SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2004-06-30(Wed) コネクタ調達

  先日、PCを車載するにあたり既存のCDチェンジャの13pinケーブルを流用しようと、秋葉で13pinのメスDINコネクタを探したのだが、見つからなかった。で、仕方なくの既存の13pinケーブルをブッたぎり、直接変換ボックス内の基板にハンダ付けしようかと考えていたのだが、SVXの中でハンダ付けするのは作業状況から厳しいし、内装をコテで焦がしてしまわないとも限らない。また、良く考えたらオーディオのDINスペースを通して作業しなければならないことに気づき、断念した。

  そうなれば、既存のカーステの中からコネクタ部品を取り出し、再利用するしかない。というわけでヘッドユニット側を分解してコネクタ部品を取り出すことにした。全く壊すのも惜しいので、一応、ジェントルにネジを外し、コネクタ部品がハンダ付けされているメイン基板を分離することができた。

  が、ここから13pin+足2本のハンダ付けを外すのが手ごわい作業だ。コネクタ部品と基板の周囲のスキ間にドライバをいれてコジりつつ、ハンダを溶かして0.1mm単位で足を浮かせていく。何度、ムキーッ!! となってペンチで切断しようと思ったことか……。そうならなかったのは、工作のコツを覚えたのか、大人になったからか。1時間も経過したときには、なんとか分離することができた。

  画像の説明

  この部品を変換ボックス内に配置できれば、オーディオのDINスペース側は取り外し自由な変換ボックスとなる。こうなると気になるのがPC搭載側の変換ボックス。リア側はトランク内の作業のため、多少作業は楽であるが、やはりSVX内でのハンダ付けは避けたいところ。

  というわけで、結局さらに1時間を費やし、CDチェンジャも分解してコネクタ部品を取り出してしまった。ヘッドユニット側からコネクタ部品を取り出しただけであれば、CDチェンジャとのアクセスができないだけで、カセット等は利用できるのだが、CDチェンジャ側からコネクタ部品を取り出したら単なる箱になってしまうので、躊躇していたのだが……ま、いいか。

  さて、ケーブルの取り回しも概ね決まったところで、操作パネルの製作である。操作パネルといっても、単にタクトスイッチを2個(PCのPOWERとRESET用)搭載した小さな基板で、オーディオのDINスペース内にセットするコントロールボックスの引出し内に配置するもの。ちゃんとネジで固定してみると……ううむ、よいデキだ。ネジ止め部分は引き出しの底板となるため、逆側にネジが出っ張ると引き出しが閉まらなくなるのだが、ここでもタッピングツールが大活躍であった。なお、タクトスイッチの真中に6ピンのピンヘッダがあるが、これは……まだ、秘密にしておこう。

  画像の説明