SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-02-11(Fri) 死蔵されるメディアは老後の愉しみとなりうるか

  なんだか、冷蔵庫や扇風機にされたりした画面写真を撮るうちに、PSのアドベンチャーゲーム「クーロンズゲート(九龍風水傳)」をやり始めてしまった。このゲーム、人によっては「単なるフラグ立てゲーじゃん」と軽くあしらうだろうが、オイラはこの異様な世界を十分に楽めた側の人間だ。このセンス、かなりナカナカであると思う。以前にオイラが香港に旅行したときは、九龍城砦跡や重慶大厦を表敬訪問したほどだ。

  画像の説明

  しかしながらこのゲームは長い。非常に非情なまでの力作である。自力でエンディングを観たあと、さらに雰囲気に浸りたくて購入した攻略本を片手に最短距離を進んでも、かなり長い。だからこのゲームの再プレイは老後の愉しみに取っておくつもりだった。だが、それを引っ張り出してきてしまったのだ。うぅむ、パンドラの箱を開けた気分だ。イカン、イカンよ。

  このように、エンディングまで到達して十分に楽しめたゲームに限らず、最後まで読み終わって感動した小説、最後まで観終わって心に残った映画など、そういうモノはメディアとして手元に残しておきたいものである。しかし、それを再び味わうことができるかといえば、これはなかなか難しい問題である。

  ゲームにしろ小説、映画にせよ、再体験するためには確実にある一定の時間が必要となる。そして多忙な日常の中でその時間を捻出することは難しい。しかも、相手は一度は経験したメディアである。概ね中身がわかっているからこそ、敢えてもう一度、最初から始めようという気にはなかなかならない。結局、そう場所を取らないコトもあって、メディアは死蔵されるべくして、死蔵されるのである。そして、アパートの床は抜け、トランクルームという名の道端のコンテナは増殖するのだ。

  この「老後の愉しみ」とは、いわばメディアを捨てられない口実ではあるのだが、実際に老後の楽しみにすることは可能なのだろうか。現在、そのような老後を過ごしている人はホントにいるのであろうか? オイラがその歳になったとき、同じように再体験し、感じ、味わうコトはできるのだろうか? そもそも、そのメディアは生き残っているのだろうか?

  とかく疑問は尽きないが、オイラが勝手に心の師と仰ぐ、故・祝一平氏はZ80アセンブラプログラミングを老後の愉しみにすると宣言していた。不幸にして彼は老後を愉しむコトができなかったが、オイラはそれを代わりに実践するつもりでいる。その筋は永遠に不滅なのである。

  さてそんなコトに思索を巡らしつつ、またもやPCB-CADであるEAGLEをイジる。でもって、例のlivconvall.ulpに更に不具合発見である。CadSoftから落としてきたFT232BMのライブラリファイルを変換していると、ピンピーンとWindowsが警告を表すビープ音を鳴らしているのに気づいてしまったのだ。今までは音声をミュートしていたのでまったく気づかなかったのである。

  音声をミュートに設定したら自動的にビジュアルベルを有効にしとかんかいッ!! とか言いたい気もするが、今日のところはさておき、なんにせよ変換がうまくいっていないコトは明らかな模様。今度の理由はなんじゃ? やっぱり再び悪いクセが出て、本業を横に置いて、環境構築にイソしんでしまうオイラである。

  結局、特定のシルクのレイヤをONにすると、自動的にONになってしまう別レイヤがあり、そこにパーツがピッタリ重なっていると変換が行われないらしいことがわかった。うーむ、このulpというスクリプトシステム、とてもすばらしいとは思うのだが、ちょっと言語の使い勝手が悪いな。まぁ、仕方ない。とりあえず再び修正版のlivconvall.ulplivconv.ulpをまにょまにょと置いておこう。まにょまにょっと。


2008-02-11(Mon) ゲタを履かせまくる

  久々にSVXネタ。真っ赤なバケットシートを導入してみた。

  画像の説明

  運転席じゃないけどね。

  さて、フラットパッケージの高速A/D変換チップであるAD7820にもゲタを履かせてみる。履くゲタはICB-010。だが、両者を当ててみて気づいた。これ、左右がピッタリでまったく余裕がない。

  画像の説明

  とりあえず、フラットパッケージの左右のピンを微妙に切り落としてハンダ付けしたが、ちょっとバッチョい。ググって発見したサイトには、そのままハンダ付けしている様にも見える写真があったので、スキマにハンダを吸い込ませるようにしても付けられるのかな。次回はそれを試してみよう。


2016-02-11(Thu) あそぶ!ゲーム展であそぶ!

  ようやく「あそぶ!ゲーム展」を観に行ってくることができた。空いている時間を狙って、開場の9時30分と同時に入場。

  もともと、普段からレトロゲーに接し続けているので、目当ては「コンピュータスペース」とか「ポン」だったのだが、昔のゲームだけあって、そこは順当につまらない。つーか、なんでそんなにシツこく「アステロイド」の派生版(?)を作るんだよ、って感じ。ま、でも、そこがイイ。

  今回、改めて発見だったのは、インベーダーのアップライト版の画面の美しさだ。これまで見たことがなかったわけじゃないのだが、オリジナルのバックのセル画(?)に浮かぶインベーダーはため息が出るほどの美しさだ。元祖インベーダーというとセロハンでカラー、とかバカにされるが、このオリジナル版はスゴい。むしろ、今時には絶対にやらない美術的手法だからこそ、至高の贅沢であり、ワザワザこのイベントに参加した意義もあるってもんだ。ちょっとレバーが引っかかる感じで、プレイを満喫することはできなかったが。

  画像の説明

  これもスゴい。インベーダーの製作資料だ。手書きだ。アセンブラだ。インテルニーモニックだ。そっか、Z80でなく8080だったのか。

  画像の説明

  もうひとつ発見だったのは「テンペスト」の気持ちよさ。初めてプレイしたような気がするが、ベクタースキャン、パドルコントローラ、サウンド、いずれも、エミュレータでは色褪せてしまう要素だからこそ、やはり、ワザワザこのイベントに参加した意義もあるってもんだ。

  画像の説明

  そんなにムキになって遊んだわけじゃないのだが、もともと、普段からレトロゲーに接し続けているだけあって、ギャラクシアン、ニューラリーX、スクランブル、ドンキーコングあたりは、ハイスコアを更新。クレイジークライマーだけ、まったく手も足も出ないクレイジーなスコアになっていたが。

  昼前になると、親子連れでものすごい賑わいになって、満足に遊べなくなってしまったのでパンフを買って退場。でも、素直に子供がレゲーに夢中になっているのは、なんだか嬉しい。で、このパンフがこれまたしっかりした内容でかなり貴重だ。

  開場では、西角氏と岩谷氏のインタビュービデオが流されていたのでフルに視聴したが、他に視聴してる人は誰もいなかったな。ま、理屈より遊ぶべき状況だからいいんだけど。

  ここから視聴できるみたいだ。