SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-10-09(Sat) 簡易「テーブル丸ノコ」作成

  さて先日、FRISK「SHAKENS YOU UP!」製作の際、紙フェノール基板を小さくカットした。しかし、ルータを手持ちしてカットしている以上、やはりある程度以上の工作精度は期待できない。しかしそれ以上に、盛大に基板の切削粉を吸い込んでしまうのが大問題だ。

  というわけで、以前から構想を練っていたとおりに、ルータの固定台を製作することにした。部品は以下の通り。なんかビデオデッキのようなものが見えるが、それはビデオデッキである。当然、部品のひとつである。壊れていたのだが、何かに使えると思い取ってあった。ちょうどよい重量感であるので、今回のルータの固定台として活躍させてしまうのである。上に載っている簡易ボール盤も使う。頭の部分のみ外してルータの固定部品とする。下にあるプラの板はPCケースの5インチベイのフタと、100円ショップで買ってきたリモコン立ての仕切り板である。

  画像の説明

  まず、プラの板を組み合わせてルータの回転丸ノコが通るスリットを形成する。例によってネジは皿ネジを使い、先日の加工方法にならって皿ネジの頭を収める部分を切削する。仕切り板の方はφ2.5mmのドリルで下穴を空け、タッピングツールでφ3mmの雌ネジを掘っておく。

  画像の説明

  一気に穴あけを進める。ボール盤の頭の部分に固定用のφ5mmの穴を2個、ビデオデッキの上部にはそれに呼応するφ4mmの穴を2個、すかさずタッピングツールでφ5mmの雌ネジ穴に加工。その他に、先ほどの皿ネジの出っ張った部分に合うように穴を4つ。

  画像の説明

  で、各パーツを固定すれば完成。と、簡単に書いたが、結構な工作精度が要求されるため、作業は慎重に行った。その甲斐あって、キチンと各パーツが固定できた。さっそく実践。定規を両面テープで適当な幅に固定して、それに沿わせるように基板を差し入れていく……!! とっ!! 薄い回転ノコ歯を使ったところ、一瞬で基板が手元から消失してしまった。歯の回転方向が奥側のため、手をしっかり添えていないとピッチングマシンよろしく基板をすっとばしてしまう機械と化してしまう。それ以前に、薄い回転ノコ歯だといかにしっかりまっすぐ基板を差し込んでも、曲がって切れていってしまう。手持ちのときに発生した現象が、これだけ固定しても起きてしまうとは……どうやって使うんだ、このノコ歯。結局、ダイヤモンドの回転ノコ歯(全面が切削面のヤツ)で切削してみる。うまくいくじゃん。

  画像の説明

  というわけで、そっちのノコ歯を使ったところ完璧な仕上がり。どうよ、このまっすぐな切削。ノコ歯の回転方向のおかげで、ほとんどの切削粉は作業台に落ちて周囲を舞わない。

  画像の説明

  できることなら、作業台の切削粉が落ちる部分のビデオデッキの天板を切り欠いて、デッキ内部に落ちるようにし、ビデオテープの形をした引出しのを差し込んだ部分で受けられるようにすると、かなり面白くて大いにウケると思うが、そこまでヤル気はないのでコレで完成。なんにせよ、ほとんどタダで「テーブル丸ノコ」ができたのはウレしい限り。これから大いに活用することにしよう。


2005-10-09(Sun) 雨のカッパ橋ブルース

  今日は小雨が降っているが、ちょいと合羽橋まで散歩に出かけるコトにした。例によって、つくばエクスプレスでの出動である。ポンポンと、浅草まで。しかし、駅に着いてから、外に出るまでが長い。地下鉄のホームが妙に深い位置にあるからだろうな。次に新線ができたら、マントルが見えるんじゃないだろうか?

  いまさら説明するまでもないが、合羽橋は「食器」の商店街である。主に業務用であるが、プロユースの食器、調理器具を扱っている店がズラっと並んでいる。商売相手はプロがメインなので、通常は平日営業であるが、今日は「道具街まつり」というコトでどこの店も営業している。というわけで、今日に限ってはターゲットは一般人である。あー、ある意味、アレか、秋葉と同じだ。

  画像の説明 画像の説明

  プロユースということで、どの店に入っても「濃い」のヒトコトである。売り場に置いてあるものの密度が違う。たとえば「おたま」。微妙に大きさが違うのか、数が揃っているのか、見渡す限りのおたまである。春の田んぼでもココまではうじゃうじゃにならない……今の子供にはわかんないか……思わず、オヤジクサいコトを書いてしまった。

  オイラはあまり食器に興味がないのだが、そんな人を含め、誰もが目をひかれるのが「サンプル」の店である。いわゆるレストランのショーケースの中の料理の見本が置いてある店だ。他の店のイメージカラーが「白」や「銀」の比較的モノトーンなのに対し、この店だけは妙にカラフルで異彩を放っている。

  画像の説明 画像の説明

  画像の説明 画像の説明

  なにしろ、どれもウマそうだ。食えないのはわかっているのに、ウマそうなのだ。ビールのサンプルなんて、容赦なくショーケース一杯につまっている。パッと見「ビール専門店(?)」なのかと思ってしまうし、実際に喉が鳴ってしまうほどだ。アイスクリームやクッキーのコーナーなど、さほど甘いものが得意ではないオイラには、圧力を与えるほどの威容を放っているし、てんぷら、丼モノ、江戸前寿司の3段攻撃には、素直にヨダレをたらしてしまうのである。

  ちなみに、このサンプルの店。合羽橋の中でも一般ウケする店の筆頭であるコトは想像に難くないが、ちゃっかりと一般客層に向けた商品作りをしている。手のひらサイズの小型のサンプルや、底にマグネットをつけたり、携帯のストラップをつけたりした商品が目立つ。オマケに店の外では、無造作にカゴに放り込んで、特売なんてコトまでしている。オイラ的にはスパゲティかチャーハンでも買って、机の上に無造作に置いておきたかったのだが、ちょっと値段が高くてあきらめた。ちなみに、どのサンプルも数千円単位である。食えないくせにちょっと高い(?)。

  画像の説明

  合羽橋の端まで行くと、デカい顔がある。かなりデカい。おそらく、実物のガンダムの顔よりデカい。ウケを狙うのが好きな会社なのだろうな。素直にウケてしまう。ちなみに、写真の右端には、ベランダの部分がコーヒーカップになっているビルもある。デカい顔と同じ会社っぽい。うぅむ、やるな。そういうノリはキライじゃないぞ。

  画像の説明

  合羽橋を後にして、ちょっと遅い昼食である。以前にヒイキにしていた、とある御徒町のラーメン屋が撤退し、ショックを受けてから数年。どうやら合羽橋のデカい顔の反対サイド付近に、その本店があるということで向かってみるのである……あった!! 入谷ラーメン本舗!! 御徒町店は、冷やしラーメンが食いたくてネットで検索しまくって、オイラが自分で見つけた店だ。山形の冷やしラーメンとは毛色が違うが、独特のウマさで気に入っていた。数年ぶりだなぁ。しかし、なんだこの店の造りは? 歩道に直接カウンターがあるわ、2階はベランダライクだわ。ま、それはともかく、今日は雨で肌寒いので、食べたかった冷やしラーメンはあきらめ、入谷ラーメンを注文して、2階に上がった。

  画像の説明 画像の説明

  2階がこれまたヘンだ。ベランダライクなトコロに、透明なテーブルであるから、いわば「空中ラーメン庭園」である。目の前を車が右へ左へ走るのを見ながらのラーメンである。うむ!! 懐かしい!! この甘辛で挽肉タップリのクドいスープ。あっという間に平らげてしまった。よかった。このラーメンが絶滅してなくて、ホントによかった。夏になったら、冷やしラーメンを食べにくることにしよう。エラく先の長いハナシではあるが……。

  画像の説明

  帰りは浅草にちょっとお参りする。おみくじを引くのと、お参りをするの、どちらを先にしたらイイものか悩みつつ、ポストおみくじ方式を採用することにした。ささやかな「お願い」をしてお参りした後、おみくじを引くと……「凶ッ!!」。しまった!! お参りをした後におみくじを引いて凶が出たら、さっきの「お願い」を否定されたも同然ではないか!! やはりポストお参り方式を採用するべきであったか……フンッ!! こーなったら、神様なんかにゃ、頼まんわいッ!! わしゃ、最初から神頼みなんてキライなんじゃ!! 実力でどーにかしてやろーじゃねーか!!

  画像の説明

  ちゅーわけで、またつくばエクスプレスに乗って帰る。さりげなく、快速の止まる駅をデジカメにメモしておこう。では、また。


2011-10-09(Sun) uPC2002アンプテスト

  画像の説明


2014-10-09(Thu) 闇夜にブーメラン

  かなり前から、構想だけ練っていたネタだが、ようやく実現に至った。

  画像の説明

  これは何かというと、ブーメランに搭載する発光ユニットだ。

  画像の説明

  空中配線、ネジ止め、ジャンパピンによるスイッチ、裏からも見えるような開口、我ながら無駄のない形に仕上がったと思っている。あとは、投げてすぐ壊れないかどうかだ。

  話は替わるが、先日、近所の酒屋のセールを待ち、酒類をまとめて購入してきた。前回「タリスカー」ばかり連投するのもどうかということで「ラフロイグ」を試したのだが、正直ピンとこなかった。で、あらためてタリスカーに戻るつもりなのである。

  ところが、今回、なんとなく試した「ニッカピュアモルトのホワイト」が悪くなかったのだ。なんでも、アイラ系のモルトだ、と書いてあり、値段もソコソコだったので試しに買ってみたのだが、ヒトクチ含んで、あれ? これって、タリスカーにソックリなんじゃないの? と思ってしまった。

  香りはわずかに足りない気もするが、爆発的なスパイシーさがある。

  で、かなり好みな上に、安いこともあり、ジャンジャン呑んでいたら、あっという間に残り僅かになってしまった。

  こうなると、ホントにソックリなのか、比べてみたくなり、ピュアモルトのホワイトを残しつつ、タリスカーも開けてみた。

  できるだけ先入観なく比べてみたのだが、タリスカーのほうがスパイシーさが徐々に来る。香りは圧倒的にタリスカーのが強い。うーむ、しかし、改めて値段の割にはピュアモルトのホワイトは悪くないという結論。こりゃ、見っけもんだったかも。

  画像の説明

  ジス・イズ・マイ・フェイバリット・ネザケ・セット。

  今回は、近所の酒屋で買いたかったので、買えなかったが「タリスカーのストーム」というのも、とても気になっている。うーむ、この調子だと意外と次の瓶まですぐかも……。


2018-10-09(Tue) 肘置きアルカンターラ化

  いまさらながら、ロードスターのサイドブレーキレバーを交換するため、整備書を片手にセンタコンソール付近をバラしてみた。

  とりあえず、偵察のためで、輪止めとかの準備はしていなかったので、サイドブレーキレバーは交換しなかったが、内装をバラすための知見が得られたことは収穫だった。

  画像の説明

  ちなみに、運転席側シートとセンタコンソールとの間に内張りがベロベロしている部分があるのだが、実はそれはサイドブレーキレバーを固定しているネジへアクセスするためのものなのであった。ま、剥がしたところで、ギリギリラチェットが入る程度で、作業性は悪いのだが。

  今回、センタコンソールをバラしたついでに、小物入れのフタを、事前に買っておいたアルカンターラバージョンに交換した。標準のものはクッション性がゼロなので、長く運転していると肘が痛くなるのだが、これで解決だな。