SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2004-08-22(Sun) 日曜なのに、どよーん

  今日は昼すぎに電気屋がアパート備え付けのエアコン修理にくる予定。で、来た。で、直らずに帰った。……とっことん、エアコンに関してはジャイアント凶の私である。なんとなく、今回の展開も予想できてしまうほどにツイてない。今年のおみくじには「待ち人、来ず。失せ物、出ず。空気、冷えず。」と書いてあったに違いない。電気屋の話によれば、基板を交換したのだが、問題の箇所は実は別の場所で、一瞬で交換した基板が焼損してしまったとのこと。いろいろ修理の担当のミスによる行き違いがあり、真夏にエアコンがサッパリ使えなかった点で私は怒り心頭なのだが、それを察してか、私が暴れ出す前に、この火曜日にはなんとかするという返事をしたので許す。そーでもしなければ、ここに「壊れると直るのに1.5ヶ月かかるエアコン」としてメーカー名と製品名をぶちまけてやるところだ。はぁはぁ。

  それはそうと、昨日のLCDパネルにゲーム機をつないで見たところ、正常に映るではないか。もう一度、SVXに持っていって接続すると……ダメ。こっちもツイてないことこのうえない。つまりダメなのはPC本体だったということになる。ケーブルの可能性もあるが、限りなく低いだろう。夏の暑い日に露天の駐車場に置きっぱなしにしたのはよくないとはおもうが、こうも早く壊れるものだろうか? こっちもトホホである。

  ダブルパンチを食らいつつ、先日購入したNamco TV Classics - Ms. Pac Manで遊ぶ。お気に入りは当初の予測と異なり、ゼビウス、マッピー、ギャラガの順。ボタンが左にあるパネルレイアウトと堅いボタン、持ちづらい筐体があいまって操作性はかなり最悪なのだが、そのせいもあっていい感じに上達が抑えられ、現在なんとかArea13まで来たところ。意外と短時間で終わる感じなのもよい。さて、Area16を超えられるのはいつになることやら。

  そんなこんなで気分転換しつつ、回路設計。一応、設計完了。いきなり全部配線するわけではないけど、最終的には学習リモコン機能、温度計機能、アナログメータ制御機能、LCDパネルも搭載、というシロモノにする予定である。やっとこさ、明日から新兵器のCOLDHEATハンダゴテが使える。悲劇の相次ぐ中であるが、プチうれしい。

  画像の説明


2006-08-22(Tue) ミュージックスタンドをなるモノをイジりだす

  さて、正月直前に購入した次期PCも、購入して既に8ヶ月が経つ。購入直後にレビューしてから、ほとんどネタにしてないが、コレまた「便りのないのはよい便り」という状態で、フツーに絶好調である。少し気になるのは、気持ちバッテリーがヘタってきたのと、サスペンドからの復帰にときどき数分を要すコトがあるくらい。欠かすことなく、毎日のように持ち歩いて、毎日のように使い込んでいるコトを考慮すれば、なかなかの信頼性ではないだろうか。

  最近は、家のプレステ2のディスク認識率が落ちてきたので、DVDプレーヤとしても利用し始めている。PCに添付されてきたミュージックスタンドに載せて、音声出力の増強を図りつつ、映像を背面のS端子出力からテレビに出力、やはり添付されてきたリモコンで操作すれば、専用DVDプレーヤと遜色ない使い勝手を実現できる。

  画像の説明

  当初は「イラネーッ!!」と思ったミュージックスタンドとリモコンだが、今のこの状況下では「いらないけどなぁ」くらいだ(……いらないコトには変わりない)。特にウチの場合、カミさんに同型機を使わせている都合で、2セットもあるのだ。どうしたって、その分を値引きしてもらいたかったと考えてしまうのは無理もない。

  しかし、よく考えたら、このミュージックスタンド。主な機能は「PCの収納、音声出力の増強、バッテリの充電」の3つなのだが、なかなかどうして十分にイイ音を出すのである。単なるアンプ付きスピーカとして利用できると便利かもしれない。特に、故障したテレビにくっつけている根本的に出力の足りてない自作アンプの代わりすると、配置場所によってはPCの充電台と兼用できて便利かもしれない……。

  画像の説明

  ……ちゅーわけで、さっそくバラしてみた。やたらとネジが多かったが、特に問題もなく、素直にフタが開いた……なるほど、回路的には非常にシンプルだ(当然だが)。基板が1枚があるだけ。充電端子だと思っていた、左右のゴツいツメは単なる力学的なフックであり、背面の単なる当てゴムだと思っていたものは、ミュージックスタンドにPCを載せたことを検知するセンサスイッチであった。なるほど、なるほど。

  意外と簡単に、どうにかできそうな雰囲気である。さて、問題はイジリ倒す時間があるかどうかだが……ではまた。


2009-08-22(Sat) イマドキのドット絵

  画像の説明


2015-08-22(Sat) 本気の大人の小学生の夏の工作

  思い込んだらやっちまっていた、大人の夏の工作である。

  画像の説明 画像の説明

  いや、別にウチのガキもヤダとはいわないし……まぁ、やりたくなったからやっちゃうか、父ちゃんは赤城を作るから、オマエは加賀な、親子鎮守府工廠、一航戦、作りますッ!! ……そんなノリだ。

  画像の説明

  元々の課題の内容はコレだ。「船の本体をおもしろい形に」との下命だが「艦の本体が物々しい形に」なってしまっているうえ、課題というよりは、完全に過大……オーバースペックになってしまっている。なにしろ、今度こそミッドウェイを勝ち抜く勢いなのである。

  夏休みの開始と共に作り出し、思い出したようにチビチビと工作を進めてきた。一応は夏の工作課題なので、事細かに指示はしたものの、実際の作業はほとんど手伝ってはいない。加賀の方は、正真正銘の小学校中学年の工作である。しかしながら、艤装に力を入れすぎて、いまだ肝心の機関部が未完成である。順序が逆だ、早く進水式を行わなければ……。

  と、ふと気がつけば、艦載機を満載した、この実に40cm弱の船体……ウチのガキはどうやって学校に持っていくつもりなのだろうか……てへ。


2021-08-22(Sun) ひぐらしのなく頃に 郷

  別に狙って向かったわけではなく、カミさんの好みで行ったのだが、気づくとそこは雛見沢であった。

  画像の説明 画像の説明

  やはり狙って向かったわけではなく、カミさんの意向で「展望台」に行ったのだが、気づくと「もおッ、できなッいぃ〜♪(バーン)」のシーンであった。すぐ裏にはフィーチャーした土産物屋も。

  画像の説明 画像の説明

  帰宅して、該当シーンを見直してみると、少し角度が違うものの、完全に一致。ちょっと色味を変えてエフェクトを加え、再現してみた。うひひ。