SVX日記
2004-10-25(Mon) 「Taito Triple Screen Trio」レビュー
さて、今日は特に工作ネタがないので、先日購入した「Taito Triple Screen Trio」のレビューをするのである。この機種には往年の名機であるタイトーの3画面スクリーンゲームが3つ収録されている。過去に購入したナムコの各製品には5つのゲームが収録されているのに3つとは少ない気もするが、画面数で考えれば5画面に対して9画面であるから倍近くお得な勘定である(?)。
ハードウェア
見てのとおり、筐体は「Namco TV Classics - Ms. Pac Man」と完全に共用である。今回はレバーを「ヒネル」アクションがないので、見た目は変わらないがレバーは普通の8方向のものになっている。ボタンに関してはまったく同様で、大きなボタンが「SHOT/KUNAI」小さなボタンが「BOMB/SYURIKEN」となっている。それはともかく、なんといっても特徴的なのはテレビとの接続ケーブルでRCAピンの黄色と白が3組出ていることだ。内蔵しているゲームが全て3画面ゲームなのであるから当然といえば当然なのだが、実際にテレビが3台必要となるため、非常に思い切ったコダワリの製品という感じを受ける。特に明記されていないが、3台とも同じ大きさのテレビでないとプレイがしづらいことは容易に想像できる。また、ゲームセンターに置いてある筐体ではテレビ間のツギ目を完全に無くしていたが、家庭でテレビを用いる場合はそうはいかないため気になることもあると思われる。本気でプレイするためには、狭枠タイプの液晶テレビを3台用意する必要があるだろう。また、サウンドについてはRCAピンが黄色と白の3組と一見モノラルのようではあるが、左側テレビ用、右側テレビ用でキチンとステレオサウンドとなっている。そればかりかセンターのテレビ用は低音用の設定となっており、ウーファに接続することでボディソニックまで再現できる仕様となっている。ただし通常は近所迷惑にならないよう左右のみの接続で十分だろう。私もそうしている。
ダライアス2
他の2本「ダライアス」「ニンジャウォリアーズ」に比べると若干ランクの落ちギミの本作であるが、家庭で3画面ゲームができるということから考えるとかなり魅力的な1本だ。残念ながらコントローラがひとつしかないのでPROCOとTIATで仲良く出撃できないのがサミしいが、ゲームスタート時に押すボタンでPROCOかTIATを選択できるようになっているという細かい配慮は嬉しい。スタート後まもなくして、BGMと「REACTIONS ON THE RADER……」というTIATのボイスが重なる点も完璧である。ユラユラとゆらめくラスタースクロールも若干ひかえめに感じるもののちゃんと再現されており、画面の継ぎ目さえなければゲームセンターそのままといってよいデキである。サウンドに関しては若干音色がおとなしめに感じるほか、パーカッションがサンプリングでないような印象を受ける。このあたりはさすがにハードの限界といったところだろうか。なにせ相手は専用筐体で基板自体もかなり贅沢だったハズである。今のところ、上のZのみでエンディングまで確認しているが、エンディングもほぼ原作のままであった。とりあえず全ゾーンクリアまで相当長く遊べそうである。
2014-10-25(Sat) デジカメを自作
使用PICはオレ定番の16F648A。長らく実現できなかった自製のI2Cライブラリで、容量128KbyteのEEPROM「AT24C1024」に画像を保存することに成功した。といっても、96x72という超々低解像度の画像ですら、同時に8枚だけ、なのだが。
■ 補足 [テレビを3台用意するのは私的にも非常に大変だったのだが、いつの間にか居間に3台の同型のテレビがセットされていた。なに..]
■ きりさん [あぅっ!やられました(笑) いや、本気で欲しいと思ったのは内緒(^^; モニタも3台かぁ…とちょっと同じ型のテレビ..]
■ フルタニアン(管理者) [すんません。思いついたら4月1日まで待てなくてやっちゃいました(^^;)。 ですが、昔のゲーメスト(ゲーム雑誌)に..]
■ きりさん [あ、歌人ML入ってたんですか(^^) じつは、以前そちらのオフに行った日の前日に、 MLの管理人のHさんの家に遊びに..]
■ フルタニアン(管理者) [おぉ、きりさん、そっち側もかなり濃いんですね。知ってたら以前のオフの時、一緒に孝蔵さんで盛り上がれたのに(^^;)。..]