SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-05-13(Fri) 運命の導きばかりで休んでられん

  今日も運命の導きにより、SeedDestinyを観るが、ちょっとその他の話題も。Xboxの新機種登場のニュースに併せて「次世代ゲーム機の登場に不安を募らせる開発者たち」なんてニュースが出ている。要約すると「ゲーム機の機能が向上しすぎて開発が大規模になり金がかかって仕方ない」という話だ。

  確かにそういう面もあるかもしれないが、ホントにそうだろうか? ユーザはそんなモノスゴい大作を期待しているのだろうか? 例えばドラクエは常に人気を博すシリーズであり、開発側も気合を入れて取り組んでおり、それなりの開発費用はかかっているだろうが「開発が大規模」だから開発費用がかかっているワケではないだろう?

  モノスゴいモデリングをして、見たことの無いゲーム画面を作り出すコトに価値が無いとはいわない。しかし、そこまでいくと映画との競合する概念になるだろう。スゴい映像を作ったマトリックスシリーズは確かにスゴい。しかし、オイラが面白いと思ったのは1作目だけだった。2作目、3作目は、1作目を成功させたオゴりが見え隠れする駄作だった。見た目だけグレードアップしたトコロで内容が伴わないとダメなんだ、という見本のような作品である。

  そもそもゲームの本質は映像とは別のモノだ。ホントに面白ければ「真っ青な三角に真っ赤な四角が襲いかかるシューティングゲーム」でも熱中できるハズなのである。もう20年近く前だが、シューティングゲームのアイデア枯渇が叫ばれ始めた頃、見事にそれを打ち破った「R-TYPE」の存在を忘れてはいけない。どんな状況にあっても型を打ち破るゲームは製作可能なのである。

  そういう意味で、PSPとNDSの対比は愉快だ。基本的に軽いアンチ任天堂なオイラではあるが、今回の2機種の目指す指向性について語るなら、圧倒的にNDSを支持してしまう。事実、PS2の焼き直しソフトしか出ていないPSPのラインナップに比べても、NDSのラインナップは魅力的だ。あのタッチペンというハードウェアは無限の可能性を秘めているといえよう。

  そして、新しいハードの素晴らしさを誉め称えつつ、過去の「古典文学」の保存も忘れてはならないと提言する。見事だと思うのがこの「タイトーメモリーズ上巻」である。まぁ、若干「名作」からは外れる作品も含んでいるが、保存という意味を考えるとその意義は高く、そしてそれを補う意味での25作品という収録数であろう。そもそも「バブルボブル」「サイバリオン」「メタルブラック」「あれ」「それ」の珠玉の5作品だけでも十分に価値があるのだから、まるで文句は無い。

  惜しむらくはこれがPS2というハード上でしか動かないということであろう。ゼヒともこーゆーのは携帯ゲーム機で動いてもらいたいところだ。もひとつ言えば、オイラが前回提案した「CGPS」上で動いてもらえたらよかった。メディアはSDカードかなんかで、当然コピーフリー。思い浮かべて欲しい。家のPS2で遊んでから、SDカードに好きなゲームを数作品コピーして、通勤時にNDSで遊ぶという環境を。今日はサイバリオンで遊ぼうかなぁ。タッチペンで遊ぶから、操作性はトラックボールには及ばないトコロが残念だなぁ。あ、そーだ。帰りに秋葉で2GのSDカードでも買うか。上巻と下巻の50作品を全部入れられたら便利だしね……てな具合である。天国だろ!?

  というワケで、ちょっと脱線したが、なにしろゲームの本質は「アイデア」である。昔のショボいゲームでもイイモノはイイのだ!! 開発が大規模だぁ? 昔はチマチマとアセンブラで組んでたんだッ!! ナムコなんかポリゴン用に石まで開発したんだぞッ!! なになに? ニュース記事の最後にこうあるな「資金力のない私たちは、競争を勝ち抜くために何らかの方法を考えなければならなくなるだろう」だって? うんうん。なるほどね。CGバリバリのバカ映画に隠れて「キューブ」とか「マッハ!!!!!!!!」という、珠玉の作品も存在するってコトを言いたいんだな? つまり、やればデキるってコトだッ!! わかってんじゃんッ!!


2006-05-13(Sat) 久々に指先を痛めつける

  先日、ギターのチューナを自作したが、そりゃもちろん、ギターをまた再開するために作ったワケで……で、やっと注文していたギターが、今日になって届いた。

  画像の説明

  ヤマハのサイレントギターのフォークモデル「SLG-100S TLR」。色は例によって赤。トランスルーセントレッドというヤツで、深い赤の中に木目が透けて見える。こりゃ、憎いほどにイイ色だ。思いッきり、フォークギターっぽくはないケド……それにしても大胆なデザイン……しかし、スゲェ、カッコイイ。

  さて、早速、チューニングして弾き始めてみよう。例によって自作チューナでカッチリとチューニングする。自画自賛で恐縮だが、素晴らしいチューナだな、コレ……で、ジャランとやる。やっぱり、意外と大きな音がするなぁ。ピックでガーンと弾いた場合、アパートの隣の部屋まで聴こえるかといえば、やっぱり深夜に壁が薄い場合にはちょっと気になるくらいかもなぁ。しかしまぁ、親指の腹で弾く分には、そんなに時間を気にしながら弾くほどの音はしない。もちろん、本体のイヤホンジャックからは盛大に音が出るから、問題はないんだけど。

  画像の説明

  しかし、ギターを弾くのは何年ぶりだろうか……7年? 結婚する前、無理矢理カミさんに村下孝蔵の「陽だまり」を聴かせたことがあるような気がする。その頃は、ソコソコは弾けていたハズだが……コードはキレイサッパリ忘れてしまっているぞ。コード表を印刷した紙を見つつ、Cを弾く、Em、Amを弾く……左の指先がイテェ……このイテェ感じ……そう、この感じだけはシッカリと覚えているぞッ!!

  フォークギターを触ったことない人にはワカらないと思うので、どんな感じかを説明すると、左の指の一番の指先、一番イタイであろうと思える場所で、思いっきり弦を押さえる、という感じだ。当然、指はヘコむ。それなのに、思いっきり痛いくらいに押さえているのに、まだゼンゼン押し方が足りない感じ……そんな感じだ。特に人差し指で全部の弦を押さえるコード(セーハ)なんて、痛みをコラえて渾身の力で押さえても、笑っちゃうくらいに押さえられない。ホントに押さえられる日が来るのか……というくらいに押さえられない。さらに、コードチェンジの時には、コレをコンマ数秒のうちに済ませなければならないんだゼ? 現状、秒単位で時間がかかるのに……どう考えても無理だと思う……それが、まさに今のオイラの状態である。

  画像の説明

  ちなみにこのヤマハのサイレントギターだが、発売当初は、これほどの圧力を要求されるスチール弦のフォークモデルは存在せず、ナイロン弦のクラシックギターモデルしか出てなかったらしい。しかし、そのあまりの人気に後からフォークモデルが発売になったとのコトだが……いっそのコト、フォークモデルが発売にならなければ、クラシックギターモデルでガマンしたのに……フォークモデルが出ているなら、そっちを買うしかないじゃないかッ!! ……そして、今日も指が痛いのである。

  しかし、最初にフォークギターを考えたヤツは何を考えているんだろう……と思う。ギターを試作した時点で、こんなに指が痛いのはマズいだろう、そもそも到底押さえられるワケないだろう……と思わなかったのか? もしオイラなら、練習する前に、ギター自体をどうにかする方向に進むと思うんだよな、絶対……

  ……などと、心の中でブツブツと文句をいいつつ、ジャラジャラと雑に音をさせながら、再び指先の先を硬質化させるために「指先を痛めつける目的で」弾く……これ、冗談でなくホントに必要な過程だと思う。確かに7年前にもそれをして、指先からホヨホヨと指の皮がほどけてきて、それを繰り返すことで、多少はちゃんと弦を押さえることができるようになったと記憶しているからだ。

  もうひとつ言うと、ギターを弾く場合、左手の指はスゲェ深ヅメをしなくてはならない。反面、右手は結構ツメを伸ばさねばならない。ホント、なんだか楽器をヒトツ弾くだけで、肉体改造って感じだ。

  そして、この文章をガンガンと打ち込みながら、キーボードを打つたびに、左手の指先に、痛いような、シビレるような、妙な感覚を覚えているのである。指先、早く、硬くなれぇ。


2018-05-13(Sun) レトロな製作アレコレ

  ちょっと前からカッティングプロッタに興味があり、いろいろ下準備をしていた。ウチの近所には「ブラザーミュージアム」という、ブラザーの博物館があり、そこでカッティングプロッタの動作がお試しできるらしい。そのうち訪れようと思っていたが、ようやく実現した。

  もともとブラザーは、ミシンの製造で起業して成功し、その後はミシンで培った技術を幅広い分野に応用し、世界的な企業に成長するという、まさに企業の鏡のような会社なのであった。なので、博物館にはものすごい数のミシンが展示してある。

  画像の説明

  興味深かったのは、最古のミシンの次のミシン。作ったはいいが、体制維持派に破壊されたらしい。いわゆるラッダイト系の運動の犠牲になったというところか。まさにダメダメ運動の鏡のような出来事である。

  画像の説明

  他にも、何度かお世話になった「TAKERU」も置いてあった。「TAKERU」といっても炊飯器ではないので、待っていてもご飯は炊けない。待っていて手に入れることができるのはフロッピーディスクに書き込まれたソフトウェアである。

  と、ひととおり見回った後、体験コーナーに行ってみると、カッティングプロッタはあった。ハイエンドモデルの「ScanNCut CM650W」である。パソコンはつながっていないが、この製品はタッチパネルだけで使えるので問題ない。簡単な説明書と体験用のケント紙が置いてあった。

  簡単な説明書を一読し、試験的に紙を丸く切ってみる。成功。そこで、おもむろに胸のポケットから持参したUSBメモリを取り出す。インベーダーのSVGファイルを用意してあるのである。いざ、カッティング!

  画像の説明

  自製のSVGファイルは、縦線ばっかり、横線ばっかり、という順で記述してあったので、ヘッドは素直にそのように動き、角の切り込みが浅く、微妙に切り抜かれない結果になった。なるほど、そうなるのね。

  画像の説明

  この傾向は、小ささの限界テスト用に持ち込んだSVGファイルのカッティング結果をみるとよくわかる。SVGファイルに工夫が必要なのはわかったが、小さい方のサイズを切るのは難しいかもしれんなぁ。

  ちなみに、プリセットのフォントで「ROADSTER」とカッティングしたところ、キレイに切り抜くことができた。後ろの2文字は紙の外で失敗したが。

  まずは、体験的な使用として十分な成果が得られたといえよう。SVGファイルの生成アルゴリズムを工夫しなきゃならんな。

  画像の説明

  さて、帰宅して、またもや自作の卓上カレンダを印刷する。今期は「ファンタジーゾーン」「アフターバーナー」「奇々怪々」「アサルト」モチーフである。

  生成されたPDFを置いておく。

  やりこみ度は「ファンタジーゾーン」がゲーセンで4-5周、「アフターバーナー」はX68000版でそれ相当に、「奇々怪々」はゲーセンで山婆まで、「アサルト」はPS版でそれ相当に、という程度。

  ふと思い出して「奇々怪々」のゲームミュージックを聴いてみると、なにげに神がかってる曲だと気づいた。当時の音源で、和の音色と、童歌っぽいメロディーラインのハーモニーが美しすぎる。さすがはOGR氏といったところだなぁ。