SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-10-17(Sun) 秋葉で買い物、ワイヤレスヘッドホン修理完了

  今日は先日見かけた「カーナビ技術者募集」の某社の会社説明会に品川に向かう。以前から「カーナビを作ってみたい」と思っていたので、場合によってはチャンスと思って参加したのだが、なんだかシェアはかなりのものだし、大企業なもんであまり具体的には携われそうもなさそうな感じであった。まぁ、カーナビ自体かなり複雑怪奇な代物になっているわけで、イチから作るというモノでもなくなっているのであろう。

  で、ついでなので帰りに秋葉である。前回の10/2に引き続いて、今日は10/17。2週間しか経っていないため、月イチの法則が崩れた。ま、今回はついでだしな。着いたら昼を過ぎていたので、まずは例のごとく「はなまるうどん」でしょうゆうどん食う。あいかわらず、うまい。で、またもや例のごとく秋月通り(?)に潜入するのであった。

  と、そのとき、目にとまったのが携帯のモックだ。実は、DDIのPHSであるH"にはTrevaという後付けデジカメがある。このTreva、デジカメの機能としては痛烈にショボいのだが、数pinの接続で簡単に画像が取得できるという利点があるのだ。Trevaでググるとゾロゾロ出てくるが、PICなどから簡単にコントロールできるため、簡易イメージングデバイスとしてうってつけなのである。ただ、残念ながら問題が2つあって、ひとつは既にディスコンであること、もうひとつは接続ジャックが特殊であることだ。私の場合、数年前にSANYOのJ700を購入した際になにげにTrevaも購入したもののその後まったく使っていなかったのだが、Trevaが活用できるという情報を耳にし、この特殊なジャックを探していたのだ。で、話が長くなったが、モックによってはこのジャックが付いているらしいのである。で、アサる、アサる、アサる……。なぜかモックのほとんどはH"だったが、ジャックがついているものは少ない。私の持っているJ700もあったがジャックのフタは接着されている。とはいえ、ジャックの付いているKYOSERAのPS-C2を3台も発見。なぜか値段がバラついているが、なにせジャンクのモックだ。細かいことは気にしてはいけない。無事、すべてお買い上げである。

  画像の説明

ラオックスアソビットシティ3番館
携帯モック200x2\400
携帯モック100\100
\500

  うほうほ気分で秋月。例のワイヤレスヘッドホンの部品を購入。可変抵抗器のつまみは既にあるのだけど、アンバランスにデカいつまみをつけるのもバカっぽくて面白いので、デカいつまみを買い足す(例のオレの法則に則って2倍購入)。あとは、例の8pinのPICが32.768kHzで動いてくれないので、それ用の部品も買う。秋月の店員さんによれば15pFでいいとのことだが、PICのマニュアルには68〜100pFとあるんだけどな。よくわからんが、10本で50円だし購入。

  画像の説明

秋月電子通商
可変抵抗器 10kΩ Aカーブ50x4\200
可変抵抗器用つまみ(大)30x4\120
水晶 32.768kHz50x3\150
セラミックコンデンサ 15pFx10\50
3端子レギュレータ NJU7223 3.3V 表面実装x3\200
ボタン電池 CR2032100x2\200
ボタン電池用ホルダ100\100
セラミックコンデンサ 0.1uFx10\100
\1,120

  「そ、んなに、買うもの、は、ないハズネ」とラップ調に千石電商へ。前から欲しかったホットボンドのグルーガンを購入。……とよく見たら、2連の可変抵抗器があるじゃないのぉーッ!! コレまさにうってつけじゃ……て、なんで10kΩのAカーブだけ在庫切らしてるかなッ!! あきらめずに5kΩのAカーブの場所をアサっていたら……ラッキー、あるじゃん!! 例のオレの法則を発動して2つ欲しかったが、さすがに2つは混ざってなかった。まぁ150円という値段では見つけても発動しなかったかもしれんが。ついでに可変抵抗器のつまみも買う。千石は秋月に比べて割高だが品揃えは素晴らしい。つまみだけで何種類あるんじゃ。一番バカっぽいつまみを購入。さらに、ヒューズも探してしまうが、さすが千石だけあって、いろんなタイプがあるわあるわ。メビウスのACアダプタ内には管ヒューズでなく、妙な形状(圧電スピーカ状?)のモノがハンダ付けしてあったので、そこに収まるモノを探したら抵抗型というものがあった。2.5Aがないので2Aと3Aを1本づつ購入。メビウスのアダプタが直った時に備えてプラグも買っちゃうぜ。最後っ屁に現状のワイヤレスマウスの電源スイッチに使うべくスライドスイッチとトランジスタ、ネジ類も少々。はぁはぁ。

  画像の説明

千石電商 1F
ホットボンドグルーガン\760
2連可変抵抗器 10kΩ Aカーブ\150
可変抵抗器用つまみ(数字付き)\150
抵抗型ヒューズ 250V 2A\40
抵抗型ヒューズ 250V 3A\40
スライドスイッチ30x3\90
ハンダ吸い取り線\180
\1,410
千石電商 2F
2SC1815x10\100
DCジャック(MN7680用)70x2\140
\240
千石電商 B1F
ナット 3mmx100\190
平ワッシャ 2mmx100\75
スプリングワッシャ 3mmx100\75
\340

  仕上げは、毎度のトライアミューズメントタワーでゼビウス……が空いてなかったので、とりあえずファンタジーゾーン。なんだか、1週目で3機もミスって2機も自機を購入しちゃったけど、その後は調子よく3週目の3面まで。このゲーム、見つけると必ずやっちゃうくらいマジで好き。終わったあたりでゼビウスが空いていたので、そのままゼビる。今度は16エリアを軽くクリア。2週目の16エリアで終わる。あー、おもしろ。

  今日の買い物の総額は3,610円。いつもは1ヶ月に一度来て5,000円なので、2週間ぶりだと2,500円でないとイカンのだが。3週間ぶりだと計算が合ったのにな。と、わけのわからんゴマカしをしつつ、さらば秋葉原である。

  で、今日はまだまだ続く。帰って早速ワイヤレスヘッドホンの修理をするのである。

  画像の説明

  ケースに可変抵抗器の軸を通す穴を空けるのだが、ケース内のスペースが微妙だ。デジカメで真上から写真を撮り、フォトショップで半透明にして重ね合わせ、ちょうどコンデンサの間に可変抵抗器が位置するよう、慎重に穴を空ける位置決めをする。よっしゃ、エエ感じに穴が開いたぞ。配線はバカみたいなので略すが、キレイに治った。

  画像の説明 画像の説明

  ボリュームをいじってもガリガリという音はしなくなったし、ツマミがバカみたいにデカいので調整がラクだ。プラシーボ効果で音質までグッと向上した(?)。あとは耳あてをつけてやらないとな。

  画像の説明

  ヘッドホンがアッサリ治ったトコロで気分を良くして、メビウスのACアダプタの修理になだれ込むのである。まずは、もとの切れている圧電スピーカ状のヒューズ取り外し、ついでにヒューズの中の状態を確認すべく、ムリヤリひん剥いてみた。なんだか繊維状のものがふやけたような感じになっている。なんだ、面白くない。

  画像の説明 画像の説明

  で、買ってきた抵抗型のヒューズを取り付ける。

  画像の説明

  よしよし。とりあえず、無負荷で通電のLEDが点灯するかどうかというところから実験だな。メガネプラグを単体のACアダプタに接……

  「パーン!!」

  画像の説明

  おわッ!! ヒューズが火を噴いたッ!! あー、びっくりした……。そーか、抵抗型ヒューズってのはこうやって切れるんだ……というわけで、結局この電源は使い物にならないことが判明した。私的には信頼のデルタ電源であったが、少しばかり信頼を失った感じ。きっと、どこか回路がショートしてるんだろうな。実は、AC100Vを接続する前にメガネジャックの左右間の抵抗値を計って0Ωというのは確認していたのである。んが、コイルの場合はDCに対する抵抗は0Ωでも、ACに対する抵抗は持つので(インピーダンスとはそういうもんだろ?)50%は大丈夫だと思っていたのだ。まぁ、50%はダメだと思っていたので、想像どおりといえなくもないのだが。ここんとこ、いろいろなガジェットの修理に成功しているので、このACアダプタの修理にも挑戦してみたいとも思うトコロなのだが、難度が高そうな割には得るものがなさそう(LOOXのアダプタで使えてるし、先日製作したEX232Cが使えなくなる)なので捨てることにする。

  実はもとよりガワとして使うという計画があり、そのための2週間前のトルクスビット購入だったのである。トルクスが手に入ったので文字通りフタを開けてみたところ、ヒューズの切断が原因らしかったので治してみようと思ったものの、LOOXのアダプタで問題なく使用できている都合上、修理は必要なかったのだ。このACアダプタはメビウス本体に内蔵しても使用できるというデザインであるから、内部をそっくり捨てて内部的にUSBの線を引っ張りUSBハブを内蔵すれば、メビウス本体のUSBポートを増設になるのだ。ワイヤレスマウスのレシーバを内蔵するとよりグッドだな。

  最後に、15pFのセラミックコンデンサと秋月で買った32.768kHzの水晶を8pinPICにつなげてみた……ダメじゃーん!! 秋月の水晶だとテルミン現象も発生しない。結局、最後にはムズムズしつつ長い一日が終了である。ぽっくん。


2009-10-17(Sat) ThinkPad T500、Fedora12Alpha、チカチカ、チラチラ、ムキーッ!!

  新兵器「ThinkPad T500」はすこぶる好調ッ!! ……と、いいたいところだが、実のところ非常に問題がある。それは、LCDパネルがチラつくこと。

  画像の説明

  実は、この問題、使い始めた初日から気づいていたのだが、どうせ、バックライトの初期不良だろう……と、そのうち修理を依頼するつもりで、そのまま使っていたのだった。なにせ、その症状は、まさにバックライトの蛍光管のチラつきのようであり、気になるか、気にならないかといえば……いや、やっぱり気になるッ!! っという程度の、実にアナログ的なチラつきだったからである。

  しばらくして、Lenovoに症状をメールした。すると、定型文のような「BIOSをリセットして……」みたいな回答。アホか。こんなの、蛍光管のチラつきに決まってんじゃねーか……と、思いつつも、念のため、BIOS画面に移行……ん? アレ? チラついてないように見える……カミさんにも見てもらう……やっぱりチラついては見えない? よね……まさか……ベイアダプターからVistaを起動してみる……な、なにッ!? チラついて見えないッ!? ソフトウェア……Linuxのせいなのかよッ!?

  別に、Linuxの、しかもアルファ版に、安定して動くことなど期待していないが、こんな微妙な症状がソフトウェア要因だということに驚かされた。

  しばらくそのまま使っていると、症状の特性が見えてくる。特定の色域でのみで目立つこと。負荷が高いと出ないこと。とはいえ、解決策がわかるわけがない。Xのドライバなんだろうか?

  今回、IntelのSSDでExt4を使うに当たって、いろいろ情報を仕入れていたので、Ext3/4の中心開発者であるTed氏に注目していたのだが、偶然にカーネル開発のメーリングリスト(LKML)で、彼がこんなスレッドを起こしているのに気づいた。

Subject	2.6.32 regression (bisected): Video tearing/glitching with T400 laptops
From	"Theodore Ts'o" <>
Date	Fri, 02 Oct 2009 18:40:27 -0400
 
Hi, 
 
In recent kernels, my X display (running with a KMS-enabled X server)
has been very jittery and with lots of glitching and tearing --- sorry
if this isn't the correct technical term, not sure what it is --- on my
T400 Lenovo laptop.   It seems related to what is on the desktop, and
moving the mouse does seem to affect the rate and percentage of the
screen which jitters --- which is enough to be very distracting,
although I can still read the contents of the windows where the screen
is tearing/glitching/flashing.
 
<以下、略>

  英語である上に、彼自身「表現が微妙ですまん」と言っているだけあって、症状が同じかどうかはわからないが、T400とT500は、同じIntelのGM45チップセットだし、ドライバはi915だし……って、スレッドを追っていくと、どうも、カーネルドライバの不具合らしい。しかも、少しは減ったけど直らない……だって?

  パッチらしきものが提案されていたので、Fedora12の最新カーネルソース「kernel-2.6.31.1-56.fc12.src.rpm」をビルドしてみたが、パッチを当てるべきコードがみつからない。そんなにガンガンと開発してる場所なのかよ……どーしよ。なんか、どーにもならないとわかったら、チラつきがますます気になり始めちゃったよ。

  苦し紛れに、Fedora11の最新カーネルを入れてみる。

zakato.itline.jp:/root # rpm -ivh --olgpackage kernel-2.6.30.8-64.fc11.x86_64.rpm

  あ、あれ? 収まった。なんだ、それだけのことかよ。特に問題なく使えるようだ。

  しかし、さすがにFedora12はアルファ版だけあって、ボロボロだ。メインメニューはアイコンが出ないし、壁紙は変更できないし、RhythmboxはiPodへの転送に失敗するし、Inkscapeは文字を入れようとしただけで落ちるし、Bluetoothはマウスの動きが3秒ごとに引っかかるし……あ、Operaが片側のCPUを100%使って離さない……これは、Operaか、Flashか、誰のせいかわからんが。

  まぁ、それでも問題なく使えるようになってきたので、改めて変なシールどもを剥がす。クソ、こんなもん勝手に貼るな。ワシはWindowsなんて使わないんじゃ!!

  画像の説明

  一時期、各メーカーがOSレスでも売っていたような気がするのだが、アレは気のせいだったのかな。最近は、Linuxモデルもポツポツ出てきたとはいえ、選択の幅は狭い。まったく、余計なモノを強要されるのは、ホント腹立たしいわい。


2015-10-17(Sat) あれがデネブ……

  ……アルタイル、ベ〜ガ〜♪

  と、先日、ウチのガキの理科のテスト勉強に付き合っていたら、唐突に星に興味が湧いてしまった。教科書には「夏の大三角」が。思い出すのは、化物語のエンディングソングだ。

  ちょうど、豊田市の科学館で「星見会」というイベントをやっていたので、ガキを連れて、ラジコン遊びのついでに参加。でっかい望遠鏡で月のクレーターを見たり、遠くの星を見たり。

  星空は、24時間で一周しつつ、1年間でも一周することで、夏の空、冬の空が異なるってことを理解し、目立つ星の名前、それが属する星座を覚え始めると……なんだか楽しくなってきた。これって、モビルスーツを覚えたり、武将の名前を覚えたり、戦艦の名前を覚えたりする快感に似ている。天文好きの気持ちがわかったような気がした。

  画像の説明

  リアル星空をしばし眺めた後、プラネタリウムに移動して、満天の星空で答え合わせ。うーむ、リアル満点の星空を見に行きたくなってしまった。星が降るような夜空を。


2021-10-17(Sun) エンジンルームから室内へ配線

  ロードスターに乗り始めてから、もうすぐ丸4年になるが、実に飽きないもんだ。いつでも、ドライブコースを考えてはワクワクしている。

  ただし、ちょっとずつだが刺激は薄れていくので、走行中に得られる情報を増やし、より楽しみを増すためにOBD2対応レーダーを付けたりもしてたりする。

  で、またひとつ新たな楽しみを思いついた。停止線ピッタリに停車するという楽しみを増やしたい。なんというか、電車でGO!的な楽しみというか。しかし、それには答え合わせが必要だ。車両の先端にカメラを設置する必要がある。バックカメラすら付けてないのに、フロントカメラを付けるというのもヘンだが、まぁ、鼻先から右側をチェックできるのは、悪いことではない。

  というわけで、中華モノであろう、小型モニタカメラを購入する。併せて3千円弱。遊び用であるから、それで十分である。

  最初は、カメラの映像信号の配線の目処が立たず、無線で飛ばそうか、助手席の窓から引き込もうか、などと迷っていたが、NDロードスターの場合、エンジンルームから室内への配線には定番の経路があるらしい。

  ただ、検索すると出てくる情報は、プラ部品(グロメット)の中心に割り箸をブッ刺して断熱材を貫通させるとか、グロメットは外すと破損するので再利用不可とか、室内側は謎の空間に出るとか、不安になる情報しかない。そもそも、そのグロメットというのは、そもそも何のために設けられた穴を塞いでいるものなのか?

  しつこく調べていると、どうもそれは「インダクションサウンドエンハンサ」取り付け用の穴らしい。基本、エンジンの吸気音を聴かせるためのアイテムだが効果が薄いとか、助手席側に出るのは左ハンドル向けだとか、とても付けたいとは思わなかったオプションだが、それ用の穴だったのか。

  しかし、位置的にもそこから配線を引き込むのは非常に理にかなっている。ので、思い切って内装剥がしツールを使って、グロメットを引っこ抜いてみた。勢い余ってどっかに飛んでいかないよう、養生テープを貼り付けつつ。

  画像の説明

  そうしたら、何ということはない。グロメットはそれほど痛むこともなくポコンと外れた。案ずるより生むが易し。

  しかも、覗き込む角度によっては穴の奥にフロアマットが見える。別に謎の空間ではなく、シンプルに助手席の足元に通じていそうだ。開いた穴からコードを挿し入れると、アッサリと助手席の足元にコードが垂れてきた。

  というわけで、何の問題もなく配線経路の開通である。引き続き、フロントカメラの設置作業を継続することにしよう。