SVX日記
2004-10-06(Wed) 「Namco TV Classics - Ms. Pac Man」レビュー、その2
ゼビウス
さてnamcoの代表作といっても過言ではないゼビウスである。まず、気になるのが原作が縦画面であるのに対し、家庭のTVは横画面なので、そこをどうツジツマ合わせてしているか、という点である。結果からいうと、中途半端な状態であるといえよう。完全に比率を守って画面を縮小すると、画面が小さくなりすぎるためだろうが、左右に多少の黒い領域を持たせてはいるものの、完全に縦方向の長さを全て収めている状態でもない。正確にいうと、スコアを6行分くらい下に移動し、スコアの上端で画面を切っている状態と表現できようか。しかし、画面が寸詰まりになっているからといって、ゲームの処理的には一切変化なしだ。つまり、ソルバルウはブラスターの照準が画面上に消える以上に上部に移動できる。結果、画面に現れる前に敵地上物を破壊することができる反面「敵地上物も画面に現れる前に攻撃してくる(最初は妙に遅いギドスパリオだな思った)」ので、かなりプレイヤに不利になっている。以上のことから、上部に移動しにくいので敵地上物の出現即破壊はできない。よって、ソルを出すのも遅れるため「ニョキニョキ」しているうちにブラスターの照準より手前まで移動してしまい、非常に破壊がシビアだ。一方で、敵飛来物に関してはこの画面が狭い件についてはあまり気にならないが、バキュラがザッパーを跳ね返す音がバキュラが画面内に登場する以前から発生することから、似たような状態になっていると思われる。早い話が「ゲーセンのゼビウスの画面上部に一条ガムテープを張った状態」と思っていただきたい。
イキナリ画面の話で終始してしまったが、基本的なデキは非常によい。1エリア森の左端にある10点のデッドコピー防止メッセージ、ソル、スペシャルフラグの位置、自機の破壊直後にスパリオが左上に向けて撃たれるトコロまで、すべてオリジナル通り。バシバシと敵を破壊しまくったり、ゾルバグを残しすぎたりすると敵のレベルがグィっと上がる要素も健在だ。逆にオリジナルと違う点は、スパリオ(敵弾)の色が赤、スペシャルフラグの色が赤、敵キャラの赤い点滅(鼓動)がない(そのクセ爆破後のチロチロはあり)という点くらいか。それと「バキュラの脇をザッパーが通っても直進すると死ぬ」のもあったな。そのせいかなんとなくバキュラがキツめな気もする。
2005-10-06(Thu) ワンキー・ラン・コマンズ
ネタがない。ネタがないので、スッゴくクダらないながらも、オイラがスゴく気に入っているTIPSを公開して、お茶を濁すことにする。基本的に「TERATERM」経由で端末作業を使っている人のためのTIPSであるが、その他の環境でも考え方は参考になるものと思う……その他の環境といっても、工事現場では役に立たないと思うが。
さて、お仕事であちこちのサーバにログインして作業をする場合、自分の環境を設定することが困難である。自分の環境とは、例えばエイリアス。オイラは基本的に、lsは常にls -lrtFであって欲しいし、cpは常にcp -pであって欲しいのだ。そして、プロンプト。オイラがずっと気に入って使っているのは「PS1='\[\033[1;1m\]\n<\u> \d - \t\n$HOSTNAME:$PWD[\!] \$ \[\033[0m\]'」で、若干クドいものの、コマンド間の切れ目がわかりやすく、必要十分な情報が含まれている。
世の常として、こーゆー設定は「.bashrc」に書き込むものとされている。しかしながら、サーバの台数が増えるたびに個々に設定しなくてはならないのは非常に面倒だ。イチゲンサンサーバとわかっていれば、設定をFTPでコピーするなどという面倒なことはしないだろうが、こういうサーバに限って、往々にして再度ログインする機会があり、余計なストレスを抱えることになるのだ。
とはいえ、そうやって毎度コピーするのは面倒ではあるものの、できないコトではない。しかし、新たにちょっと便利なエイリアスを思いついた瞬間に、この努力も一気に破綻するのだ。全てのサーバの「.bashrc」を書き換えなくてはならないからである。機会を見つけて徐々に設定するという気の長い方法で対処するか? 結局、コッチで使えて、アッチでは使えないから……とかやっているうちに、面倒になってそのエイリアスを使わなくなるのがオチである。
そんな時に、非常に便利に使える機能が「TERATERMのキーマクロ」である。早い話、あらかじめ設定した文字列を、自動的にガシガシと打ち込んでくれる機能だ。その定義ファイルに、好みの設定を書き込んでしまえばいいのだ。そして、ログイン後に実行させるのである。設定を持っているのは、あくまで端末側であるから、どのサーバにログインしても有効である。
wPrompt = '$ '
wPrompt2 = '# '
bash = "bash"
sendln bash
wait wPrompt wPrompt2
env = "export LANG=ja"
sendln env
wait wPrompt wPrompt2
alias = "alias ls='ls -lrtF'; alias cp='cp -p'"
sendln alias
wait wPrompt wPrompt2
uuenc = "function uuenc () { gzip -c $1 | uuencode uuuuuuuu.gz | sed 's/$/!/g'; }"
sendln uuenc
wait wPrompt wPrompt2
uudec = "function uudec () { cat $1 | sed 's/!$//g' | uudecode; gunzip -N uuuuuuuu.gz; rm $1; }"
sendln uudec
wait wPrompt wPrompt2
prompt = "PS1='\[\033[1;1m\]\n<\u> \d - \t\n$HOSTNAME:$PWD[\!] \$ \[\033[0m\]'"
sendln prompt
ちなみに、オイラはメニューからキーマクロを起動するのさえも面倒な、ちょっと小粋なハイパーズボラニアンなので、ワンキーでこのマクロを実行できるように設定している。具体的には「C:\Program Files\TTERMPRO\KEYBOARD.CNF」の末尾「[User keys]」の下に以下のような記述を追加する。
; Ctrl + F1 key: Executing a macro file
User1=1083,2,profile.ttl
2012-10-06(Sat) 二冊の二冊目
さて、ハンググライダを始めて、以前にハンググライダのマンガを読んだことがあったことを思い出した。確か「風使いのナンタラ」とかいう、克・亜樹のマンガだったような気がする。借りて読んだのではなく、所持していたような記憶がある。
調べてみると「風使いのSAIL」というマンガだった……のだが、ハンググライダのマンガではなく、主人公がハンググライダで女の子にケガをさせて、ヨットをやるハメになる、という話だった。ハンググライダは冒頭にちょこっと出てくるだけ。
とはいえ、amazonで1円だったので改めて購入して読んでみた。なつかしくも、内容をほぼ忘れており、楽しく読めた。この人の描く女の子は、なんというか、べたぁっと(!?)、かわいいんだよなぁ。読んだ後、バーズアイビューのクラブハウスに寄贈してきました。
で、もうひとつ。以前から、完全版が出ていることを知りつつも、なんとなく先延ばしにしていた小説版の「鉄塔 武蔵野線」だが、再読してみたい気持ちが高まってきたので、この期に新潮文庫版を持ってはいるのだが、改めて購入してみた。
オイラは物心ついた頃から空を飛びたいという気持ちがあったのだが、そのきっかけがなんなのか、よく思い出せない。戦闘妖精・雪風だったような気もするし、トップガンだったような気もするし、プロップサイクルだったような気もするし、スペースハリアーのように空を飛んだ夢だった気もするし、鉄塔を空撮してみたいという気持ちだったような気もする。
最後のは、以前に鉄塔が好きで写真を撮りまくって、鉄塔サイトまで公開していた時期の気持ちだったのだが、その後、ロサンゼルスで少し飛行機をかじっていた時、ちょっと飛べば鉄塔なんて、地面の一部にくっついているエクボ程度で、空撮っていうような感じにはならないってことに気づいた。まぁ、それはそれとして、今でも珍しい鉄塔を見かけると、写真を撮りたくなってしまう。
一度、レンタルかなんかで観た、映画版の鉄塔 武蔵野線も、もう一度、観てみたいのだが、なかなかレンタルに置いてないんだよなぁ。
2024-10-06(Sun) ろどキャン△
40年来の友人とキャンプすることになった。本格的に泊まりでだ。やってみたいと思いつつ、テントだけ買ってあったので、シュラフを買い足した。が、やったことないので、思いっきり経験者の友人に頼る。アイテムの多くはお任せ。場所もお任せで笠置キャンプ場。でも、ふたり揃ってスポーツカーという場違いなコンビ。
■ s07124 [ 僕は工業高校の3年生です。今、課題研究をやっているのですが、においセンサー TGS-2450を用いた”イエローちゃ..]
■ フルタニアン(管理者) [あー、コレ(http://www.itline.jp/~svx/diary/?date=20050703)ですね。申..]
■ s07124 [そうでしたか。お手間をとらせてしまい、申し訳ありませんでした。ご参考にされたページにアクセスして、自分の面白い、にお..]