、ルータモードでなく、アクセスポイントモードで動作させている。つまりは、有線ネットワークと無線ネットワークをまたがるブリッジとして動作しているわけだ。無線を有線に置き換え、ネットワークの状況を図化すると、以下のようになる。
この状況から、PCからsshアクセスができない理由はないのだが……pingにも応答しない。そうなるとarpか……と思い、各ホストでtcpdumpを動かしつつ、PCからarpingしてみる……と、ラズベリーパイのwlan0だけarpが到着しない!? なんだそれは。つまりは、無線のアクセスポイントがブリッジの動作をしていないということではないのか。アホか。
幸い、以前に買ったELECOMのWRH-300WH-Sという安物のコンパクト無線LANルータがあるので、そいつもハブにつなぎ、そっちの無線LAN経由でラズベリーパイにsshアクセスしてみる……当然できる。そらそうだ。ブリッジが「ブロードキャストドメインを分割しない」「MACアドレスを学習し必要なパケットのみ転送する」の原則どおり動作すればそうなる。
■ FHI [久々にSVXネタ多発で嬉しいです。 プラリペアなる粉末アクリルがこの手には良いようです。]