SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2004-11-17(Wed) 駅の点字ブロックがクネクネ

  今回の出張では何度か京急電鉄のYRP野比駅を利用したが、なんだかホームで妙な違和感を感じていた。なんでだろー、なんでだろー、なぜだなんでだ……ハッ!!

  23時を過ぎて駅に到着、終電近くの電車を待っている間に妙な違和感の正体に気がついた。なんだよ、このクネクネしとる点字ブロックはッ!!

  画像の説明

  この黄色のタイルは「点字ブロック」と呼ばれ、そこいらぢゅうの街中に設置されている。もはや特に気にすることもないと思うが、忘れてはならないものでもある。これは目の不自由な方が移動の際に利用するための道しるべなのだ。目に障害のない人は、本来この上で立ち止まったりするべきではない。上に荷物を置くなどもってのほか。そういう意味を持っているモノなのである。それなのに、それなのに、この点字ブロックの敷き方はあまりにバカにしてはいないか。この線に沿って歩けということなのだろうか? それが安全なのだろうか?

  点字ブロックの形状には2種類あり、棒状のものはそちら方向に移動可、点状のものは分岐または注意を意味する(たぶん)。この点字ブロックはすべて点状だ。そういう意味ではこれはホームへの落下を防止する意味のみを表現してあるのかもしれない。いやしかし、ここまでクネクネと敷く必要があるのだろうか? 柱にぶつかることを防ぐ意味合いならば、奥側に一条、本棒状の移動用点字ブロックを敷けばよいではないか。

  偽善者ぶるわけではないが、どうせやるならちゃんと配慮すべきだと思う。やらないよりマシという考え方は間違っている。意味不明なやり方はもっと間違っている。以前、とあるタワーの展望台に登ったのだが「そこから見える景色をパノラマ写真にして、そこに山の名前などの説明が書いてあったりするパネル」を見て驚いたことがあった。なんと、説明の横に点字が併記されているのである。景色が見えないのにそれに合わせて点字を併記してもあまり意味があるとも思えない……あまりにお役所的な考えである。どうせやるなら、立体模型的な地図に合わせて点字を配置するとか、そこまでするべきだろう。

  画像の説明

  ちなみにこのような点字ブロックの配置は、京急のほかの駅でも行われているようである。柱が出てしまう構造自体にまず問題があるのだが……まったくどーにかならんもんかねぇ。


2013-11-17(Sun) 艦これ+NAVAL WAR=艦娘うぉー、プレイ

  英才教育の甲斐もあって、ウチのガキはしっかりゲーム好きなのだが、取り組むゲームがテレビゲームばかりというのも幅がない。そこで、アレコレやと、電気を使わないゲームでも大いに盛り上がっているのだが、そこでふと、学生時代に遊んだカードゲームを思い出した。

  多人数で、互いに戦車で撃ち合うゲームだったのだが、名前が思い出せない。ヤークトティーガー、ヤークトパンター、カチューシャ、愚劣指揮官などというカードが印象に残っている程度……と、当時、一緒に遊んだ友人にメールで聞いたところ、それは「タンクハンター」ではないか、とのこと。ググってみると、まさにそのとおり。

  ウチのガキは、一緒に「ガールズ&パンツァー」を観ていたので、ぜひ入手して遊びたいと思ったのだが……これが売っちゃあいねぇ。オークションに出ているのを見つけたが落札価格7千円ってアンタ……。

  ……と、それ関係をググっていると、見つかったのが「NAVAL WAR」という、どこかで見たような海戦カードゲーム……ッ!! これ、同時期に遊んでたやつやんかッ!! しかも、今なら「艦これ」ブームにジャストミートじゃねぇか!! ……って、これも売っちゃあいぇッ!! なんでぇッ!?

  しかし、そんなもん自作してしまえばいいのだ。どこかにカードのリストとルールは落ちてないか……と、探しまくる。タンクハンターと違って洋ゲーなこともあり、どうにかそれらしい情報が集まった。カードにそれっぽい艦船と武器を割り当て、ゲーム性に一切の変化は加えず、ビジュアルだけ「艦娘」にしてみる。名付けて「艦娘うぉー」。

  自作にあたっては、またTrueLegacyGraphicsライブラリを利用しようと思ったのだが、印刷を目的とする場合、ちょいと解像度が心もとない。こういう場合、どうするのがよいのかと思ったら、ちゃんと2Dグラフィックスライブラリがあるのね。その名も「カイロ・グラフィックス」。実に肩こりまで治りそうな名前である。

  もちろん、Rubyバインディングからcairoを利用するのだが、せっかくなので、LegacyGraphics、TrueLegacyGraphics(tk)、TrueLegacyGraphicsGtk2を踏襲する形で、TrueLegacyGraphicsCairoを作り、カードレンダラはその上で動くように作ることにした。

  画像の説明

  ……というわけで、できたのがこちら。おぉ、かなりソレっぽいデキだッ!! もちろん、ゲームとしてのデキはオリジナル通り。早速、親子で「砲雷撃戦、始めッ!!」である。攻撃時に「五十鈴には丸見えよッ!」とか、被弾時に「たかが上部兵装を少し失っただけよッ!」などと叫びながらプレイすると、ますます盛り上がる。ちなみにガキは五十鈴が好みだとか。ガキには五月雨の良さはわからんな……ふっ。

  作ったカードレンダラ一式を置いておく。ちなみに、画像ファイルはごく一部を除いて添付していない。プレイ画面からキャプチャするなり、艦これWikiから持ってくるなり適当に揃えること。

  さぁ、暁の水平線に勝利を刻むのだッ!!

  ……っと、話は替わるが、最近どうも書道が楽しくなってきてしまったので、100円ショップの筆ではなく、そこそこちゃんとした筆がほしくなった。で、ホームセンターに艦娘うぉー用のケント紙を買いに来たついでに文房具コーナーに寄ったところ……

  画像の説明

  な、なにこれッ!? この狙ったような「雪風」という銘の細筆はッ!? なんか、ミスプリで字の順が逆になっちゃってるみたいだが(違)。並んだ筆の中ではやや高めなのに、これを買うしかないではないか。「買わないわけにはいきませんッ!!」

  ついでに太筆も買おうと思ったら、これまた「紅雲」という銘の「彩雲」とも「瑞雲」とも付かないような微妙な筆が、これまたやや高めの値付けで並んでいる。「紅雲とかって、どうかな? いける? ……いけますッ!!」

  やはり、参考書がひつようということで、行書の教本も買ってしまった。さぁ、目指せ、掛軸ッ!!


2014-11-17(Mon) 念願の秋月ゲット

  電子工作が趣味で秋月大好きなオイラにとっては、待望の艦娘だった。

  画像の説明

  2ヶ月チョイの間「禁これ」していたのだが、イベントの開始、一週間前くらいに、なんとなくGoogle Chromeをインストールしてしまい、とうとう再開してしまった。んが、再開後は、ひととおり工作などを終わらせてから遊ぶようにして、ダラダラとやらんようにしている。なんとも危険なゲームであることよ。


2017-11-17(Fri) ミラのミラーを塗装


2021-11-17(Wed) オレ流キャンプ、もしくは、鈴鹿六峠制覇

  「これは」という本は、電子書籍でなく、紙の本として手元に置いておきたい、と思うので、紙の本を購入するのだが、読むのに両手が必要になるものだから、昼飯食いながら、とか、枕元で、とか、そういう時に読むのを敬遠してしまい、電子書籍でお試しマンガばかり読んでいる日々である。

  「これは」という本なのに、読める機会が少なくて、むしろ読み進められない、というジレンマ。家だと工作とかPC作業とか車のメンテとか、いろいろとやりたいことがあって、そっちに気が行ってしまうのもいけない。

  では、外にお出かけして、ほかに何もできることがないような、景色のいい場所で、自然の風に吹かれながら本を読むのはどうか。それって、キャンプっぽいナニかじゃないの? というわけで、そのうちやってみたいと思っていた。

  一方で、なんだかんだで亀山あたりまではよく行くのだが、そのまま北上して鈴鹿峠を越えたことがないことに気づいた。まぁ、名古屋だと位置関係的に北西方面への移動は意味が薄いので、そりゃ自然なことなのだが、相手は天下の国道1号線だ。一度は通っておくべきだろう。とかなんとかで、調べていると「鈴鹿六峠」という概念があるということを知った。

  なんでも、北から順に、五僧峠鞍掛峠石榑峠武平峠安楽峠鈴鹿峠なんだそうだ。

  安楽峠は、これまた微妙に酷道っぽくて走破欲(?)をそそられる。ん? 気づけば、残りの4つの峠は通ったことがある。ということは、鈴鹿峠を越えて、安楽峠で帰れば「鈴鹿六峠」をコンプってことになるじゃないか。

  そして、鈴鹿峠の真上には、微妙にヒト気のなさそうな公園があるようなのだ。こういうのがいいんですよ。自分は、ひとりで「ぽやぁ〜」っとしたいのだ。キャンプ場などで一生懸命キャンプをしたいわけではない。

  つうわけで、出かけてみた。普通なら、23号、25号だろうが、今回は、23号、北勢バイパス、ミルクロード、フラワーロードで、1号へ。途中、コンビニで、ソバとソーセージとプロテインを購入。関から先の1号はワクワクするような、快走峠道。ほとんど交通量はない。アッと言う間に鈴鹿峠。トンネルを抜けたら、左の脇道だが、わかりにくくて急制動。目的地についた。

  ベンチとテーブルがあった。折りたたみイスやバーナーなどの道具を出す。ビアリーを開ける。ソバを食う。ソーセージを焼いて食う。コーヒーを淹れる。陽に背を向けて、本を読む。今回持っていった本は、梶尾真治の「美亜へ贈る真珠(2003)」。「"ヒト"はかつて尼那を……」の途中から「時尼に関する覚え書」まで、のんびりと読む。しみじみする話だなぁ。陽に照らされた背中の暖かさと一緒に、まさに心に染み入ってくるようだ。

  画像の説明 

  それなりに、長々としみじみとしたので、出立である。土山SAに外から寄って、みやげを買い、戻って安楽峠へ向かう。

  安楽峠の滋賀県側はなんてことはない。三重県側もなんてことはない。そう、狭くもなく、下りも緩やかだ。途中、眼前にそびえる鬼ヶ牙はなかなかの異様である。とかなんとかするうちに、キャンプ場を抜け、普通の広い道に出た。その後、敢えてヤバ気な道を抜けようと思ったら、ヤバ気すぎてアワてて引き返すハメになったが、その後は普通に帰宅。

  画像の説明

  季節的に今後は外で本を読むことは難しくなりそうな気もするが、なんとなく楽しいということはわかった。来季はまた良さげな場所を見つけて出かけてみたいと思う。


2024-11-17(Sun) ついにFedora30から11マス進める

  つうわけで、オレ用のコンテナリモートデスクトップ環境が概ね気分よく使えるようになったところで、メインPCのFedora30を最新の41に上げることにした。

  どうやってインストールするか長らく考えていたが、念のために残してあったWindowsナントカが入ってるトコに41を入れれば、30は残したままで移行できることに気づいた。

# fdisk -l
Disk /dev/sda: 119.24 GiB, 128035676160 bytes, 250069680 sectors
Disk model: SanDisk SD9SN8W1
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
 
Device         Start       End   Sectors   Size Type
/dev/sda1       2048    534527    532480   260M EFI System
/dev/sda2     534528    567295     32768    16M Microsoft reserved
/dev/sda3     567296  50898943  50331648    24G Linux filesystem ※Windowsナントカが入ってたトコ
/dev/sda4   53706240  55384559   1678320 819.5M Linux filesystem ※/boot
/dev/sda5   55384560  57062879   1678320 819.5M Linux swap
/dev/sda6   57062880 107412479  50349600    24G Linux filesystem ※Fedora30の/
/dev/sda7  107412480 214824959 107412480  51.2G Linux filesystem ※暗号化された/home
/dev/sda8  214824960 248020991  33196032  15.8G Linux filesystem ※空
/dev/sda9  248020992 250068991   2048000  1000M Windows recovery environment

  /homeを切り出してあったのがよかった。デスクトップのアイコン配置や、ブラウザの設定もほとんど維持されていたのは嬉しい誤算だった。

  しかし、困ったのが、以前に設定したブリッジの設定。何をやっても動かない。sysctlの設定はなくなっているし、nftになってからfirewallの勝手がわからない。頼りのtcpdumpも、なんだか動作が不安定。

  とかやっているうちに、スパッと動き出した。特段、何もしていないのだが……つうか、特段、何もしていないのに、ちょっと前から調子が悪かったよなぁ……もしかしてUSB-Etherアダプタの動作が不安定なんじゃね!? 結局、突き止めようがないが、そうとしか考えられない。なんという徒労……。

  仕事では奇しくも過去に作ったコンテナのベースイメージを上げたりする作業をしているのだが、これまた何かとスパッとはいかない。コンテナって、開発とデプロイを同時に進められるし、デプロイ手順が残るのは利点だが、常に開発にオーバヘッドがかかってる感があるよなぁ。