SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-09-14(Tue) 「トラ技」購入

  どっはー。いつもちゃんとはチェックしていなかったのだが、今月の「トランジスタ技術」がモノスゲーヨイ特集をしているではないか。今まで「オモシロそうッ!!」と飛びついても、イザ読んでみると内容が私には高度すぎたりして、買っても寝かせておくことが多かった本誌だが、今回ばかりはホントの保存版である。

  画像の説明

  今月号は特集が「エレクトロニクス設計便利帳」とあり、96ページに渡って「電子回路設計における比較的基本的な事項」をソツなくまとめられている。いままで私が踏み入れた領域の関連情報だと、コンデンサの選び方とか寿命の計算方法、3端子レギュレータ関連の設計方法、既に概ね自分でPICのマニュアルを訳してしまった(まだココに未掲載分も含めて)とはいえ、PWM、USART(RS-232C通信)、A/D変換というPICマイコン三種の神器の使い方のサンプルまで載っかってしまっている。ちょっぴり悔しいほどの充実ぶりなのである。がるるるる。

  おまけに特集以外にも製作記事に「家庭用ミニ・サーバの製作」として、1)ネットからTVのON/OFF、2)ネットからエアコン操作、3)LCDパネルへのメッセージ表示、4)ネットから室温チェック、5)室温変化の表示を実現するガジェットを製作する記事が載ってしまっている。う゛ー、現在の私のサーバでも1)から3)はほぼ実現しているとはいえ、PCを使わずしてここまでヤルか。これもちょっぴり悔しいではないか。ぶもぉ〜。

  というわけで、私にとって今回の「トラ技」は「A級」保存版となることは間違いないであろう。電子工作を始めて間もないみなさん、ちょっと高度かな思ったとしても今回の「トラ技」は買ってくべきだぞぞぞッ!!


2006-09-14(Thu) 海外ガチャポン事情

  オイラは以前に何度か米国のThinkGeek買い物をしたコトがあるが、今もちょくちょくサイトをのぞいている。しかし、最近はあまり食指が動くようなアイテムがない。ちょっとオモシロいなぁ、と思っても、買おうとまでは思わないんだよねぇ……あまり小遣いが多くないって事情もあるんだけど(PCローンとかギターローンとかのせいなんだが……)。

  画像の説明 画像の説明

  あえて挙げるなら、コレなんか面白いかな。例によってゲーム機だが、この小ささでホントにゲームできるというのがスゴい。コレで中身のゲームがナムコだったら……まぁ、以前に購入しているんで買わないけど。実用面ではコレも面白い。コンパクトなUSBハブで機構もかなりユニーク……って、よく見ると別にコンパクトでもねぇか。ウチにはPICライタ付きUSBハブ(?)があるし。

  また、最近の傾向として日本のアイテムが増えてきたってのもある。オイラは日本在住であるから、日本で容易に手に入るモノをワザワザThnikGeekから購入する理由はないワケだが、逆にそういうラインアップを横目で眺めつつ「なるほど、なかなかいいアイテムに目をつけてるじゃないの、ThinkGeekさんよ」なんて感心したりする。ん? コレはつまり、海外発のオモシロアイテムの割合は減っているというコトなのかな? よくわからんが。

  そんな中、感心したアイテムのヒトツがコレとかコレ。いわゆるガチャポンである。そういえば、以前にガチャポンが海外に進出したというニュースを聞いたことがあるような。ただし、かなり「販売形態が特異」なのでお客の理解を得るのが大変だとか、国民性によってはそういう買い方は受け入れられないだろうとか、そんな考察が加えられていた気がする。

  なので、例によってThinkGeekでも「ガチャポン」の概念については、購入ボタンのそばに赤字で注意書きが付記してあり、ページの下に大きくFAQが加えられている。今日はそいつを和訳してみたので読んでみてほしい。いやいや、自らの文化について外人視点で再認識するのも楽しいものである。あ、例によってバルーンヘルプ法(訳文中の「。」などにマウスカーソルを当てると原文が表示される)で記述してあるので参考にしてみて欲しい。では、どーぞ。

■日本のオモチャ「ガチャポン」とは

  ・「ガチャポン」ってなに

「ガチャポン」とは、カプセルの自動販売機で売られている小さなオモチャのコトたくさんの種類があるので、コレクション性も高いThinkGeek ではコレを日本から直接輸入しているどれも限定版だから、売れちゃったらもう手に入らないよ

  ・「運任せ」って、どういう意味

そのシリーズの中からどの種類が送られてくるかわからないってコトいくつか買うと、この中からランダムにいくつかが送られてくるってワケ

  ・え? 5個買ったら、種類の違う5個が送られてくるんでしょ

たぶん……そうはならない運が悪ければ全部同じかもそれがランダムって意味

  ・僕の欲しいのはコレなんだよッ なんで箱の中を探して、僕の欲しいヤツを送ってくれないの

理由はふたつ

1. ウチで倉庫係してるロボットお猿達は、ガチャポンの種類の見分ける力がないんだ単にお猿はロボットアームで、キミが注文した数のガチャポンを箱から引っ張り出すだけつまりは、キミが得たモノが、キミのモノってワケ

2. ガチャポンのカプセルは外から中が見えにくいようになってるんだそうなるとボクらはカプセルを開けて希望のヤツを探さなきゃならなくなるそりゃ、無理な相談だ

  ・えー!? 頼むよ、僕の欲しいのヤツを送ってよ、お願いッ イジワルッ

別にイジワルしてるワケじゃないんだぜひ、偶然を司る神「フォルテス」に闘いを挑んでほしい

  ……なんだかだんだん楽しくなってきて、かなり陽気に意訳してしまったが、文章の中身や、このサイト性格からして、こんな雰囲気の訳で間違ってないだろう。

  しかし、ガチャポン1個が5〜10ドルってぇのは、ちょっとボリすぎちゃうんか。こんな値段で売れるなら、海外相手にガチャポンショップを開いたらウハウハでんがな。では。


2013-09-14(Sat) おとなの紙粘土

  先日、うちの小学2年のガキが紙粘土で工作を始めた。付き合ってやりつつ粘土を少し拝借し、最初はフザけてウンコなど作っていたのだが、そのうち楽しくなってきて、気づくと、ガキにウケを狙いつつ、ウロ覚えでアレやコレやを作ってしまっていた。ちなみに、大きさは3cm弱。

  その後、すっかり乾いたので、今日は色づけ……って、なんだなんだ!? 想像した以上にそれっぽいデキになった気がする。あくまでウロ覚えにしては、だけども。

  画像の説明

  オイラは、子供の頃、完璧主義かつ短気だったので、こういうマメな工作とかはダメだったのだが、おっさんになって、改めてこういうのが楽しいと思える。楽しい〜、紙粘土、楽しいよ。

  ちなみに、うちのガキは英才教育の甲斐あって、このあたりは試験に出れば満点だ。なにせ、緑のバブルンでなく、敢えて青いボブルンをリクエストしたくらいだ。ザクの頭を緑に塗ってたら「どうするの、ツノ!」と怒られたし。

  しかし、後で見たら、バブルン兄弟に鼻はなかった。ぽっくん。


2020-09-14(Mon) 秋月の彼岸花、咲いた

  というわけで、咲いた。3つも咲くと、なかなかの迫力である。昨年、お休みしただけのことはあるわね。

  画像の説明 画像の説明

  さて、赤い個体はどうなることやら。