SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2004-06-15(Tue) 同時多発開発中

  車載PCをもう少し考えてみた。ノートPCを載せるのも悪くないんだが、やはりここで考慮せずにいられない選択肢としてVIAのEDENプラットフォームがある。

  画像の説明

  カリカリのPCにまったくもって興味のない私のメインマシンはシャープの骨董メビウスノート。2万円でジャンクノートを買ってきて、CPUを166MHzから233MHzに載せ換えたものである。主にWindows2000でOperaとCygwinを動かしており、コレもソレで書いている。そんな私であるから、以前よりシンプルな設計のEDENプラットフォームには強く惹かれるものがあり、横目で見ている状態であった。ところが横目で見ているうちにいろいろ種類が増えていたらしく、直接12Vが入れられるヤツとか、オンボードにPCカードが挿さるヤツとかも出ているらしい。

  まだ、あまり情報収集をしていないが、どうも初代のEDENに秋月のTVキットを組み合わせるのが、一番安くて済みそうである。本来なら電源は車の12Vから取りたいが、安物の100V電源が既存なので、アダプタで給電できるケースを買うのも安直でよいかもしれない。ついでに、適当なCDドライブを付けてKNOPPIXをメイン、必要ならWindows + ProATLAS + USBGPSでナビ、というのもますます安直でよいかもしれない。特に前者はHDDレスかつ電源ブッチン可ということで気が楽なのがいい。

  と、考えつつ、今日はカミさんの実家に北海道土産のカニをイタダキにSVXで出張である。カミさんに職場までSVXで迎えに来てもらって、そのままカミさんの運転で実家へ。せめて帰りはSVXを運転したかったので、ビールは呑まずにいようと思ったのだが、無駄な抵抗であった。結局、帰りもカミさんの運転で帰宅である。むきー。

  あ、そうそう、今日は先日制作した赤外線キーの初の実戦だったが、バッチリ使えております。ちょっと接触が悪いことがあるが(発光してない)、あんないいかげんな回路では無理もないトコロである。何度か押せばよいので、実用上問題はないことにする。するったらするったらする。

  画像の説明

  帰って、赤外線キーのプロジェクトの前に手がけたまま放ったらかしにしてあった、PIC温度計のLCD表示部のプログラムを再開する(使用LCDはSC2004Cである)。実は、以前あまりにもウンともスンともいわないので、自信を無くしかけた一件である。まずはファームウェアの再チェックの前に、慎重に配線回りを確認……って、ゲッ!! 4ビットモードで動かすときのLCDの配線ってD0-D3の下位ビットじゃなくて、D4-D7の上位ビットに接続するのかよぉ……。そりゃウンともスンともいわないワケである。なんで以前は気づかなかったんだろ……。

  私はかなりソフト側に傾倒している人間であるからか、配線とかファームウェアがprintfでデバッグできないことに、どうもしっくりこない。つーか、それよりなにより開発姿勢がパッシブすぎるのがよくないことはわかっている。どうも適当にイジって様子をみながら開発してしまうきらいがあるんだよな。特にハードに関しては、もう少しアクティヴに開発しないとイカンようである。

  さらに話は脱線するが、いま仕事で組んでいるプログラムがあるのだが、なんと初めて「テストファースト」による開発を自発的に実行中してみている。以前より、興味があってやってみたかったのだが、どう手をつけていいかわからなかったので躊躇していた。今回は作るモノの仕様がガチガチなのが幸いしているのかもしれないが、やってみると意外とスンナリである。今のところ、テストプログラムの方はかなり荒い網羅でよしとしているが、なんかイジってはテスト、ちょっとイジってはテスト、というサイクルは確かに心地いい。が、テストでエンバグする心配がなくなったせいか、ますますコードを雑にイジるようになった気もする。実はコレってますますパッシブになっているというコトなのでは……。

本日のデータ
走行+26.7km51,124km
備考PCも車も大事なのは絶対性能でなくフィーリングである