SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-01-24(Mon) 補足事項チョロチョロ

  昨日、特定のホストからのアクセスを排除したと書いたが、どうやら効果はバッチリであった模様である。ココのトコロ毎日のように妙なリンクを貼られていたのだが、tdiaryの「リンク元に含めない」という機能をオフにしているのにも関わらず、昨日からは貼られることがなくなっている。非常に気分がいいぞ。おほほほほ。

  それはそうと一昨日からのバッテリセル交換の話題だが、マネする人はリチウムイオン電池の特性をよく知った上で自己責任において実行するようにしてほしい。この電池のハンダ付けは特別に危険らしいぞ。そもそもリチウムイオン電池は、家電のトップメーカの製品でさえ度々液漏れや異常発熱などの問題を起こしてしまうという、非常にデリケートな電池なのである。よって、この工作は個人的にはまったくオススメしないので、念のため。

  えー、宴もタケナワではありますが、今日もYRPまで往復して疲れてますのでここいらで締めます……よぉ〜ッ!! パンッ!!


2014-01-24(Fri) 「満開」仕様「唐草」模様マウス

  五月雨ちゃんを描くために購入したアクリルガッシュだが、せっかくなので他にも使ってみようと、その接着力と重ね塗りの容易さと不透明さを活用して、先日修理したマウスに唐草模様を描いてみた。

  カバー部分を外し、軽く中性洗剤で洗浄し、やや深い緑に調色したアクリルガッシュで塗る。如何に不透明なアクリルガッシュといえども、地が黒では一発というわけにもいかないが、3〜4回ほど塗り重ねれば、かなりの均一さに仕上がる。プラモデルのカラーより、扱いが容易なだけでなく、ウチワで扇げばすぐ乾くのがいい。が、サフェーサくらい吹いておけばよかったかな。

  緑が乾いたら、すぐに白で模様を描く。濃い目に溶いた白なら、1〜2回ほど塗り重ねれば、十分に違和感なく唐草模様に仕上がる。いいねぇ、こういうの、アリだな。

  画像の説明

  しかし、アクリルガッシュといえども、さすがに絵の具なので、このままでは爪でこすれば一発で剥がれてしまう。明日、クリアでも吹いてみよう。



2022-01-24(Mon) さよなら銀河オッサン鉄道99.9%

  というわけで、続編の「さよなら銀河鉄道999」も観てきた。前回が昼の発車だったのに、今回は、発車20:20、到着22:40のレイトショー。例によって、以下、思い入れが強すぎるので、長らく追加修正を繰り返すかもしれん。

  <かきかけ>

  アホなことに、レイトショーだということが頭から抜けていて、観終わってから復刻版のパンフレットを買おうとしたら、ショップが閉まってしまっていた。今週中にもう一度、劇場に足を運び、パンフレットだけ購入しに来なければ。特に「さよなら」の方は、小学生当時、繰り返しパンフレットを眺め、半泣きで両手にカプセルを掴んでいる鉄郎の姿が、強く記憶に残っているのだ。