SVX日記
2005-08-24(Wed) インプルーブ!! ボタン式信号機!!
押しボタン式信号機というものがある。大抵は、歩行者の交通量が非常に少ない場所か、特に交通弱者の多く通る場所、小学校近くとかに設置してあることが多い。一般に、ボタンを押した一定時間後に、信号が一定時間の間だけ青信号に変化し、その間に歩行者は道路を渡ることになる。
しかし、しかしだッ!! その際に微妙な空気が流れることに気づいていたか? 歩行者がボタンを押したコトにより、赤信号に遭遇し、停車を余儀なくされたドライバーと、その目の前をチンタラと渡る歩行者との間に、である。歩行者が一度に大量に渡るなら、まぁ、納得して我慢もできよう。しかし、歩行者がひとりしかおらず、その歩行者が渡りきった後、意味もなく青信号に変わるのを待つドライバは、少しイライラするのである。しかも、非常に自動車の交通量の少ない道路で自分の車だけが待たされているときは、かなりイライラするのである。
この押しボタン式信号、アメリカにも存在する。実際、オイラは、グアム、ロサンゼルスで押しボタンを押して信号を変え、道路を渡ったことがある。しかし、この押しボタン式信号、日本の押しボタン信号と概念が少し異なる。というのも、日本の押しボタン信号が「比較的早期に青、10数秒は青、青点滅、赤」というサイクルなのに対し、アメリカの押しボタン信号は「かなり待たされて青点滅、赤」というサイクルなのである。つまり、かなりセッカチなセッティングの信号なのである。
ここに効率と合理性を重んじる、アメリカ人の国民性ともいえる思想がノゾこう。そうなのである、車を長時間停車させること、さらに言えば、車が一時的に停車をすることは、エネルギー効率からして非常に非効率なことなのである。
歩行者は停止したところで、再び歩き出すことに必要なエネルギーは小さい。また、時間あたりの移動速度も小さいので、比較的長時間の停止を強制したところで、目的地への到達時間は大きく変化しない。しかしながら、自動車はそうではない。ストップアンドゴーに要するエネルギーは非常に大きく、停車に対する目的地への到達時間の影響度も大きい。つまり、エコロジーでないことおびただしいのである。日本の警察のエコロジーに対する取り組みはこんなものでよいのか? このガソリンのクソ高い時代に、少しでも税収を増そうという日本国政府の陰謀か? なんにせよ、ひとついえることは、高速で流れているものは、止めるな、というコトなのである。
ちょっと脱線したが、歩行者の視点から考えてみても、押しボタン信号が青に変わっている時間はものの数秒でコト足りる。歩行者は、押しボタンを押してから、横断歩道の直前でクラウチングスタート体勢に入っているのだ(少なくとも気持ち的には)。青になった瞬間から、道路幅を移動する時間があれば、それでいいのである。そうすれば、ドライバー側も、ひとりの歩行者が渡りきった後、意味もなく青信号に変わるのを待つ時間がゼロに近づき、イライラも減ろうというものだ。アメリカ人はこの辺をよくわかっているのであろう。それが、歩行者用信号が青に変わらず、いきなり青点滅に変化する理由なのである。
ここまで書くと、良識的な人は「効率ばっかりを重視するな!! 子供や老人などの交通弱者が道路を渡りきる時間をどう考えているんだ!! 少なくとも、一般の人より長い時間、青である必要があるじゃないか!!」などと吼えるかもしれない。なるほど、なるほど、それもそうだ。では、どうするのよいのか?
そこでオイラは提案しよう。なにも、押しボタンが一個である必要はないのだ。実際、老人用の押しボタンを設けている場所もある。一般人用の「青にすぐ変わり、すぐ戻る」タイプのボタンと、ヒマ人……失礼、子供や老人用の「青に変わるまで時間がかかるが、青の時間が長い」タイプのボタンを、両方とも設置すればよいのである。ついでだから、設置する高さも少し考えて、子供、老人用のボタンを0.8mの高さに、一般人用のボタンを1.6mの高さに設置しよう。そうすれば、適切な運用も行われやすいであろう。どうだ?
2006-08-24(Thu) イッペイマシーン28号……クラッシュ
なかなか家で時間がとれず、製作途中で放置してあるイッペイのオモチャだが……そういえばコレ、名前がないな……名前重要……どうしようか……「イッペイマシーン28号」でいいか……コードネーム「I:m:28」……よしッ!! 決定ッ!!
今日は、ひさびさに少し早めに帰ったので、まだイッペイは起きていた。オイラの晩メシに付き合ってもらう。イッペイはハイチェアの上で妙にハイテンション。「キー」とか「ギャー」とか威嚇してきて、おサル全開モードである。しかし、父親としては威厳を保つ必要があるので、こっちも負けずに威嚇し返す。まさに男と男、心の交流というヤツである(?)。
最近は、リズミカルに腕をワシワシと上下に動かすスキルを身に付けたようで、ひとりやたらとノリノリである。一緒にワシワシとノってやると、ますますノリノリになる。しかし、少しでも退屈すると、グズりだす……コイツ、一瞬たりとも気を抜けない……芸人には非常に厳しい態度で臨むイッペイである。
いつまでも威嚇したり、ワシワシしていると、メシが食えないので……そうだ、こんな時こそ「イッペイマシーン28号」コードネーム「I:m:28」の出番であるッ!! コイツで遊んでいてもらおう。各機能はまだ動作しないのだが、見た目はもう完成しているのだ……回路なんて飾りだよなぁ、エラい人にはそれがわからんのだよなぁ……などと、ひとり勝手にギャグをツブやきつつ、イッペイに「イッペイマシーン28号」コードネーム「I:m:28」を手渡した……
……わっ!! イキナリ床に叩きつけられた……でも、大丈夫ッ!! 子供のオモチャはこんなコトで壊れてはいけない。もとより、そんなヤワな設計にはしてはいないのだッ!! ……なんだか、中でガシャガシャいっているが、おそらく中の乾電池でもハズれたんだろう……パカっと……
……あ、ありがと……イッペイ。ちょうど回路の修正が必要だったトコなんだよね。未完成なのにホットボンドで固定しちまっててさぁ、空中配線するほかないかと困ってたトコだったんだよぉ……オマエ、気が利くなぁ……イッペイ……。
2014-08-24(Sun) E6突破
最後の夜戦では、戦艦棲姫のみ248, 267で残るという絶好の状況。すかさず北上が下の戦艦棲姫を嬉しそうにぶっ飛ばした時には頭を抱えたが、幸運にも旗艦に重巡の2連撃x2がソコソコに入り、ギリギリのS勝利……もう、うれしいというよりは、開放されたという感じ……はたして楽しかったんだろうか、オレは。
まぁ、削りきってから50出撃という提督もおられるようなので、雪風効果は、あったんじゃないだろうかと思うが。
2022-08-24(Wed) パックマンのナイトライトを修正
家族から贈られたパックマンのナイトライトだが、なんとなくググったら「買ったけど破損した状態で届いた」という報告を見つけた。併せて、一匹のモンスタがハズれた状態の写真が掲載されている。
と、そこでヒラメいた。そんなに簡単に外れる仕様ならば、順序を入れ替えてしまえばイイじゃないか。特段パックマンに興味がない人にはどうでもいいことかもしれないが、パックマン好きとしてはこの隊列の順序に、なんともいえない違和感を拭えないのだ。
つうわけで、裏のネジを外し、各モンスタを固定しているツメを押し込んで外し、順序を変更した。すると、なんということでしょう。見るたびにイヤというほど違和感に満ち溢れていたアイテムが、心にシミ入る感じに変わっているではありませんか。まさに匠の技。
ピンキーがいないのはどうしようもないが、そもそも彼女は待ち伏せる性格だから、きっと前方に居るのだろう。去年のアイテムから出張を願おう。よし。と。