SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2004-07-15(Thu) 接続ケーブルほか完成

  さて、本日の作業は、リア側の配線の修正とフロント側へのケーブルの増設である。

  実はケース加工(穴の増設)だけは昨日行っていたので、今日は配線を通してハンダ付けするだけ。必要なケーブルを揃え、一気に変換ボックスを完成させるのである。ステレオミニプラグの延長ケーブルをチョン切って利用したところ、内部の線がヨリ線かつ、表面メッキかつ、繊維混合のものだったため、かなり無理矢理ハンダ付けするという苦労があったが、とりあえず、完成である。

  完成したフロント側は目論見どおり、1)引き出しが閉まった状態から、2)引出しを開けて、3)必要なケーブルが引き出せる、という機能を実現できた。

  画像の説明 画像の説明 画像の説明

  引出しから引き出せるケーブルは、1)ビデオ信号(RCAオス)、2)オーディオ信号(ステレオミニオス)、3)USB(Aタイプメス)、4)マイク(モノラルミニメス)の4種。そう、実は最後に1本余ったケーブルの秘密の用途とは、音声入力だったのである。音声入力があれば、音声入力によるPC操作に利用できる可能性があるし、とりあえずカラオケするのも悪くない(^^;)。

  ちなみに、引出しに内にはPCの電源スイッチ&リセットスイッチとピンヘッダも存在する。ピンヘッダは6pin中5pinを使用しており、アクセサリ電源(+12V)&アースとシリアルポートのTx&Rxである。これも長らく秘密にしていたが、実はシリアルポート(RS-232C)だったのである。シリアルポートが前に出てきていれば、キャラクタ表示のLCDパネルを取り付けることもできるのだ。ナビが必要ない時は、デカイLCDディスプレイでなく、小さなLCDパネルで済ますことができる。そのために、5pinの中にはパネル駆動用の電源も含まれているのである。

  で、話を戻して、既存のMP3対応ヘッドユニットに、PCからのオーディオ信号を入力する状態が、以下である。フロントから入れるのはちょっぴりダサいが、許せる範囲ではないだろうか。SVXユーザなら誰もが気にするフタであるが、このままフタを閉めることもできるのだからまぁ文句ないであろう。

  画像の説明

  さて、週末は2度目の車載トライである。こんどこそ、問題なく載ることを祈ろう。