SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2004-12-12(Sun) 焼肉を食うのである

  <かきかけ>


2013-12-12(Thu) アンドンの接着作業を進めるドン

  ダイソーの木工用ボンドで徐々に接着を始める。垂直は、テーブルの面と、ダイソーのMDF材の端っこで取る。

  画像の説明

  幾晩もかけて少しづつ接着を進め、最終的に箱型にする。最後はおまじない程度に、ちょっとした重し(二眼レフ)を載せて一晩放置し、4本足のバランスを整えることを試みた。結果、効果があったかなかったかわからんが、ほんの少し足がカタカタする程度に落ち着いた。最終的にはタタミの上に置くので、この程度の水平が出れば十分だ。

  画像の説明

  単に、製作日時の記録のために撮った写真なので、イマイチ……。


2015-12-12(Sat) シルフィ到着して、バランスチェアを考える 

  というわけで注文したシルフィが届いた。どうやって届くのかと思ったら、配達員がトラックの荷室内で梱包を解き「そのまま」の形を担ぎ上げ玄関の中に納品してくれた。

  既にウレタンキャスターに交換してもらってあるので、そのままフローリングへ。必要ならチェアマットを敷こうと思ったが、必要なさそうな印象。

  画像の説明

  パッと座った感じは、当然ながらショールームと同じ。レビューするにしろ、何ヶ月かは座ってからのが適当だろうから、今日はここまで。

  ……と、それとは別に、実は前から興味があった「BC-101」というバランスチェアも購入していたのであった。座ってみると、確かに腰が伸びてラクな感じを受けるのである。

  画像の説明

  小学生の頃などには、椅子をナナメに前に倒して座っていて「行儀が悪い」などと怒られるシーンはありがちだが、よく考えれば、ある意味、あの座り方こそが「腰を伸ばしたい」という、身体の自然の要求に基づくものなのである。

  嘉門達夫の小市民という歌には「イスでバランスをとっていて、うしろに倒れる小市民」というフレーズが出てくる。実際、皆がそれをやりがちであるというところに面白さがあるわけで、それを「行儀が悪い」などと単純に片付けてはいけないのだ。そこには商品開発のヒントとなりうる深いニーズがあるのである。

  すると、同歌の中にある「授業中シーンとしてる時にオナラをしてしまい、イスをギーギー言わしてごまかしてる」というのも、深くニーズについて考えるべき余地がある。まさにごまかすために「ギーギー」という音をたてる機能を付けるのは合理的という事になる。むしろ、椅子を少し動かすだけで、しばしば「ぶぅ!」というオナラのような音を出す椅子なら、ごまかす必要すらなくなる。どうすか、オカムラさん!

  別ジャンルではあるが、同歌の中にある「蚊にかまれた跡に、ツメでバツ印をつける」というのも、深くニーズについて考えるべき余地がある。要するに「カユい場所には、カウンタアタックが有効であり、むしろ痛くしてしまいたい」という事になる。悪影響がない程度に痛くしてしまう塗り薬があればいいわけだ。どうすか、製薬会社の方!

  こういうアホな考えって、わかっちゃいるけどやめられない、あーやめられない♪

  ちなみに、バランスチェアは、しばらくはラクだが、良い姿勢を強要されるので、長時間の作業には向かない感じだった。今はガキが食卓で勉強に食事に気に入って使っている……のだが、やはりというか、膝を当てる部分に足を置いたりしてちゃんと座らない。しかし、それを「行儀が悪い」などと単純に片付けてはいけないのだ。そこには商品開発のヒントとなりうる深いニーズが……。


2016-12-12(Mon) 絶望した! 改めてkoboに絶望した!

  しばらく前、親父が「kobo touchが壊れた」というので、オークションで、ほぼ未使用のkobo touchを探して購入してやったのだが、渡す前にセットアップを代行してやると固まってしまい、使いものにならない。

  ファクトリーリセットすると、普通に動作するようになるので、現象を切り分けていくと「初期セットアップ後、最新のファームウェアが当たった後に再起動」すると「画面が2回点滅した後に沈黙」する症状に至ることがわかった。終いにはシリアルコンソールまでつないで調べたが、問題はnickelの起動後っぽく、調べようもない。

  いまどき、kobo touchという初代機ということもあろうが、ネット上に類似の情報が多くないこともあり「特定のリビジョンの端末でのみ、最新のファームウェアが適切に動作しない」という状況と考えられるが、楽天のサポートに報告しても「同様の事例の報告はない、こっちの端末は問題ない、おまえの端末の問題だから新しいのを買え」を繰り返すだけ……不当にアカBANされたような気分だ。

  幸いというか、初期セットアップ後、最新のファームウェアが当たる前に、コンテンツをダウンロードできるタイミングがあるので、ダウンロード完了後にネット接続を解除すれば、普通に本が読める。親父はそれほど多数の本を買っておらず、購入した本はすべて読めるので、今後はネット接続するな、として渡しておいた。

  改めて楽天のサポートに「最新のファームウェアを回避すれば普通に使えるのだが、新たに本が買えない。新しい端末を買えというが、この状況で、対抗のKindleでなく、継続してkoboを買う利点があれば教えろ」と問い合わせたところ、クーポンが多数あるよ、とアドバイスされた。

  まぁ、ほぼ想定した通り、モラルの低い企業らしいアホな対応であった。というわけで、その後はアドバイスに従い、クーポンだけ活用し、既に購入してある本を消化する毎日なのであった。やはり、最初から楽天に係ったことが間違いだったのだ。あぁ、すべてのkoboを係る前に消し去りたい。すべての宇宙、過去と未来のすべてのkoboを、この手で。