SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2004-12-11(Sat) テレビ修理・後編

  さて、そんなこんなで回路の組み立てであるが……

  「バッキャンッ!!」

  画像の説明

  おわッ!! びっくりしたッ!! いきなりぶっコワレたぞ。なんだよもー……。そーなのだ、100円ショップで買ったワイヤーストリッパーのアゴが突然にハズレたのだ。100円ショップの道具であるから、あまり大きな期待をせずに購入したのだが、期待に違わず非常に動きがザツで、モノとしての魅力に乏しいアイテムではあった。しかしながら、あまり気持ちはヨクないものの、結構ちゃんとコードの被覆を剥いでくれるので重宝していたのも事実であった。

  あー、こりゃ直そうにも直りそうもない。アゴがハズレた状態のまま、何度かレバーを握ると、マンガのように部品やパーツの破片がボロボロとこぼれ出てくる。もともと100円だしなぁ。だが、あきらめつつも作業を進めると、必要なシチュエーションは結構多いのだ。先日購入したおいらの中では高級品の道具であるHOZANのニッパを代打に登用するも、やっぱり専用の道具であるワイヤーストリッパにはかなわない。むぅ、そろそろちゃんとしたものを買えという啓示かなぁ。

  気をとりなおしてイッキに回路を組む。ちょっと配線を長めにしてしまったが、とりあえず完成。緑のLEDはキットにはなかったのだが、ちょうどいい具合に基板上から電源が取れるのでそこから取る。相手が12Vなので、12V-2V=10V、10V/10mA=1000Ωというわけで1kΩが欲しかったのだが、手元になかったので2.2kΩの抵抗器を並列にして1.1kΩを作った。適当だ。

  画像の説明

  で、動作確認だ。ケースを閉じる前に実際のテレビにつないでみる。テレビのスピーカーにつながっているスピーカーケーブルを外し、キットのスピーカーコネクタにつなぐ。ACアダプタからDCジャックに電源を供給し、テレビのヘッドフォンジャックとキットのステレオジャックをケーブルで接続する……えっ……ウンともスンともいわないんですが……なんで?

  しばらくしてから気づいた。「テレビのスピーカーにつながっているスピーカーケーブルを外し、キットのスピーカーコネクタにつないで」どうするよッ!! ドアホか、オレは。気を取り直し「テレビのスピーカー出力につながっているスピーカーケーブルを外し、キットのスピーカーコネクタにつなぎ直す」おぉ!! 鳴った。今までの音と遜色ないぞ。これなら十分だ。

  あとは放熱対策だ。そうなのだ、昨日のケース上面にスリットはヒートシンクを取り付けるためのスリットだったのである。このためにワザワザうまくもないシャビシャビのバドワイザーを飲んでヒートシンク用のアルミ板として温存しておいたのである。こんなもんハサミでジョキジョキだ。

  画像の説明

  でもって適当に整形し、その一端をスリットから内部に差し入れて、アンプICのフィンにネジ止めする。外側に出た部分はそれっぽく蛇腹に折る。これぞフルタニアン流、貧乏ヒートシンクなのである。まいったか。

  画像の説明

  というわけで、テレビに接続ッ!! なんの問題もないぞ。これにて、テレビのバイパス手術、術式完了ッ!! である。あぁ、これで耳に水が入ったかのような、気持ち悪い途切れ途切れのステレオからおサラバである。

  画像の説明

  ちなみに、自慢のヒートシンクだったが、根元からポッキリ折れてしまった。とほほ。しかしながら音量をかなり大きめにし、その場合に流れる電流を測ったところ、概ね40mA付近であった。12Vx40mAだと0.48Wであるから……なんだ、実用域ではヒートシンクなんか必要ないんじゃん。ついでに、ACアダプタも秋月のスイッチング12Vのモノから、赤外線ワイヤレスヘッドフォンに付いていたトランス9Vの安物に付け替える。このACアダプタは9Vではあるが、40mAの出力時に14V弱を示すので、ほぼ上限値でちょうどいいワケだ。

  さて、できれば付加回路をつけ、一定時間音声入力がない場合には電源を切るような機能を付加するつもりだったのだが(そのためのLEDだった)なんか面倒になってきた。たかが0.5Wだしなぁ。しかしなんにせよ、もう少し音声信号関連の勉強が必要だと感じた次第である。なんかよい参考図書でもないモンかのぉ。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

中川 渉 [始めまして。初めてお便りをします。現在我が家のテレビが故障で、大変困っております。三菱の MULTI SOUND ..]

フルタニアン(管理者) [気持ちはお察しするが、この日記を読んでもらえばワカるように、オイラはプロでもなんでもなく、下手の横好きである。例えプ..]

杉山 [安いテレビ(アナログタイプ)を買ったらBSチューナーが付いていませんでした。秋葉原で単品のアナログBSチューナーを探..]

恵子 [実は私の家のテレビも同じように音声だけおかしいので、参考にさせていただきました。 ACアダプタとスピーカーコネクタを..]

フルタニアン(管理者) [まさに、その通り、そういうことです。 ちなみに、ここで使っているアンプキットは既にディスコンのようですが、回路は以下..]


2013-12-11(Wed) 艦これ、5-3突破

  ついつい、突破してしまった。現状、全海域クリアだ。しかし、4-3を抜けたら、あっという間だったな。

  画像の説明

  これで一段落して、封印できるといいのだが……。


2021-12-11(Sat) ウルトラハードにクリーニングする

  いわゆる車のコーティングというヤツに非常に懐疑的なオイラである。汚れが付きにくいとか、汚れが落ちやすいとかいうけれど、一部だけコーティングしない、なんてことをしない限り、同一条件で比較することは不可能なのであるから、業者には都合のいい話である。なぜ、誰も検証をしないのだろう。まぁ、この21世紀になっても、オカルトチューンが生き残っている理由がそのへんにあるのだろうが。

  というわけなので、新車で乗り始めたロードスターだが、コーティングなんぞはしていない。しかも、ウチは露天駐車である。思った以上には、マメに洗車しているが、ワックスは季節に1度くらい。しかも、耐久性はあまりないらしいシュアラスターのマンハッタンゴールド

  しかし、ガラスコーティングだろうがワックスだろうが、そんなようなモンの何を塗ったくったって、たかだか数ミクロン。保護能力なんてないに等しい。そもそも、塗装の上にはクリアという透明な塗装が厚く塗ってある。であるから、気分良く雨をハジいたり、艶を楽しむために、時々、ワックスをかける程度でいいと思っている。

  というような、意識の低いオイラではあるが、新車からもうすぐ丸4年、いわゆる雨染みというのが、ちょっと気になってきた。洗車しても、ワックスをかけても、モヤっとしたマダラ模様が残る。そう気にはなるほどではないが、取り除けるならば、取り除きたい。

  画像の説明

  いろいろ調べると、ウロコとか、イオンデポジットとか、ウォータスポットとかいうらしいが、普通に洗車しても取れないらしい。細かいコンパウンドでクリアを削るしかないのだろうか……と、思っていたら、なんでもそれを取り除けるケミカルクリーナがあるらしい。その名も「リンレイ ウルトラハードクリーナ 水アカ・ウロコ・ウォータースポット用」。

  画像の説明

  1500円とそれなりに高価なのに、それを買っておきながら、その効果に非常に懐疑的なオイラである。そんなもんでポロポロと落ちたら世話ないわ。しかも、スプレーしたら、すぐに拭き取れとある。そんなんで、4年も雨ざらしで積み重ねてきた汚れが……

  「落ちた」

  ウソ。ホントに落ちるわ。直接にスプレーして、水に浸しキツく絞ったクロスで塗り伸ばすと、瞬時に水はじきがなくなり、マダラ模様が溶けていく感がある。水に浸しユルく絞ったクロスで2回ほど拭き取り、キツく絞ったクロスで仕上げ。水が蒸発すると、マダラ模様が消えている。トランク部分のチリの上にあるマダラ模様が、チリの下では除去できているのがわかる。

  画像の説明

  そもそも、最初に塗り伸ばしたクロスの裏に、謎の汚れが手の形に付いている。シャンプー洗車した後でこうなのだから、そりゃ効果があるはずである。使い勝手がわかったので、ボンネットも施工する。3回に分けて作業を繰り返し、襟の部分だけもう一度。いや、これは気分イイわ。スゴいな。

  画像の説明

  改めて水をかけて拭き取ってからワックスをかける。見事にマダラ模様はなくなった。が、トランク側には見当たらないが、ボンネット側は透かすと細かいクレーター状の凹凸が見える。ウォータースポットというやつか。実際に微妙な凹凸があるのだろう。それが消えないのは残念ではあるが、しっかりとマダラ模様は除去できたので、見栄えは相当に良くなった。今回、トランクとボンネットだけしか施工しなかったが、フェンダーとかドアの上部もそれなりにマダラ模様があるので、そのうち施工することにしよう。

  聞くところによると、コーティングをしていても雨染みは付くらしい。だが、このクリーナを使えば、雨染みと一緒にコーティングも落ちる。とすれば、数万もかけてコーティングする意味はなんなんだろうね。やっぱり、コーティングは限りなくオカルトだな。

  しかし、このクリーナ、だいぶ大容量だが、今回はトランクとボンネットで10プッシュくらいしかしてない。施工は2年に一度くらいで十分そうだが、そうなると、この1本でほぼ一生ものってことに……。