SVX日記
2004-09-07(Tue) 一部問題解決
昨日の232C切り替え器を間にはさむと挙動がおかしくなる件だが、あっさり解決してしまった。なんのことはない、いままで盲目的に使ってきた秋月のLCDパネルキットの「232Cレベル変換送信回路」に若干の不備があったのだ。やっぱりなんでも理解してから使わんとイカンということだな。
ここで、A点の電圧を0VにするとHigh出力、5VにするとLow出力になるわけだが、実はこの電圧に問題があったのだ。まず、High/Lowとヒトコトにいうが、実際に何Vが出力されているのか考えてみる。それを計算するためには、受信側の回路を想定する必要があるので、以下のような回路を想定する。
これに気づいてしまえば、あとは簡単である。ウチのPCはRTS-CTSの出力が8Vであるから、出力は+4Vになるのである。+4VであればRS232Cの規格の+3Vをクリアするため、これは清く正しくHighなのである。しかし今回製作した232C切り替え器をはさむと状況は一変する。
こうすればよい。そもそも10KΩというのがデカすぎだったのである。図のようにすれば、最もキビシイ状況でも+3Vを確保することができるのである。2KΩという抵抗は手元にないので、2.2KΩに取り替えてみたところ、ちゃんと送信ができるようになった。やれやれ。
2012-09-07(Fri) オルタネータ修理完了
が、店でSVXに乗り込み、ドアを引いたら、内張りがバリッと……。以前は、ヒザ上のカバーだったが、ドア灯に続き、あっちもこっちも、プラ部品がボロボロと逝きまくりである。とりあえず、ブワブワな手応えながら、ドアは閉まるが、不安なことこの上ない……。
2024-09-07(Sat) 是弾不射、然火可発、撃ーッ!!
これはゼヒとも発火させないとイカンなぁ、ということで、火薬を手配して発火させてみた。純正の火薬は100発分で千円弱なので、撃つ分には気にせずパンパンできる程度のコストだ。
一応、銃の撃ち方的な動画を探し、正しい銃把の握り方、もう片方の手の添え方などを確認。せっかくなので初回からデジタルカメラで動画撮影してみる。一応、弾は本物と同じく7発装填できるらしいが、弾が5発しか付属していないので、5発すべてに火薬を仕込み、マガジンに装填する。それでは……イザッ!!
モノスゴイ音が出たら困るな、と思いながら、家の中で撃ったが、常識的な範囲の音だと思える。それにしても、反動は少ないのに、ちゃんとブローバックが再現できているところには心底感心する。火薬の匂いもイイなぁ。
最終弾は手で排莢させてしまったので、再度マガジンに詰める。以前に「ロシアンルーレットで勝負だッ!!」とオート拳銃を渡される、というギャグ漫画を見たことがあるが、一発だけに火薬を詰めたら、ロシアンルーレットできるじゃん、と思いながら、発火済みの弾もすべてマガジンに詰めて撃ってみた。すると最終弾で発火。スライドストップはかかったが、排莢には失敗。まぁ、でも、最初からこの調子なら十分だろう。
■ 横須賀のアランプロスト [モデルガンはストレスが溜まるんですよね~。 火薬のカスが付く。ジャムる。発火しないとかw そういえば、今年、クラ..]
■ フルタニアン(管理人) [アレコレ調べると、ジャムらないよう調整するのもモデルガンの楽しみだとか。 そういやキミもオイラも弓道が好きだし、飛..]