SVX日記
2005-03-05(Sat) テン・コンセンツ・ゲッツ
……壁取付用の3極コンセントが10個。なんでも職場で不要になったそうだ。実はこのお母さん、電線関係の職場で働いているので、電線関連には妙に強い。オイラが電子工作を始めた頃に、ハンダ付けの話題で盛り上がったコトがあるほどだ。以前に「要らんパーツがあったらもらいます」と宣言していたからだろうか。しかし、これはまた微妙な……微妙すぎるパーツである。
そういえば先日「家庭に来ている3本の線の中の白はアース」という考察をしたトコロだった。するとコイツをバラすと、穴の大きいほうの端子と、アースの端子は内部でつながっているのだろうか!?
2006-03-05(Sun) 秋葉に行って久々に一段落
日米商事 | |||
---|---|---|---|
USB-Bコネクタ(基板実装用) | x15 | \525 | |
電気二重層コンデンサ 0.22F 5.5V | \21 | x5 | \105 |
オレンジLED | x100 | \210 | |
ジャンク袋 | \110 | ||
\950 |
ちょっと思うところがあって、昇圧回路を組みたいのでチャージポンプ用にデカいコンデンサを買ってみた。電圧を安定供給したくてデカ目にしたけど、デカすぎるか……まぁ、やってみなくちゃわからない。あとは、例の変換基板の手元の枚数に見合うだけUSB-Bコネクタを大量購入。さらに、なんとなく安かったので、オレンジっぽいLEDとジャンク袋をひと袋ずつ。このジャンク袋は、なんだか楽しそうだ。なんだか子供の頃、おかしの詰め合わせを買ってもらった時のようにウキウキする気分だ。
千石電商(2号店) | |||
---|---|---|---|
USBケーブル Aオス-Aメス(パネル取り付け用) | x2 | \280 | |
USBケーブル Aオス-Bオス | \140 | ||
\420 |
秋月電子通商 | |||
---|---|---|---|
LMC555 | x5 | \100 |
秋月では、LMC555を購入。これもちょっと思うところのための、昇圧回路のスイッチング用だ。有名な石なのだが、使ったことがないので一度使ってみたくて購入。以前はこの石の代わりにPICを使ったこともあった。8PINのPICなら、見た目も似ているが、ちょっともったいない。
その後、はなまるうどんでしょうゆうどんの大盛りを食い、軽くトライアミューズメントタワーに登ってみる。おぉ!! 以前のエミュだらけの状態から、リアルレトロゲー状態に少し復活している。今流行(?)のAJax、ロストワールド、ミッドナイトレジスタンス、リブルラブル……ちょっとうれしいラインナップ。思わずミッドナイトレジスタンスをプレイ……しかし、これ、かなりの覚えゲーなんだよね。忘れてるよ。3回くらいコンティニューしたが、歯車で死亡してあきらめ……このすぐ先に笑えるシーンが待っているのになぁ……クリアしたかった……仕方ない。気分を変えてリブルラブル。しっかりと畑を育てまくって、花、虹、宝石、プレイヤと4回の奇跡を起こした。満足じゃ。
Faith | |||
---|---|---|---|
玄人志向 2.5型HDDケース GW2.5AI-U2/CR | \1,170 | ||
ACRO'S 巻き取り式USBケーブルセット ASB847 | \1,270 | ||
\2,440 |
久々に裏通りを通ってみる。愛用のワイヤレストラベルマウスってこの辺で買った気がするのだが……さすがにもう売ってないですか……と、なんとなく玄人の赤いHDDケースを見つけたので購入。ついでに最近、巻き取りづいているので巻き取り式USBケーブルのセットも購入。
エックス | |||
---|---|---|---|
Victor DVD-R 8x | x30 | \1,554 |
そんなに使うわけでもないが、DVD-Rが焼けるドライブがあるのだから、メディアがあっても悪くない。一応、ノーブランドは避け、有名メーカのDVD-Rを購入。50枚はチト多いのでちょうどいい30枚をチョイスした。しかしこの店、DVDのメディアをポロッと落としたお客に「買い取れッ!!」と、どやしつけ「出てけッ!!」とまで……メディア1枚でそこまで言うかねぇ。一応、客商売なんだからさぁ。周りのお客さん全員、ちょっと不快だったと思うよ。
と、適当に引き上げて、家で獲物の整理。早速、玄人のHDDケースを巻き取り式USBケーブルでつないでみる……いきなり動かん……手元の3台の2.5HDDの中で、唯一動いたのが、12.5mm厚の4Gのモノ……つ、使えねぇ……ん? 添付のUSBケーブルなら動く!? USB2.0はシビアなのか? でも、ホスト側はUSB1.1にしか対応してないんだけど……ま、いいか。いきなりケチがついたが、それにしても、このリールは巻取りがスムーズでよろしい。似たようなアイテムに500円のモノもあったが、高いほうを選んでよかった。
で、ワクワクしながら、日米で買ってきたジャンク袋をチェックする。中身はほとんどが受動部品。嵩で概ね、1/4が抵抗、1/4がコンデンサ、1/4がダイオード、1/4がチップ部品その他であった。抵抗は妙に8.2kΩのモノが多く偏りはあったが、それなりにバラエティに富んだ配合であった。抵抗とコンデンサについては紙に種類をメモしつつ、上記を4つの袋に分けて保存。これはオイシかった。
さて、一通りの検証が終わったところで、例のFT245AMの習作として製作中のアナログメータ用の製作を継続する。このアナログメータ、元が乾電池用だけあって、1.5Vで20〜30mA程度が流れるとほぼ針が100%振れるので、余裕を見てPICでは2ポートをまとめ、そこに100Ωをかませてアナログメータに給電しているのだが……なぜか電圧が0.7Vまでしか上がらない問題が発生している……なんで?
SET 6, (PORTA)
SET 7, (PORTA)
LD A, 11000000b
OR A, (PORTA)
とゆーわけで、先日のCPU使用率を得るプログラムと合体すれば、めでたくUSB接続のアナログCPU使用率メータの完成である。習作であるから、USBポートの抜き差しの間が短いとリセットがかからなかったり、PCがスリープに入るのに対応してなかったりで、やたらとPCに「不明なデバイス」として扱われがちであるが……まぁ、そういわれればこれほどに「正体不明なデバイス」も他にはないわけで……否定できんわッ!! そんな「正体不明なデバイス」についてもっと知りたい方は完成アプリを持って行って下さいな。
2008-03-05(Wed) 通勤途中で部品を買う
突然だが、おいらの通勤経路には電子部品の店がある。まぁ、フツーに遅刻しないで職場に行き、適当に働いて帰れば、店が開いている状態に出くわすコトはないハズなのだが、そこはそれ、時々は開いている時間に店を通りかかることもままあるのである。しかしながら、妙に狭い店だし、なんとなく入りづらくて、この2年半もの間、横目に見つつも、一度も入ったことはなかった。
ついでにもらった名刺には「技術者がサポートできる電子パーツショップ」とあるから、電話して調査を依頼すれば教えてくれるかなぁ。しかし、あまり感じのいい店員ではなかったなぁ。まぁ、いいかな。正直、よほどのことがない限り、もう一度、行きたいとも思わんし。
さて、帰って、買ったばかりのコンデンサを、昨日の回路に適用する……あかん、やっぱり発振せん……というか、もしかして? あーッ!? ……16F648Aのコードをベースに作っていたら、時間待ち用のループカウンタのアドレスを変更し忘れたのが原因か。70h〜7Fhに置いていたのだが、12F629の60h〜7Fhにはメモリが載っていない。
無事、動くようになったので、手持ちのすべての水晶が10pF/15pFで動くかどうか試してみた。結局、以前に動かなかったヤツは10pFでもやっぱりマトモに動かなかった。なぜか、円筒のケースを手でつまむと、いずれも不定期なタイミングで発振してしまうのはなんとも不思議だが、ケースをグランドに落とせばいいというわけでもない。よくわからん。
2009-03-05(Thu) XPortトビますトビます
# tcpdump -i eth0
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:13:53.246240 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:13:56.245896 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:13:59.245890 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:02.245884 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:05.240880 arp who-has 169.254.146.113 tell 0.0.0.0
23:14:06.450666 arp who-has 169.254.146.113 tell 0.0.0.0
23:14:14.620135 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:17.619874 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:20.619864 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:23.619853 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:26.614845 arp who-has 169.254.146.113 tell 0.0.0.0
23:14:27.824889 arp who-has 169.254.146.113 tell 0.0.0.0
23:14:35.994092 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:38.993839 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:41.993830 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:44.993815 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:14:47.988816 arp who-has 169.254.146.113 tell 0.0.0.0
23:14:49.198607 arp who-has 169.254.146.113 tell 0.0.0.0
DHCPサーバを用意してやっても、やっぱりIPアドレスが決まらない。BOOTPの場合は一往復で決まるはずなのだが、二往復しており、正確に8秒弱の周期で同じ動きを繰り返している。どうも、リセットがかかっているようだ。
# tcpdump -i eth0
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:18:19.193321 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:19.257643 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:19.193464 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:19.217945 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:27.177049 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:27.177518 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:27.178035 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:27.445515 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:35.400975 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:35.401409 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:35.401963 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:35.455071 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:43.415276 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:43.416395 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:43.416763 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:43.468734 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:51.429325 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:51.430455 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:51.430812 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:51.511479 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:59.463365 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:59.463811 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
23:18:59.464352 IP 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: BOOTP/DHCP, Request from 00:20:4a:80:52:18 (oui Unknown), length 300
23:18:59.495639 IP 192.168.7.96.bootps > 192.168.7.100.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length 300
そう大きくないレギュレータを使っているから電源問題、もしくは、オイラがどうかして壊したのか、とも思ったが、よく見ると最初のパターンでは、正確に8秒強の間隔でリセットしているようだ。これって、内部的にWDTが動いてる挙動としか思えない。ロジックバグがあんじゃねーのか?
ファームを上げようにも、こんな調子ではLAN側からTFTPすることは望めない。シリアル側からでもできるようだが、Windows専用のユーティリティを動かす必要がある。面倒だし、シリアル接続している時にリセットがかからないという保証はない。
XPortは追加購入した分も含めて全部で3つ買ったし、変換基板も2枚作ったから、もうひとつで試してみる手もあるが、安かったとはいえ、コレ一個5千円だゼ。そんなに簡単に壊れてもらっては困るんですけどねぇ。
2017-03-05(Sun) ひとりでチョキッとスニッパーズ
昨日、スプラトゥーン2のために購入したニンテンドースイッチが届いたが、ソフトを買ってない。そこで、体験版があった「いっしょにチョキッとスニッパーズ」というソフトを試してみたところ、これがまた面白い。
2020-03-05(Thu) コロナに乾杯
このところネット上がバカの見本市のようになっていて不快だ。ゲームの運営を批判するが如く、政府を批判し続けるバカども。建設的な内容が皆無だから、ただひたすらに見苦しい。そりゃ、殴り返してこない相手に強く出ることは簡単だわな。それにしても、なんでそんなに政府を批判しながらも遵法意識が高く、指示待ちなのか。政府がアホなら言うことなんて無視して、自分の頭で判断して行動すりゃいいじゃん。人間の底が知れる。そもそも自分は遵法意識が低いので、政府が何をしようが冷めた目だ。
2022-03-05(Sat) 人類としての責任
自分が見聞きしているニュースが、間違いなくNATO側に寄りまくっていることを勘案しても、これだけ大々的にドンパチしている原因がロシアのヒトラー二世にあることには違いない。ここに、全自分の代表としてロシアのウクライナ侵攻を非難したい。
しかし、今回の経緯を通じても、様々な学びがあったが、そのひとつに情報の扱いがある。もちろん、ウクライナのゼレンスキー大統領の情報による各種の戦い方は言うまでもないが、それ以前に、ウクライナの国境にロシア軍が集結していることを広く報じて「来るかも……来るかも……来たッ!」という流れに持っていったバイデン大統領の手腕(だよね?)がすごいと思える。
仮定の話ではあるが「××かも……××かも……××ッ!」というのは、人間の納得度を最大にする方法であると思う。自分は、主に技術サポートの問い合わせ業務を行っているが、この方法の威力をよく知っている。悪い状況を、早めに「××かも」と提示することで、相手の心をそこに釘付けにできる。しかも「かも」と言っている時点では反論できないうえに、覚悟だけが固まっていく。そのうえで、最後に「やっぱり××でした」と言えば、思考の向きが固定されている分、諦めもつきやすい。状況は違うが、これにより、強力に耳目を集めつつ、納得度を最大にできるのだ。
この逆のパターンが最悪で「××です」と理由なしにいきなり結論を出してしまう方法。内容によっては、強力に耳目を集めるが、理由がわからない分だけ、議論や想像が発散状態になり、理由が判明するに従って怒りの方向も発散する。アンジャッシュというお笑いコンビは、認識のズレをネタにしたコントでズバ抜けたセンスを発揮していたが、何でこれを自分のスキャンダルにまで適用してしまったのだろう。
話がソレたが、単に「非難する」だけではアレなので、わずかながらでも募金に応じようと思う。ちなみに「ウクライナ 募金」で検索すると「武器の購入などには使われないように寄付するには」などというサイトが引っかかるが、自分的にはウクライナ勢力に使ってもらえるならば、武器の購入に当ててもらってもぜんぜん構わないがな。むしろ、この金で買ったジャベリンでT-80を鉄クズにしてもらえたり、スティンガーでハインドを撃墜してもらえたり、暗殺スナイパーの成功報酬にしてもらえたら本望なくらいである。だって、ナチズムの破壊は、民主主義者の義務でしょ。戦いは経済で。手を出すのは反則。
とはいえ、逆に「武器の購入に当てます」という募金サイトも見当たらないので、代表的な募金サイトで寄付したみた。せっかくなので大台に上げるタイミングを待ってドカンと。スマホ持たない自分なのに、重課金したもんだ。