SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-07-06(Tue) 車用ジュークボックスアプリ開発開始

  朝っぱらから職場に向かう途中の金物屋で足りなかったネジを購入し、帰ってからは、引き続きハード工作から離れ、ソフト系の作業を行った。

  昨日はwinampが気に食わないなどと書いたが、結構な著名ツールであるwinampをケナして、オマエにどんなものが作れるんじゃ!! などと怒られそうではあるが、目指す方向が違うのだから仕方がない。というわけで、ジャジャーン。

  画像の説明

  おいらの欲しいのは、こういう感じのヤツなのである。ガツーンとジャケットが出て、上にはアルバム名、アーティスト名。右にはアルバム内の曲名。下には再生中の曲と経過時間である。突貫で作ったので現在のところ外見だけだが、ちゃんとRuby/tkによって出力したウィンドウである。まだ最終形ではないが、ここまでの表示は、現状のカーステやカーナビでは逆立ちしたって無理だろう。PCを搭載するなら、これくらいはやらないとツマらないではないか。うはは。(ちなみに画面に出ているアルバムはサンプルで表示しているだけで深い意味はない。名盤なので聴いて損はないが)。

  ホントはスペアナも表示させたいところではあるが、現在の音レベルを得る方法がわからんのでパス。どうせ、運転中は動きなんか見やしないだろうから、それでいいのである(情報を頂ければやるかも知らんが)。で、その代わりといってはナンだが、ビデオプレーヤを兼用することも視界に入れつつ開発を進めることにした。どうもWindows的にはmp3を再生するのもaviを再生するのも、全く同じ手間っぽいことが判明したのだ。すでに、あちこちのページを見回って資料を探し、ファイル名を与えるとmp3を再生するCUIコマンドも半ば完成している。あとは、Ruby/tkから適宜呼び出すだけである。

  それからよく考えたら、コイツは毎日グダグダと細かい作業内容ばかり書いて、さっぱり全貌が見えない、一体何を作っているんだ、と思われないように、そろそろ完成形のイメージ写真も載せておくことにしよう。

  画像の説明 画像の説明

  見ればわかるが、左の状態がディスプレイを取り外した状態、右の状態がディスプレイを取り付けた状態である。いわゆるインダッシュディスプレイのようであるが、内部に格納できたりはしない。あくまで取り外し可なだけである。しかし、SVXは面の出っ張っているユニットを取り付けるとフタが閉まらなくなるという固有の問題があるし、そもそもインダッシュのディスプレイなど高くて買う気がせんので、これで十分なのである。なにせコレなら4,200円で済むのだ。見た目が悪かろうが映りが悪かろうが知ったこっちゃないのである(ちなみに下にある小説は固定するために置いただけで深い意味はない。名作なので読んで損はないが)。

  いい忘れたが、ジュークボックスアプリは完成したらGPLで公開する予定である。使う人は限られるとは思うが。


2005-07-06(Wed) GO/DONEがズレとったドーン

  ここ二日間、仕事から帰るとメシ食って、PCの電源入れてグダグダして寝ていた。よって「イエローちゃん」がぜんぜん進捗しない。例のA/D変換が終了せず、結果的に無限ループに落ちいる現象は未だ解決されていないのだ。むきー。こんなつまらんコトで、なんでブロッキングなんじゃー。わしゃ、PIC16F648Aでなら、一度はA/D変換プログラムを動かしたことがあるんじゃぞー。

  PICでは、A/D変換制御を行うレジスタのGO/DONEビットをセットするコトでA/D変換が開始される。終わりは、割り込みで通知してもらうこともできるし、ループでGO/DONEビットがリセットされるのを検出してもいい。今はとりあえず後者の方法を試している。メインループでPWM制御をしている都合上、A/D変換には若干の時間が必要ということもあり、PWMの流れを乱さないためには、割り込みを用いたほうがモアベターであるが、それでもとりあえず一度は後者の方法で動かさないコトには割り込みどころではないだろう。しかし、どうしてもGO/DONEがリセットされんのじゃ。A/D変換器の初期設定になんか問題でもあるのか?

  ちゅーか、PIC16F648Aで動いて、PIC12F675で動かんつーことは、A/D変換制御を行うレジスタの構成でも変わっとるんちゃうか? 実際、ポートのアナログ/デジタルモードの選択方法は結構違う。GO/DONEビットの位置も違うとか? ヘッダファイルだ。自作のヘッダファイルを確認してみよう……。

  「2!」

  ……2じゃねーだろ、1だろッ!! GO/DONEはBit1だよ。なんでオレ2なんて書いてんだよ。修正、修正。あまりにタコな理由である。サッサとPICに書き込んて動かしてみよ。

  ……動いたよ。ちゃんと電源パルスが出るようになったよ。あれ? でも、今度はA/D変換に使用するピンの電圧が常にゼロだ。一応、センサの代替りに10kΩをつけているから、1.5Vが出ないとイケないんだけどな。コレはアレか、ソレだ。ドレだ? そうそう、入出力設定のTRISIOがマズいに違いない。

  つーか、PICのデータシートのA/D変換の記述が微妙だったので、ワザワザ出力に設定したのだが、やっぱり入力に設定しなければならなかったらしい。サクサクと修正。もう一度、書き込んでテスト。よしゃ。今度はちゃんと中途半端な電圧が出るようになった。あとは、A/D変換結果をアナログメータの針に反映するようにファームを修正する。

  とりあえず、ブレッドボード上の10kΩをセンサに見立てているトコロに、並列に10kΩを追加する。すると合計が5kΩになるから、ピンにかかる電圧が下がる……オシロで見ても実際に下がる。しかし、針が動かない。んー、また、動かん。A/D変換が失敗しているのか、基本的なロジックが悪いのか。今日はこの辺で。ベンベン。


2011-07-06(Wed) XPort再開

  再び、XPortを始める。最近、何をやっても、調子よくコトが進まないことばかりなのだが、今日は久々にうまくいった。

  サックリと、サーバ→LAN→PIC→FT232BM→PC、というデータのリレーに成功。よっしゃ、よっしゃ。

  画像の説明

  レギュレータの上の筒状の物は、ヒートシンク代わりのビールのアルミ缶の一片。そろそろ、毎度、気分で即席の電源回路を組むのでなく、安定化電源でも作りたい、今日この頃。


2013-07-06(Sat) 富士重工サファリパーク

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

いつもおせわになっております [やはりかっこいい車だな…]


2014-07-06(Sun) 名古屋スカイウォーカー

  子供の頃から、いつか、とは思いつつ、いったい、登れるんだか、登れないんだか、わからないままだったが、気づけば土日はいつでも登れるらしい。

  画像の説明

  周囲は金網でガッチリと囲われているが、足元はスケスケ。カメラのレンズキャップとか落とすと大変だ。

  画像の説明

  降りる時だけ階段で、というのも可能。入場料金は同じなので、エレベータ代を損したと思いたくない人はそれで。

  画像の説明

  今となっては、そう大したことのない高さだが、空に向かって階段を登るのは気分が高揚する。バベルの塔があれば、ぜひ登ってみたいのだが。


2017-07-06(Thu) コペンに試乗、モビルスーツに搭乗

  先月の17日、ダイハツの軽の自家用車を車検に出したのだが、その際、なんとなく「コペンに興味あるんですが」と言ってしまったところ、すかさず「カタログお持ちしましょうか?」と対応してくれた。

  もともと、とても気持ちよくサービスの受けられるディーラーという印象だったが、押し付けがましくもなく、サッとカタログだけ出してくれて、ますます好印象。以前に、繰り返しヒドい目にあっている、近所のバカディーラーとは雲泥の違いである。

  当然のように代車も手配してくれたのだが、その代車の「ムーヴ」に乗ってびっくり。なにこれ、バカ広いし、静かでしっとりした乗り味で、まるで安っぽさを感じない。最近の軽ってこんなにイイの? 個人的には、普通車を買う必要を感じないほどだと思えた。

  以前から、代車を貸すことは、車を乗り換える気持ちにさせる最大のチャンスなのに、なんでクソみたいな車を押し付けてきたりするんだろうと思っていたが、まさに術中にハマった感じだ。ガソリンもしれっと満タンで、満タン返しとかケチくせぇことも言われないし、ホントに気持ちいい。

  んが、普段使いが「ムーヴ」で間に合うなら、遊び車に「コペン」という2台体制もアリではないか。もう10年以上前から、いつかは「コペン」か「ロードスター」だと思っていたんだよなぁ。

  というわけで、今日は「コペン」の試乗をしてきたのであった。カミさんにも乗ってもらおうと、ATの置いてある(車検に出した店とは違う)店へ。これまたアッサリとカギを渡してくれて、まずはカミさんがクローズで一周。オープンにして、オイラが一周。

  ほとんどリクライニングができないのは想定どおりだったが、クローズ時の天井のキシミ音はちょっと気になった。走りは、聞いた通り、意外と力強く、意外と勇ましい排気音で、楽しい。足回りは、想像ほど硬くなかった。また、セミオートマ操作も試してみたが、かなり機敏にシフトしてくれて、モッサリ感がない。いいなー、これ。

  店に戻ると、見積り要りますか? 程度で、肩透かし。むしろ、売る気があるのかと心配になるほど。と、そんな心の余裕のせいか、すぐ後ろにあった「ムーヴキャンバス」が気になりはじめた。最近のツリ目が大嫌いなオイラとしては、乗るなら「ココア」な顔っぽい「ムーヴ」である「ムーヴキャンバス」のが絶対にいい。

  画像の説明

  乗ってみると、中身は代車の「ムーヴ」かそれ以上で、まったく期待を裏切らないデキ。もういいわ、これで。ウチの理想は「ムーヴキャンバス」と「コペン」。それでいい。

  いますぐに買えるわけではないので、試乗したらゴリゴリと商談に入られるのではないかと心配していたが、本当にゆるい空気で助かった。最近は、ネットなどでガッツリと情報配信しているから、店に来る客も、特に試乗なんかする客にゴリゴリするのは逆効果、というのがディーラーのトレンドなんだろうか。

  一応「コペン」のMTにも試乗するつもりなのだが、「ロードスター」にも乗っておくかなぁ、むしろ、最近はどこのディーラーもこんな反応なのかどうか、試したい気持ちになってきたりして。

  さて、試乗を終え、飯を食いにイオンモール長久手に向かったのだが、そこのナムコのゲームセンタにVRアトラクションを見つけてしまった。

  以前から興味がありつつ、スマホのVRが想像以下のデキだっただけに、早速試してみる。まずは、カミさんと脱出病棟Ωというホラーゲームに挑戦。

  右手に懐中電灯、左手のレバーで電動車椅子を前進させるというシチュエイションなのだが、ちゃんと「ソコに居る感」を感じられる。開始するなり左手奥でクリーチャーが繰り返しナイフを突き立ててたりして、雰囲気はマジ。サイレントヒルに近いスタイルのホラーだ。

  飛び出てくる脅かしあり、スプラッタありで、無駄とは思いつつも、上体は後ろに反りっぱなし。途中、カミさんがクリーチャーに捕まって助けに行くシナリオに入り、大声で連絡をとりながら、ガンガンと前進。気がつくと救出に成功。なんと、一発でクリアしてしまったらしい。

  2度やることはないだろうが、十分に素晴らしい体験であった。ヘッドセットを外すと、すぐそこで店員さんが笑ってて、大声出したのがちょっと恥ずかしかったり。

  結構な値段がするので、次回と思ったのだが、どうにも気になるのが、すぐ横の「アーガイルシフト」。全天周スクリーンのコックピットを持つロボットに乗るという、夢の体験ができる……こともあり、やっぱり挑戦してみることに。

  画像の説明

  で、ロボットアニメと言えば、美少女はセットというわけで、いきなり、露出の多いアシスタントが顔を覗きこんでくれる。うわ。これは、ヤバい。マジ、テレる、デレる。どうしても、胸や尻に目が行ってしまう。

  しばらくすると、コックピットに乗り込んで、空中の輸送機から放り出される。いわゆる、降下作戦というヤツだ。演習のはずだが、そこはお約束。サッサと右上の柿崎(笑)が撃破され、乱戦に。島に着地し、敵に取り囲まれて……終了。

  まぁ、唯一無二の体験はできたが、もうちょっとシートが激しく動いてもよかったか。なにせ、オイラはあのオーパーツであるナムコの「ファイアーブル」を体験しているので、それより上だったかというと、シナリオも、シートの動きも、ちょっと物足りなかったのだよな。

  とはいえ、損はなかった。が、VR空間は、写真を撮ることができないので、何も記録に残せないのが残念ではある。ここはひとつ、体験終了後に適当な「体験シーン」を選んで1枚プリントしてくれると嬉しいかも。

  いや、1枚だとアレだ。戦闘シーンと美少女アシスタントとで迷うから、最低2枚で……。


2023-07-06(Thu) 東北ドライブ6日目

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  本日の走行距離は355.1km。累計距離は1558.2km。