SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-02-12(Sat) くまカスに学びつつ、アルバトロス達成

  今日はカミさんの家族と小旅行。SVXで行きたいトコロではあるが、さすがに大人4人が乗るにはキツいので、カミさんの家のハリアーで出発である。行き先は、東京ドイツ村と、木更津のホテル三日月という温泉宿である。

  16号を東に向かい、千葉北ICから高速に乗る。しかしアレだねぇ、国道16号って普通の国道と違って、東京湾をグルリと回り込んでいるから、どこに行っても通っているイメージだねぇ。家の近くも、横須賀も、川越も、木更津もだ。ここんとこ、気が付くと16号を走っている気がする。ヘタすると16号から高速に乗って、降りたらまた16号なんてコトもありそうだ。ちょっとコワいくらいだ。

  と、余計なことを考えつつ、市原SAで小休憩。実はココには恐るべき屋台があるのだ。ジャーン。

  画像の説明 画像の説明

  その名も「くまさんのカステラ」だッ!! 売っているモノは、なんちゅーコトのない鉄板焼きのカステラなのだが、このラブリーな屋台がサービスエリアの建物の前にドーンと鎮座し、森のくまさんのBGMが流れるなか、店員が「いちくま、にくま、さんくま……おまけに、もういちくま!!」なんて読み上げながら、袋にカステラを詰めるのである。子供連れのアリジゴク状態である。気が付いたら、ウチのカミさんも吸い込まれとるではないか。恐るべき吸引力である。

  考察するに、様々な材料が必要なタコ焼きに比べ、このくまカスの利益率は格段に高いコトが予測される(8個で300円、15個で500円)。ググるとこの店舗、遊園地などにも店を開いているっぽいが、これは100%がマーケティングの勝利であると思う。このくまカスを目の前にすると、よいモノを作って安価に売るなんていう理念は、単にモノが売れる一要素にしか過ぎないコトに気づかされるのだ。やっぱり技術職と営業職は犬猿ながらもタッグを組まなきゃイカンのである。これは間違いないのである。

  画像の説明

  ちなみにくまカス店舗のトナリには色んな意味で「ツッコミドコロ満載」な小屋が建っている。オイラも野外とはいえ、人のタバコの煙を吸わされるのは気持ちいいコトではないと思うが、コレはあまりにコッケイな光景ではないだろうか。まぁ、別にイイけどさ。

  東京ドイツ村では4人でパターゴルフを2ラウンド回る。ココのパターゴルフは18ホールが6コースもあるという気合の入った作りで、どのコースもアンジュレーション(凹凸)に富んでいるため、初心者でも変化のある18ホールを楽しむコトができる。

  画像の説明

  プレイが始まると、さすがに本物のゴルフ経験者であるカミさんのお父さんは上手である。オイラはティーショット(?)をカツーンとやるのは比較的上手だが、なにしろ狙いすぎる性格なので、スコアが安定しないことこの上ない。隣のホールまでボールが飛んでいくなんぞアサメシ前である(これはOBだ)。

  やはりパターゴルフといえどリアルゴルフであるから、PSのみんなのゴルフ2のようにはいかない。最後のパットが決まらずに死の往復を繰り返し、カドルプルボギー(+4)まで飛び出す始末。かと思えば、ティーショットが決まってロングホールで(あくまでパターゴルフではあるが)ピンソバ30cmまで寄せ、2打で入ったりもする。おろ? これってアルバトロス?

  画像の説明

  適度に遊んだ後、ドイツ村を後にしてホテル三日月へ。なんだかスゲぇゴージャスな建物で、風呂もモノスゲぇ造りである。温泉はキライではないが、一度浸かれば満足な人なので、サッと浸かって酒呑んで寝る。一応ノートPC持ってきたけど、ぐがー。


2012-02-12(Sun) プロトタイプ、スリープロガー、発進!

  無事、XBeeをピン制御によりスリープモードに移行することができたので、回路をデザインして、一気に製作する。

  画像の説明

  足にくっつける都合上、適当なサイズのケースが制約条件になるので、どうにか収まるように苦心した。XBeeの受け側は高さを稼ぐために、基板からピンのみ生やす形に工夫してある。

  画像の説明

  しかし、動かしてみてガチョーン。HT7733Aによる3.3Vへの昇圧回路が機能しない。XBeeは、動作時に40mAを要求するのだが、観測すると2Vチョイまで落ちてしまっている。どうも、使ったインダクタが原因らしい。この用途には、抵抗値の低いインダクタが必須のようだ。

  画像の説明

  仕方ないので、急遽、ケースに沿うように単4電池を増設する。とりあえず動いた。

  足への実装は、靴下のつま先部分を切り、靴下を履いてから、先を折り返すようにし、その間に内股側に機器を挟む形とした。こう見えて、相手が靴下だけに、装着感は想像以上に悪くない。

  画像の説明

  それでは、おやすみ、である。


2022-02-12(Sat) 富士山静岡空港へ行く

  天気もよくドライブ日和なので、どーんと遠出するため、富士山静岡空港へ行ってみた。理由もなくクルマを走らせ、遠出するために目的地を選ぶのは、二重の意味で本末転倒であるが、オイラは手段のためなら目的を選ばないのである。

  画像の説明

  途中に他人とは思えないような店があると知り、昼飯でも買おうと立ち寄ったのだが、加工食品と米と酒しかなく、何も買うことができず。

  冬であるから、雪の可能性のある山岳地帯を避けたのだが、そうして街中を走っても、ちぃーっとも面白くないことが再確認できただけであった。