SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-01-18(Tue) ワタクシテキ悪夢

  今朝は熱にウナされたのか、妙な夢を観た。先日より電池交換に出しているナビホークが戻ってきたのだが、腕に着けると妙にデザインがスッキリしてしまっているのに気づくのだ。針が長針と短針だけしかないぞ。文字盤がペローンと灰色だ。かろうじて計算尺は残っているが、4つあるはずの周囲のボタンが2つしか見当たらない。なんだよぉ。修理だからってココまで勝手なコトすんなよなぁ。こんなことになるなら防水機能をアキラめても、自分で電池だけ交換したのにぃ。うわわわぁーん!!

  ハッ……あぁ、よかった……夢か。こんな夢を見るとは、実はあの腕時計が手元にないコトで、かなりの喪失感を味わっているという証明だろうか。ヤメてくれぇ。まだ体調は完全に回復してないんだ。この調子でいくと、今晩はSVXをスバルに預けたら勝手にレガシーに改造されてしまう夢を見るかもしれん。とほほほほ。

  妙な疲労感を背負いながら職場へ。あまりカゼはよくなっておらず、ゲホゲホいいながら仕事する。なんでも仕事で引き継いだプログラムが勝手に落ちるという報告があったので対処する。うぅむ、どうやらサーバ役のPerlスクリプトが、クライアントごとにforkして処理するのだが、子クライアントが終了する時のSIGCHLDをマレに取りこぼすため、一晩で10個くらいのdefunctゾンビプロセスが残り、最後にはfork失敗で落ちるという症状っぽい。プログラムを引き継いだときには子プロセスの終了をwaitで一切待っていなかったので、接続ごとに確実に1匹ずつゾンビが残っていたのだが、オイラが「$SIG{CHLD} = sub { wait };」を追加してからは概ねゾンビが残らないようになっていた。しかし、それでもマレに取りこぼすのだ。なぜ?

  おそらく原因は「UNIXのシグナルはキューイングされない」という点にあると思われる。つまりほぼ同時に子プロセスが処理を完了すると、双方からSIGCHLDが同時に上がるのだが、この時に先発または後発のどちらかのシグナルが捨てられてしまうのだ。そのためPerlが1つのSIGCHLDしか受け取れずwaitの数が1つ足りなくなり、defunctなゾンビプロセスが残る。そういうワケなのである。

  そこで、最終的には「$SIG{CHLD} = sub { waitpid(-1, WNOHANG); waitpid(-1, WNOHANG) };」という対処とした。waitpidはwaitの高機能版でオプションが付けられる関数だ。詳細は省くが、なにしろ子プロセスが2つあれば2つ面倒見るという処理である。なければスルーする。

  サクッとそんな適当な対処をしてpsで様子を見守りつつ、早めに仕事を切り上げる。今日は火曜日でDVDレンタルが安いのでツタヤに寄るのだ。いつのまにか最終話が出ていた「マクロスゼロ」と前から観たかった「地獄甲子園」を借りて帰る。

  画像の説明

  とりあえず「マクロスゼロ」の5話を観る。前に借りた4話には「かなり置き去りにされた」記憶があるのだが今回は大丈夫だろうか……(30分経過)……大丈夫じゃねーや……意味わかんね。いやぁ、マクロスというブランドに脊髄反射してしまうオイラはココイラで考えを改めるべきかも。鳥の人ってナニ? カドゥンってナニ? それよりなによりコノ作品の意図ってナニ?

  別に積極的にファンに迎合しろとはいわないが「ゼロ」っていうからには、最後は「イチ」につなげる義務があると思うんだが違うかなぁ。せめて「実は『鳥の人』はその後のシリーズの××に深い関係が」とか「かくして統合戦争は一応の決着をみました」とかさぁ。よく観てないけど「ガンダム0083」とかそんな感じなんだよね? マクロスファン的には最後に輝とか美沙とかクローディアとかグローバル艦長とかがチョロっと出てくるような話も期待したと思うんだけど……。

  他の人はどんな見方をしてるんだろう、と思って某ちゃんをちょっとノゾいたんだけど、あまりそういうトコロに言及してるヒトはいなくて、現実と比べて飛行機の機動がどうとか、統合軍と反統合軍ではどっちが強いとか、枝葉末節なコメントばかり。

  「星を隔てて壮大に三角関係でドンパチする」という、話にまったく中身のないプラスの方が、各キャラ間の葛藤がハッキリしててオモシロかった気がする。ゼロでは誰がどんな思惑を持って行動しているのかがサッパリ不明。そもそも統合戦争はナゼ始まったの? 主人公のシンは何がしたかったの? 統合軍と反統合軍はどんな世界を目指しているの? 設定資料を読みゃワカるんかなぁ。でも、それってどうなのよ?

  ワタシ的には1話を観た時はかなり盛り上がったのだけど……やっぱりよくある「最後はグダグダパターン」にハマったのだろうか? ちぇっ……。ハッ……雪風の方は大丈夫なんかな……不安だ。


2006-01-18(Wed) FT232BM専用&FT245AM(FT245BM)汎用ピッチ変換基板、配布中

  先日、ブルガリアのOLIMEX社に発注したプリント基板が手元に届いて、もう1ヶ月も経つが、多忙にかまけてぜんぜん手付かずである。あぁ、仕事は楽しいけれど、電子工作を嗜むまとまった時間なんてすっかり無くなってしまったなぁ。ソフトな作業なら電車の中でいくらでもできるのだが、ハードな作業は……電車の中でUSBを電源にハンダゴテを振り回す……ワケにもいかんしなぁ。まぁ、そのうちなんとか時間を見つけたいところではあるが。

  さて、今回、発注したのは、過去に発注したFT232BM用変換基板の追加注文と、新規に設計したFT245AM対応変換基板……というよりは、単純なQFP-32のピッチ変換+αな基板である。+αなだけあって、若干、FT232BM、FT245AMに配慮したデザインとなっており、USB-Bコネクタをハンダ付けできるようになっているが、基本的にはすべてのピンを2.45mmピッチで引き出すための基板である。

  画像の説明

  デザイン的には、以前からちょっとやってみたかった「フラットパッケージのナナメ配置」を実現できたので、なんとなく気分がいい。なんか、カッコいいじゃん。で、例によって、最初に基板サイズを無理矢理に決めてしまい、思い切り押し込むコトに成功したのも気分がいい。このサイズを超えると、一気に面付けできる基板枚数が16枚から12枚になってしまうので、コスト的にもかなり必死だったのである。

  先の理由から、実際にFT245AMを使って工作して動作確認をするのは先のことになりそうだが、なんとなくFT232BMの基板配布が好調なので、今回のこの基板も配布を開始してしまおうと思う。ホントに使えるのか気になる人は検証まで待っていただきたい。検証が終わったら、ここに「検証が終わった」旨を書き込むのでそーゆーことで……あ、検証終わりました。ちゃんと動きましたんで、控えていた人がいたら安心してご注文ください。

  今回から、基板配布のラインナップを以下のように変更する。

  画像の説明 画像の説明

  新しい配布の形式は以下の6コース。

松林コースFT232BM変換基板+FT232BM+部品一式+ピンヘッダ(オスメス)+送料\2,000
竹林コースFT232BM変換基板+部品一式+ピンヘッダ(オスメス)+送料\1,000
梅林コースFT232BM変換基板×2枚+送料\1,000
松原コースFT245AM(BM)変換基板+FT245AM+部品一式+ピンヘッダ(オスメス)+送料\2,000
松原BコースFT245AM(BM)変換基板+FT245BM+部品一式+ピンヘッダ(オスメス)+送料\2,000
竹原コースFT245AM(BM)変換基板+部品一式+ピンヘッダ(オスメス)+送料\1,000
梅原コースFT245AM(BM)変換基板×2枚+送料\1,000

  松、竹コースの部品一式には、周辺部品として必要な、抵抗6本(470, 27x2, 1.5k, 10k, 1M)、コンデンサ(10uF, 0.1uFx4)、USB-Bコネクタ、ピンヘッダ(オスメス)が含まれる。松コースは竹コースに加えてFT232BMまたはFT245AM(BM)と6MHzのセラロックが付く。値段は松コースが送料込みで2,000円、竹・梅コースが送料込みで1,000円である。例によって、大量に欲しい場合は別途ご相談である。

  ドライバはFT232BM/FT245AM(BM)の製造メーカFTDI社Driversページから、データシートはDocumentsページから、各自ダウンロードである。

  希望する方は「希望コース」と「お届け先」を書いてココまで。各種お問い合わせにも応じます。なお、アマゾンギフト券による代金のお支払いも受け付けてます。手間もかからず、手数料もないので、よろしければご利用いただきたい。では。

  ※よろしければ、以前の配布ページもご参考にしていただきたい。

  と、ここで突然であるが、本日('06/3/9)より手元に買いだめしてあるPICマイコンを消化するのを兼ねて、PICマイコンも合わせて注文できるコースを新設してしまうことにした。注文できるのは以下の3コースである。

花コースPIC16F819+ICソケット+部品一式\500(+送料\100)
鳥コースPIC16F648A+ICソケット+部品一式\450(+送料\100)
風コースPIC12F675+ICソケット+部品一式\400(+送料\100)
月オプションユニバーサル基板(15x25)+α\100

  ICソケットは各PICに合うモノ(18pinまたは8pin)。部品一式には、LED(色違い2個)、LED用抵抗(2本)、セラミックコンデンサ(0.1uF)、電解コンデンサ(10uF)が含まれる。なお、特に指定がなければ、PICにはサンプルプログラムを書き込んでお送りするので、配線して5V(単三電池3本でも可)を与えれば、すぐに2個のLEDを交互に点滅する動作を行わせることもできる。また、HEXファイルをメールで送っていただければ指定のプログラムを書き込んでお送りもしてしまう。

  また、月オプションを同時に注文いただいた場合、半田ゴテだけあればどうにかなるように、すずメッキ線、リード線、糸ハンダを少々サービスしてしまう(希望者のみ)。なお、月オプションだけは単独注文は不可であるが、花、鳥、風コースを松、竹、梅コースの変換基板と同時に注文の場合は、送料の\100はサービスさせていただく。

  なお、上記のコース追加に加え、上記の松原コースのFT245AMの替わりにFT245BMが添付される、松原Bコースも新設することにしてみた。

  ご注文お待ちしております。

  <2006年10月11日追記>現在も基板の在庫は潤沢にありますが、上述した添付のピンヘッダ(メスのピンソケットの方「だけ」)は価格の上昇に伴い、在庫限りになる「かもしれません」ので注文の際にはご確認ください。また、基本的には「キット」ではなく「部品セット」であり、詳細な制作方法についてのサポートは致しかねますので、予めご了承ください(過去にゴネてコジれたお客さんがいらっしゃったワケではないですが、念のため)。

  <2008年2月20日追記>現在、×林コースの変換基板が在庫払底しており、提供できません。×原コース用の変換基板を流用することもできますが、こちらも残りわずかです。しばらく前から、秋月で同等品を扱っているので、そちらでの購入をお勧めいたします。ただし、もしも「基板だけ大量に欲しいんじゃ!!」という人がいたら、別途、ご相談ください。


2009-01-18(Sun) 大当たり

  いきなり、次期サーバにミソがつく。

  それとも、SD15なら、問題ないのか? 今回の不具合の説明は、極めて曖昧で困る。

  画像の説明

  ま、再起動なんて、年数回だから、発現する可能性は極めて低いだろうけどさ……。


2014-01-18(Sat) バーコードにバトルを挑む

  ふと、いわゆる「バーコード」を読み取る必要が生じた。

  別に、既成のバーコードを読み取る必要はなかったのだが、まぁ、まずは基本ってことで、JANコードを読み取るRubyのライブラリを書いてみた。

  パッケージを置いておく。

  画像の説明

  それと先日、2012年6月から1年半ほど使っている、M185というLOGICOOLのワイヤレス光学式マウスのセンタクリックが「渾身の力」を込めないと反応しなくなってしまった。まぁ、修理するまでもないだろうと、さっさと色違いのグレーのものに買い換えたのだが、ダメになった方のマウスを分解し、タクトスイッチを手持ちのものに交換したらあっさりと治ってしまった。

  うーむ、2個並んでいても仕方がないので、職場ででも使おうかしらん。

  画像の説明

  しかし、1000円もしないマウスなのに、こんなに長らく気分よく使われてしまって、その挙句に修理までされてしまっては、商売上がったりではないか、などといらん心配をしてしまう。ふぅ。


2015-01-18(Sun) タミヤRCスクール参加

  画像の説明 画像の説明


2021-01-18(Mon) 続・GoThrough和歌山