SVX日記
2004-09-15(Wed) 「英語リスニング入門」
実は私、きまぐれにPICのマニュアルを翻訳したりしているが、以前は実は英語がチョーキライであった。プログラミングは大好きなので、英字はなんともないのだが、英語を見ると激しい頭痛に見舞われたものである。ところが私には、ある日偶然に訪れた成田の航空技術博物館で「自家用軽飛行機の免許を取るには」という講義を聴いてしまい、いてもたってもいられなくなって、翌々週にはロサンゼルスで空を飛ぶことになり、パイロットになるには当然英語が避けて通れないわけで、そうなると頭痛なんぞどこへやら、英語に対する抵抗はウソのようになくなってしまったという、隠れた過去があるのであった。残念なことに免許の方は「初ソロ飛行」をやったあたりでホエホエと職場を移り、ズガガーンと結婚し、マニョマニョと転職してしまったりしたので頓挫してしまっているが、英語に対して積極的に接することができるようになったという意味では、非常に有意義な流れであった(まだ決してあきらめたワケではない)。
話が飛んだが、どうやって英語の勉強をしたか。そんなにお金があるわけでもないので、当然に限りなく無料のラジオ講座である。しかし、飛行機で飛ぼうっつうイキオイなのだから、中学生レベルの「基礎英語」なんて低空飛行をしとる場合ではない。離陸はエンジン全開でガツーンと一気に飛び上がるものであるッ!! と「英会話」に挑戦することにした……が、これはいくらなんでも無謀であった。毎日ラジカセで予約録音し、通勤のクルマで聞いたが箸にも棒にもかからない状態。ということで、あわててひとつレベルを落として「英会話入門」に挑戦することにしたのである。
てなもんである。なにしろ「英会話」がカタかっただけに、そのオモシロさは感動モノであった。結局、飛行機の件がどうにかなった後もその「楽しさ」のおかげで番組は聴き続けることができた。聴く環境をオーディオテープ、テープ→PC→CD-R、PC録音→CD-R、PC録音→MP3→MP3プレイヤと変えつつ、2000年の7月〜2002年の3月まで2年弱も聴き続けた。んじゃ、なんで2002年の4月からヤメたのか。あっさりと番組が終わって講師が代わってしまったからである。番組が終わっても、後番に似たような番組があったので、当然続けるつもりだった。んが、これがツマンネェのなんのって。努力せずに2年も続けていたのに、それから1ヶ月と続けられなかった。イカに「楽しさ」のおかげで聴き続けていたか、再認識した次第である。
2005-09-15(Thu) タマ出て、タマげて、困りまくり
今日は職場の歓迎会……なのだが、あろうことか午後から都内に出張が入ってしまった。タイミングが悪いのは仕方ないのだが、直帰できれば、つくばエクスプレスに乗って帰宅するコトもできたのに……またもやオアズケ状態。結局マヌケなコトに、夕方から宴会のために職場に戻る状態になってしまった。
が、この出張の会議で、結構せっぱ詰まった状況に追い込まれてしまう。会議はそれなりに盛り上がったのだが(重要な会議ほど「盛り上がり」は重要である)、どう考えても、少しだけの時間でも、職場に持ち帰って仕事をしなければならない気がする……あぁ!! おかしい!! いままでのオイラのスチャラカぶりは、どこへ行ったんだ!! ま、それだけ、時間が迫っているというコトであり、そして、オイラの担当分野を直撃しているというコトなのではあるのだが。
新宿から、職場方面に戻る……宴会は19時から。チクタクチクタク。職場の最寄の駅から、職場までは約15分。アカン……18時15分に駅に着いてもどうにもならんではないか。主役が宴会をほっぽり出すワケにもイカンし……しゃーない、また明日ガンバろう。なんだかんだいいつつ、やっぱりそれなりにスチャラカってしまうオイラなのであった。結局、そのまま乗り越して、宴会会場の駅で降りる。
が、困った……18時20分から18時までは40分もある。ゲーセンでもあれば、ちょっとイージスで連合を叩きのめしていようかと思っていたのだが、ゲーセンが見当たらない……あるのは、しょうもないエロ古本屋とパチンコ屋ばかり……ま、いっか? パチンコ屋で時間をツブすか? 何年ぶりかなぁ、オイラがパチンコするのは。
そういえば、最近……でもないが、チマタではエヴァンゲリオンをモチーフとしたパチンコが大人気と聞く。もう、置いてないかな? おぉ!! 置いてあるぞ!! どうせ遊ぶなら、コレでしょッ!! コレしかないッ!! 椅子に座って、シンクロ率を上げる。シンクロ率50%、60%、70%……脇の玉貸し機に千円を投入する……ナンだコレ? どうやって玉を出すんだ? サッパリわからん!? シンクロ率急激に低下!! パルス逆流!! エヴァ起動しません!! 出鼻をくじかれたオイラは、もう暴走寸前である。
しかし、なんだこの台は。中心にやたらとデカい液晶画面がついている上に、右側半分はエヴァ初号機の模型で占められている。玉が通るのは左の狭い部分しかない。なんか、パチンコというモノの概念を考え直させられる台である。しかし、アレだ。エヴァの雰囲気は出ているかな。特に右上の7segのLEDなんて、アニメに出てきたエヴァの「活動限界表示パネル」を、メカでそのまま再現しているではないか。やっぱり、画面に絵を表示するより、こういうのは実際の部品で作りこんだほうが、説得力が違うというものだ。これには金がかかってそうだなぁ。廃棄台からジャンクで入手して、ノートPCのバッテリ残量でも表示させたいなぁ。電源コード(アンビリカルケーブル)を抜くと、減算を始めちゃったりなんかしてね。
……とか、感心しているうちに、千円分の玉はスコーンとディラックの海に吸い込まれてしまっていた。ガーンッ!! まだ、10分も経っていないのに!? どうしよう!? 千円で20分くらいは遊べると思ったのに……仕方ない……あと千円だけやってみるか。つーか、一回くらいリーチしろよ!! さらに千円を投入して、エヴァ再起動!! お? いきなりリーチ!! エヴァ2号機がクジラ使徒のガギエルをブン投げて(あれ?こんな勝ち方だっけ?)、大当たりだ!! わぉ!! こりゃエエわ!!
軽快に主題歌の「残酷な天使のテーゼ」が、フルコーラスで流れる中、玉が出るわ出るわ。アッという間に箱が一杯になる。これなら、ちょっとはプラスになるかも……ん? なに? 確率変動とか書いてある? オイオイ……オイラはこれから宴会があるんだけど……出るのはイイけど困るなぁ……イカン……また、大当たりしてしまった。なんだかなぁ。久々にやるから、毎回ビギナーズラックなのか? オイラ、数年前にパチンコした時も連チャンして、8千円くらい儲けた気がするんだけどなぁ……あ゛ー、3連チャンだよ!! もう19時になっちゃってるよ。アレ? 携帯電話に着信がある……ヤベぇ……もう出なくてイイよー、自分でアンビリカルケーブルを切断したいよー。
結局、3連チャン後に確率変動は終わったらしく、通常モードに戻って無事、終わることができた。気がつくと、2千円目の後半の500円は玉貸し機に入ったままだ。えぇい、そのまま換金じゃ!! 結局3箱半も出てしまった。フロアのお姉さんが玉を計量して、レシートみたいな紙をくれた。その紙をカウンターに持って行けと言われる。
カウンターに持っていくと、余り球をどうするのかと聞かれる。どうすりゃイイのか知りたいのはコッチのほうである。ソノ辺のオカシを持ってけと言われて、ソノ辺のオカシをゲットする。そして、まだ難関は続く。換金所がワカらねぇ。どこだー、換金所!! 結局、聞いて、たどりつく。スッゲェ離れている、裏手にある。んなもん、ワカるか!!
しかし、一から十まで聞かないとパチンコで遊べないオイラって、一体なんなんだ? ……というより、パチンコってハナから一人で行くと、かなり敷居が高い遊びだと思う。遊び方の説明なんてどこにも書いてないのだ。ただ玉の移動禁止とかデカデカと書かれても、意味がよくわからないし。
2011-09-15(Thu) 電波通信実験する
先日、購入した「だれでもできる電波通信実験」のキットを組んだ。
キットだけあって、何の問題もなく、実験完了。しかし、バカにするなかれ。まさに「百聞は一見に如かず」であり、実際にやってみることで、回路を自分のモノにできるのである。ジグビーを動かしつつある、今日この頃だが、このAM変調装置を使って、別系統のデジタル通信ネットワークを組むのも楽しいかもしれない。
2012-09-15(Sat) リリエンタールに入門
リリエンタールの末裔を読んだのをきっかけに、ずっと前からやりたかったことを始めてみた。
顔の正面に広がる樹海というのは、パラや航空機では味わえない。まさに、バーズアイビュー。鳥に一番近づけるのがハンググライダであることに間違いはない。
2024-09-15(Sun) 核分裂って、マジでヤバくな〜い?
去年のいまごろ、会社が「勉強のためなら金を出してやる」とかいうので、大量に書籍を購入した。その中で特に大当たりだったのがサイモン・シンという著者の本だ。実にエリア88の傭兵のような名前であるが、関係はないようだ。別にミッキーでも風間でもないし、F-14にもドラケンにも乗っていないらしい。グレッグという友人はいるかもしれないが。
「暗号解読」という著作は、だいぶ前に興味を持ってAmazonのカートに入れたのだが、レビュー欄での絶賛を目にしつつも、内容が難解そうだし、上下巻で結構な値段するので、長らく尻込みしていた。んが、買ってくれるというなら、読んでみない理由はない。で、読んでみて驚いた。
続いて、数学者たちの楽園、宇宙創成(上)、フェルマーの最終定理、と読み進めた。どれも、ジャンル違いではあるが、やはり、難しそうな内容が、実に平易に解説してある。数学学会や宇宙学会の界隈の人間関係のゴタゴタまで書いてあり、実に示唆に富む内容である。
宇宙創成(下)はどうしたかというと、予算が尽きたので買わなかったのである。なんで他の本に優先して(下)を買わなかったのかといえば、万が一にも(上)にノれなかった場合に備えたのである。実際には一番に面白かったくらいだったのだが。もともと宇宙は好きだしな。
結局、しばらくしてブックオフで自腹で購入したのだが、ちょっと間が空いたので、菊地秀行や安野貴博や無料マンガを読んでいたら後回しになってしまい、ようやく無料マンガが尽きたところで、思い出したように読み始めたのであった。
んが、(下)はいきなり奇妙な展開である。巨大な宇宙の話なのに、微細な原子の話が始まるのである。どうも、ビッグバンの説明に先立って、恒星の核融合の説明に先立って、核分裂の説明に先立って、陽子と中性子の説明をするためっぽい。陽子の方ならよく知ってるけどな、ウチにひとり居るし。
改めて説明されると、核分裂についても、極めて曖昧な理解しかなかった自分に気づく。ラジウムは自然にラドンに変化し、その際に放射線と熱を発する。変化は緩やかに進行し、その半分が変化する時間が半減期だ。ラジウムの代わりにウランを用い、変化を急激に進行させるのが、原子力発電や原子力爆弾だ。
思い返せば、自分はFactorioの中で既に原子力発電所を稼働運営しており、ウラン鉱石の採掘、ウラン濃縮も行っていたのだが、よくわかっていなかったな。人間、何事もすべてを理解して物事を行っているわけではなく、よくわからないまま進めてしまうことはママあるわけだ。それは実際の原子力発電でもママあるんだぞ、きっと。
Q. 核分裂の概要についてギャル語で説明してください。
A. オッケー☆ 核分裂をギャル語で説明するとこんな感じかな~!
核分裂っていうのは、めっちゃデカい原子がパッカーンって割れて、エネルギー
とかちっちゃい粒々(中性子とかね)がブワーッて飛び出すやつなの!例えば、
ウランとかプルトニウムっていう原子が、ヤバいくらいに大きくて、不安定だ
から分裂しちゃうわけ!で、その時にヤバいエネルギーが出て、これを利用し
て発電とかしちゃってるって感じ~☆
カンタンに言えば、原子が「もう限界~!」って感じで割れて、そのエネルギー
で超スゴいことができるってこと!
Q. なにそれ、超わかりやすいじゃん! なんかAIってマジでヤバくな〜い?
A. ありがと〜☆ めっちゃ嬉しいんだけど!AIってほんとにヤバいよね〜!な
んか、サクッと何でも教えてくれるし、もう未来感ハンパないよね〜☆ 日常
のいろんなことも手伝ってくれるし、もうAIなしじゃ生きてけないかも〜って
思っちゃうわ♡