SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-10-26(Tue) メビウス内蔵型USBハブの製作

  イキナリだが肉を焼いてみた。近所のスーパーに「オバケステーキ」という名で巨大な肉が売られているのだ。グラム128円と強烈に安いため、厚さはFRISKのケースの倍くらいあり、このボリュームでも600〜700円である。半分に切ってもステーキ皿のほとんどを占めるこの大きさだ。ただし問題は味で、ウマい時とマズい時の当たり外れが非常に激しいのである。ウマい時は果てしなくウマいのに、マズい時は底なしにマズい。残念ながら今回は平均以下だった。んが、経験的に6割程度の確率ではウマい肉に当たるので、次回に期待だ。というか、見分け方があればいいんだがなぁ(と、こんなトコに書いても誰もツッコンでくれるワケないが)。

  画像の説明 画像の説明

  さて、例の愛用のメビウスに内蔵USBハブを装備する件だが、概ね作戦が決まったので、もう一度バラしてみた。使用状態とは左右が逆になっているが、使用状態で右側にCD-R、左側にUSBハブが欲しいので、写真の上側のパーツ(元ACアダプタ)にUSBハブを内蔵するのである。できれば既存のコネクタを流用したかったが、ピンアサインを調べてカットしたりする気力まではないので自前で新設する。右上に置いたピンフレームがそれだ。

  画像の説明 画像の説明

  ついでに、ワイヤレスマウスの受信機も内蔵してしまうのである。最初、受信機をバラしてハブ内に内蔵しようとも思ったが、ハブの位置はマウスを使う側と反対だ。受信機とマウスの距離は近いほうがよいだろうからCD-Rのヘコミ部分を利用することにする。

  受信機をバラさないので、受信機を接続するメスのUSBジャックが必要だ。手元には基板実装用のジャックと、延長ケーブルのジャックがある。正直言うと、基板実装用のジャックのが高いし手持ちが少ないので、延長ケーブルをブッた切って利用したいところである。内部構造がどうなっているのか知りたいこともあるし。えぃっ!! とばかりにスキマにニッパを差し込んでバシバシと切り刻んでいく。なんか、先日水晶をバラした時を思い出すな。

  画像の説明 画像の説明

  結構ネチっこくて大変だったが、しばらくの後、表面の部分を排除することに成功した。中身はホットボンドのような、柔らかいプラのような、そんなような材質の充填により形成されており、中の結線を包み込んでいる感じになっている。こいつも排除しないとパーツとしては使えない。やっぱりスキマにニッパを差し込んでバシバシと発掘していく。今度はあんまりハデにやるとパーツを破損するので慎重に。

  画像の説明 画像の説明

  結果キレイにパーツとして取り出すことができた。後ろの端子はいわゆるハンダ付けタイプの9pinDINコネクタのような形状で使いやすそうだ。というか、最初からこういうパーツとして売ってもらえれば、こんな苦労しなくて済んだのに。といったところで、役者(パーツ)はすべて揃った。あとは一気に組み上げれば完成か!?


2005-10-26(Wed) CoLinux with White Box Enterprise Linux

  エラく間が開いてしまったが、やっぱり仕事が忙しくていけない。駄文を書く時間なら、電車の中でたっぷりと確保できるのだが、駄文にするネタがないのはイカンともしがたい。とはいっても、ボチボチと小ネタを確保しつつあるので、そのうちまとめていきたいとは思っているが。

  以前も書いたが、現在オイラはLinuxのテクニカルサポートの仕事をしている。別にエラぶるワケではないが、テクニカルサポートとはいっても、すべてのソースがオープンなLinuxであるから、場合によってはトコトンまで調べる必要があって、恐ろしく「濃くて楽しい」仕事である。お客さんからの質問は意外と過去事例と重複することが少なく、その度にOSのディープなトコロを次々と掘り起こすものだから、これが面白くないわけがない。しかもプログラマと違って、自分の責任で生じたトラブルではないから、気に病む必要がないのもイイ。なんとも素晴らしい仕事である。

  しかし、そうなると手元に実行環境が欲しくなる。電車の中でもノートPCでLinuxが使いたい。しかしデュアルブートにして、Windowsを落としてまでLinuxを使うというのはちょっと違う気がする。家なら常時稼動のDebianサーバにつなぎ放題だが、出先ではそうはいかない。京ぽんを使い放題プランにして常時接続にするいう手もなくはないが、例え端末作業だけであっても快適とは言いがたい速度になることは想像に難くない。

  そんな時の見つけたのが「無償のVMWare Playerが登場、VMの作成・編集は不可」というニュースだ。これなら1台のPCの中で、同時にLinuxとWindowsを立ち上げて作業することができる……が喜んだのもツカの間、VMwareは異様にハードウェア要件が高い。いや、世間一般には高くないかもしれないが、オイラにとっては異様に高い。オイラが持ち歩いている、某所から2000円で入手したノートPCは、PenIII600MHz、320Mのメモリ、11GBのハードディスクというスペックである。CPUはともかくとしても、このメモリとハードディスクの搭載量では、まったく歯が立ちそうにない。ぶぅ。これでも、メモリはウチのどのPCよりも多いし、バッテリも自分で入れ替えてから2時間弱持つようになったし、PhotoShopを使うにも不満を感じない、満点のPCなんだけれど……。

  その時、いつかスラドで読んだある記事を思い出す……そうだ「Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?」という記事だ。再読すると、その中での一番人気が「CoLinux」らしいことがわかった。へぇ!! そんなのあるんだ!! じゃ、使うしかないじゃん!! ただ「CoLinux」にはLinuxの新規インストール機能はなく、既存のドライブイメージをそのまま利用するため、あらかじめ用意されているDebianのイメージを使わない場合、別途WindowsPCに一度インストールする必要があるらしい。

  個人的には好きなDebianであるが、お仕事で「Red Hat Enterprise Linux」をサポート対象にしているオイラであるから、せめて「Fedora Core」を入れたいトコロ……と思ったら、なんと、非常にうさんくさいLinuxディストリビューションがあると聞いた。その名も「White Box Enterprise Linux」。なんと「RedHat Enterprise Linux」のコピー物らしい。いや、法律的には問題ないらしいが、やっぱりうさんくさい。うさんくさいがありがたい。それを使うことにした。

  後はインストールをどうするか。ノートPCに一度インストールするのがいいだろうな。となると、なんとかして11GのWindows領域から多少の領域をLinuxに割いてやらねばならない。危険な香りのするパーティションイジりが必要となろう。こんなときは1CDLinuxである「KNOPPIX」のパーティションユーティリティ「QTParted」が使えるらしい。じゃ、最新の「KNOPPIX」をダウンロードだぜ!!

  画像の説明

  しかし、配布サイトの重いこと……ウチは光を引いたのに0.3Mbps程度しか出ない。これじゃ、ちょっと前のナロードバンド時代と変わらんではないか!! お、そういえば、以前に「BitTorrent」をインストールしてた気がするな。よくわからんが「torrent」ファイルを食わせればいいのか? うわっ!! 速い!! 3Mbpsくらいでグワーっと落とすことができた。概ね満足。ウチはCD-RがLinuxサーバにしか付いていないので、Windowsの「BitTorrent」で落とした「KNOPPIX」のISOイメージをLinuxサーバに再転送。CDを焼く。

  あとはノートPC側の準備。ファイルがグッチャグチャに突っ込んであるノートPCで、しょっちゅうビデオファイルを書いては消してしているから、HDDのフラグメントは最高レベルになっている。そもそも残り容量は100Mを切っている。余計なビデオファイルを消したり、余計なアーカイブを消したりしたら、4G程度の領域を確保することができた。寝る前にデフラグをかける……というわけで今日はここまで。おやすみである。


2010-10-26(Tue) 2209WAをチェンジ

  先日購入したDELLの2209WAだが、画面中央やや下あたりに、微妙な影のような物があることに気づいた。なにせ、一番長く映していたのは横長なダライアスなもんで、トンと気づかなかった。

  影は円錐っぽく、視点を動かすと、影の形も変わる。気になるかならないかと言われたら、そりゃ気になる。カメラで撮った感じだと「おめ、細けぇよ」といわれそうではあるが。

  画像の説明

  つーわけで、DELLに電話すると、すぐ良品を送るので入れ替えてください、しばらくしたら回収に伺います、とのこと。事実、そのようになった。悪くない対応である。アームの付け外しに苦労したが、それはこっちの都合だし。

  たかが2万円ぽっちの製品、一度でも交換なんかしたら赤字だろうなぁ、と思ったが、検索してみると、交換したという事例が多数みつかる。しまった、ファクトリーモードなんてあるんだ、そんなん知ったら、見ずにおれないやんか。

  画像の説明

  やめときゃいいのに、出してみる。注目するのは稼働時間……442H。442時間。毎日8時間、3ヶ月使ったような時間ではないか。少々ガックリ。まぁ、ドット欠けありの新品か、ドット欠けなしの中古かといわれれば、概ね後者の方が望ましいので、しゃーないのだが。

  とはいえ、映りも機能も素晴らしい。今回の対応も満足。いい買い物をしたことに違いはない。

  画像の説明

  さて、買い物。オイラはマトモにノートを付けたことがないという奇特な人(小中高と)なのだが、今回、ちょっと勉強に打ち込まねばならない機会があり、グッズを揃えることで、モチベーションを高めることにした。

  いま考えると、ノートって、バラシて再構成できないし、シーケンシャルな記録デバイスだってトコが、敬遠していた理由だったのだが、よく考えると、それが利点でもある気がしてきた。例の「超整理法」での主張のように、人は前後関係を覚えるのが得意なんだな。つまり、割と雑多な内容を書いたとしても、後から情報を探しだすことは、思ったほど困難ではない、ということだ。

  書き込みは、ほぼシーケンシャルな手順に限られるため、どれほどの余白を空けて書くか、次のページに移動するタイミング、など、どうしても戦略的な判断が必要になるが、それもノウハウを蓄積されれば解決されるのだろう。ノートというのは、割と便利なものである。

  って、人生半分過ぎて発見することではないが。

  最近、漫画の素晴らしさを再認識している。というか、最近の漫画って、レベルが高い。昔の漫画って、こんなに緻密ではなかった気がする。

  このトランジスタティーセット、前回「電子工作サイドとメイドサイドの両方を扱いつつ、両方ともバカにせず、高次元に両立させている」なんて書いたが、今回は「オーディオマニア」の扱いに感心させられた。単に「オカルト」と切り捨てるのでもなく、中立の立場を保ちつつ、おもしろおかしく扱っている。

  でもって、主人公の「すず」の「ぜんぜん音に興味ない」というキャラ付けが、もう、なんというか、どこまでも私のツボを突いてくる。なんといっても高専生だし。壊れた物を見ると「分解して直したくってたまらない」性格とかも。作者はいったいどういう人なんだ……どこまでが「狙った部分」なのやら……見当も付かない奥深さである。

  改めて、1巻を読み返すと、3巻で語られる設定の伏線がそこかしこに見つかる……乃木須家の事情とか、マツカンさんとか……今回、あまり話は進んでいないが、実は、作者の頭の中には、最終回までの道のりがキッチリと組み上げられているのではないかとさえ思えてくる。

  電子工作好きなら必読である。

  しかし、ひとつだけ不思議なのは1巻の表紙絵。「初心者向けのハンダゴテのセットを驚いたように見つめるすず」という状況がどうにも解せないんだな……。


2022-10-26(Wed) 腕をブン回すボス

  画像の説明