SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2019-02-01(Fri) 勝手にオレ的スピーカまとめ&レビュー

  ちょっとしたキッカケから、これまでに自作したスピーカをまとめてみた。

  スピーカに関して「うしろを覆えばいいんだろ」程度の知識で、その辺にあったCD-Rのスピンドルケースに組み込んだ、乾電池駆動のICアンプ内蔵のアクティブスピーカ。それでも普通に音楽が楽しめる程度の音で鳴った。

  STEREOという雑誌の付録の「スピーカユニット自体を組み立てるキット」を完成させたものを、タッパーに組み込んだパッシブスピーカ。雑誌の記事からスピーカに関する基本的な知識を得つつ、バスレフ型に仕立てた。

  秋月で売っていた安いユニットを「タッパー・ワン」に準じる形で組み込んだパッシブスピーカ。聴き比べると「タッパー・ツー」に比べ「タッパー・ワン」は高音が出ていないことに気づいた。

  「艦これ」で遊ぶ時用にありあわせのパーツを紙箱に組み込んだパッシブスピーカ。艦娘のセリフを聴く分には十分。

  秋月で売っていた安いユニットを発泡スチロールのブロックに組み込んだパッシブスピーカ。後に大きめのツィータを追加し2wayとし、乾電池駆動のデジタルアンプを乗せてアクティブスピーカ化した。発泡スチロールだけに軽い印象の音だが、低音から高音まで気持ちよく鳴る。現在もテレビに接続して稼働中。

  秋月で売っていた安いユニットを本物のコンクリートブロックに組み込んだツィータ付きで2wayのパッシブスピーカ。本物のコンクリートブロックだけに非常に落ち着いた音で鳴る。現在も寝室のミニコンポに接続して稼働中。

  aitendoで売っていた安いユニットを「タッパー・ワン」に準じる形で組み込んだアクティブスピーカ。内部にリチウムポリマ電池駆動のデジタルアンプとmp3プレイヤが組み込んであり、風呂で利用できるほか、パーツの組み換えによりBluetoothスピーカほか、様々な形態に変化する。軽い感じの音だが、低音から高音まで気持ちよく鳴る。現在もほぼ毎日の風呂で稼働中。

  元はノートパソコンのクレイドルに内蔵されていたスピーカを再利用し、乾電池駆動のデジタルアンプと併せてPCモニタの上に載せたもの。低音はそこそこだが、高音はクリアに鳴る。現在もPCでゲームや動画や音楽の視聴などに稼働中。

  ローエンドながらミニコンポへの接続を想定して売っている、既製のブックシェルフ2wayスピーカにリチウムポリマ電池駆動デジタルアンプ付きmp3プレイヤをくっつけたもの。ウーファの径が13cmだけあって極低音から高音までキレイに鳴る。

  画像の説明

  で、番外編。先日ThinkPadを買ったオマケでもらったBluetoothスピーカ。試しに鳴らした瞬間に耳を疑うほどのクソな音。何を鳴らしてもAMラジオっぽい音が出る。低音も高音も出ず、遥かに小さいZEN STONEにも劣る。ウチにあるスマホやタブレットでも、これよりマシな音で鳴る。

  ところが、試しにBluetoothでなく、ライン入力で鳴らしたところ、明らかにマシな音が出た。なんだこれ? かといって、別に積極的に使いたくなるほどの音でもないが。Bluetooth系の処理がおかしいのか? 意味がわからんわ……。

  試しに、スマホで再生音を録音してaudacityで周波数解析にかけてみたところ、唖然とする結果が出た。比較対象は上記の「ズゴック」。まずは、ライン入力で再生した場合。赤がズゴック、緑がJBL GO2。

  画像の説明

  ほとんど一致している。上述のJBL GO2を「ライン入力で鳴らしたところ、明らかにマシな音が出た」という感覚は正しかったわけだ。

  画像の説明

  ところがズゴックをBluetoothで鳴らすと、結構な差が出る。低音域も高音域も痩せてしまうのだ。ユニットは同じなのに、Bluetoothにするだけで、こんなに悪化するとは。

  画像の説明

  そしてそこにJBL GO2をBluetoothで鳴らしたものを加えたところ唖然とする結果に。さっきの痩せ方が気にならないくらいの痩せっぷり。おまけに中音域が謎の太り方をしている。そりゃ「鳴らした瞬間に耳を疑うほどのクソな音」に思えたのも納得だ。

  そうなると、これはユニット的な問題ではなく、ソフトウェア的な問題ということになる。これがミスではないのなら、JBLのチューニングがクソってことだ。以後、自分がJBLの製品を買うことは決してないだろうな。どんないい加減な仕事をしたらこんなレベルものを販売できるっていうんだ。

  自分の耳は、適当に作った自作スピーカが基準なので、決して耳が肥えているなどとは思っていなかったが、ヒドい音を、キチンとヒドいとわかる耳のようで安心した。

  ところが、どこのネットショッピングサイトのレビューを見ても、JBL GO2は、コキ下ろされるどころか、割と好意的な評価を受けている。となると、世間一般には、ヒドい音を、キチンとヒドいとわかる耳を持つ人は少ないということになるんじゃ……聴いてみれば誰にでもわかるレベルだと思うのだが。こと「音」になると計測もせず、カッコつけてオレ感覚を語りたくなってしまう人が多いということなのか。

  やはり、少なくともエンジニア足る者、決してブランドや何やの印象に屈することなく、自分の感覚を信じるべきだ。

  というわけで、今回の件から得るべき教訓は、オカルト的なオーディオグッズは言うまでもなく、ネットショッピングサイトのレビューも、某掲示板で音についてエラそうに語っている書き込みなども、まったく信じるに値しないということだ。

  そして、もちろんこのレビューもだ!


2019-02-03(Sun) 中折れ帽にリボンを巻く

  帽子を被り始めてから、もう5年近い。いつしか、被っているのが普通になり、職場に行くにも、ドライブに行くにも、散歩に行くにも、常に欠かさず、数も次第に増えて10個近くになっている。

  帽子は、材質によっては洗えるものもあるが、そうそう洗えるものではないので、特に白い帽子などは、汗ジミで黄色くなってきたら終わりである。んが、もったいない。リボンを巻いてゴマかせないものか。イメージチェンジも兼ねて。

  というわけで、古いワイシャツを短冊状に切り出し、縁をミシンで三つ巻き縫いして、アイロンでノリづけし、巻いてみた……んが、帽子は上の方がスボまっているので、上側がブヨブヨになってしまう。ピシッと巻くにはどうしたらいいんだろう……。

  画像の説明

  などと考えながら、ひょんと通りかかった帽子屋で、茶色の帽子を気に入って買ってしまった。ふたつ目が1000円オフということで、いっぺんにふたつも。だが、片方はリボンがないもの。これは、ちょっとハデ目のリボンを巻きたいところ。

  改めて、中折れ帽へのリボンの巻き方を調べたら「アイロンでCの字型にしてから巻く」という情報だけ見つかった。具体的にどうやるのかは書いてない。んが、やってみるか。

  画像の説明

  試しに、ノリづけ後のリボンにアイロンを押し付け、上側を強く下に引くことを繰り返してみたら、それでバッチリ。そう強いカーブではないが、いい感じに曲がり、帽子の側面に沿うようになった。ただし、これにより布がナナメに延びるので、幅が2割くらい目減りする。なのでリボンは少し太めのを用意したほうがいいようだ。

  まずは、新しく買った、リボンがない帽子に巻いてみる。止めるのは両面テープ。リボンの上側の前後左右を。左側面は余った布をループしてそれらしく。おぉ、十分な仕上がりだ。

  画像の説明

  同じ要領で、普段から被っている、ちょっと汗ジミで黄色くなってきた黒い帽子にも巻いてみた。こっちも割とピシッと巻くことができた。

  画像の説明

  帽子ひとつでも人生楽しくなるもんだ。


2019-02-08(Fri) DR-05X、俺の歌を録れぇー!!

  さて、先日くらいから、ややマジになってボーカルの練習をしているのだが、一番の変化は「自分の歌を聴いてもキモく思わなくなった」ということである。誰にもその傾向があるらしいのだが、自分も練習を始めた頃は、自分の歌がヘタでショックでイヤでキモくてしょうがなかった。でも、今はむしろ「自分の歌を聴き返す」ことがかなりの楽しみになりつつある。

  もちろん、課題のあることは感じているので聞き惚れているというわけではないし、他人が聴かせてキモくないという自信があるわけでもない。それが、多少はマシになったからなのか、単に自分の声を聴き慣れただけなのか、その判別もできない。でも、少なくとも向上を目指す者として悪い傾向ではないだろう。人に聴かせることを意識せず、上達するわけがないのだ。

  とうわけで、しばらくアリエクで買った格安スマホを録音専用機として使っていたのだが、それなりに録音できるものの、使い勝手が悪いことや、せっかくならもう少しマシな音質で録音したくなり、思い切ってPCMレコーダを買ってみることにした。

  どうも、安価ながら定番っぽいのがTASCAMの「DR-05」らしい。個人的にオレンジの液晶は魅力。んが、ちょうど新型が出たばかりで、そいつの液晶はホワイトなのが悩みどころ。まぁ、敢えて旧型を買って後悔するもの何なので「DR-05X」を購入することにした。

  画像の説明

  で、レビュー。手に持ってみると、ズシリと重く「ない」。んが、そう安っぽくもない。特に、背面に妙に柔らかいゴム足が付いているあたり、音質を追求するコダわりを感じる。で、ひととおり操作してみて、行きつけのカラオケ屋で自分の歌を録音してみた。これまで通りの格安スマホとDR-05Xを横に並べて。

  サンプルは、マクロスFの「ノーザンクロス」で軽いシャウトの入っているサビの部分。普段から、エコーに頼らない歌唱を目指しており、カラオケ屋のマイクは使わず生声なので、これもそうだ。

 格安スマホのwav」と「DR-05Xのwav」を置いてみた。DR-05Xの方は、入力レベルの調整に失敗して割れてしまったが、音質に月とスッポンほどの差がある。こんなにキレイに録れるなら買った価値があったというものだ。もう少し、伴奏を大きくしてバランスを取ったら、そのままCDにしても遜色ないくらいの音質だと思える。

  どうやら、DR-05Xには、カラオケ音源を再生させヘッドホンで聴きつつ、ボーカルと一緒に録音するという機能もあるみたいなので、そのうちそれも試してみたい。

  にしても「自分の歌を聴き返す」ことが楽しみになったことに加え、キーもふたつぐらい上がり、原キーで歌える歌も大幅に増加、歌う楽しさが加速して仕方ない。んが、この調子で熱中していたら、声帯ポリープまっしぐらなんじゃないかと不安だ……。


2019-02-09(Sat) キーボードを漂白する


2019-02-17(Sun) キーボードの漂白の結果発表

  というわけで、約一週間、ワイドハイターEXに漬けて天日干しした結果の発表である。

  画像の説明

  「パワー」キーは、未処理の状態のもの。「Alt」は「パワー」キーと同じキーボードAのもの。「Shift」と「↑」はキーボードAより多少マシだったキーボードBのもの。

  見た目、未処理のものよりかなり改善している。「Alt」は「Shift」や「↑」と同程度に白くなったが、すぐ左の「キーの裏側」に比べると、やはり黄バミは完全に除去できるわけではないことがわかる。

  せっかくなので、GIMPでキーの左上辺りの色をピックしてみたところ、妥当な結果が得られた。

パワーH46 S34 V71
AltH48 S20 V69
ShiftH49 S15 V71
H52 S16 V70
H52 S08 V71

  「Alt」は「Shift」や「↑」と同程度に白くなったように見えるが、そうでもないことがわかる。やはり、人間の感覚はアテになりませんな。

  で、なんで、右下付近のキーしか復旧していないのかといえば、そりゃ、今回は単に洗うだけじゃなくて、ちょっとしたアイデアを実装する予定があったからで……。


2019-02-18(Mon) 酒好きのエンジニアのバレンタイン

  もらっておいて何の文句もないのだが、酒好きのエンジニアとしては、この「ゴンチャロフの5種アソート」の組み合わせに、どうにも気持ち悪いものを感じ、ムズムズしてどうしようもないのである。

  画像の説明

  なんつーか、この「クルマ、セダン、ドゥカティ、ジャガー、フォード」みたいなッ!?


2019-02-19(Tue) 卓上カレンダ再放送

  例によって、自作の卓上カレンダを印刷する。今期は「パックマン」「グラディウス」「奇々怪々」「ホッピングマッピー」とこれまでの再放送である。

  画像の説明

  ネーミング画面などのキャプチャからフォントを抜き出すスクリプトを作ったりもしつつ「ソロモンの鍵」「ナイトストライカー」も用意しつつあったのだが、今回は時間切れ。でも、バックに大きくドット絵を入れるという新たなワザを追加したりもしている。

  今回、出力するケント紙をダイソーのものとし、これまでよりやや薄手になったから、というワケではないだろうが、どうにも両面印刷の精度が出なかった。表と裏の印刷位置が合わないのだ。印刷し直す程でもないのでそのまま使うが、ちょっと不満足。それ以外、このレーザプリンタに一切の不満はないのだが。

  生成されたPDFを置いておく。


2019-02-23(Sat) プロジェクトAのために群馬まで遠征

  ちょっとした用事で群馬県に向かうことになった。

  ちょうどロングドライブをしたかったところなので、いろいろなネタを詰め込もうと画策する。ひたすら19号を走ってみたいし、299号を走ってみたいし、碓氷峠を走ってみたいし、ビデオゲームミュージアムロボットに行ってみたいし、久しぶりに新岡部変電所にも行ってみたいし。

  んが、全部は無理だ。雪道は無理だし、時間もないので、ビデオゲームミュージアムロボットの近所に宿をとって、翌日に目的地を目指すことに絞った。

  経路は基本的に全部、下道。19号、142号、254号。19号までは363号を使う。10時過ぎに出発。

  363号は2回目だが、前回は奥側が通行止めだった。今回は終点の中津川まで走破。19号はヌルーっと快適。142号に入ったところで、ナビに有料の新和田トンネルへ案内されるのかと思ったら、直前で和田峠へ入るように指示がw。頂上のトンネルで雪がチラつきはじめ、峠の短いトンネルを抜けると雪国であったらどうしようかと思ったが、どうにか大丈夫だった。あとはそれほどの印象もなく、19時頃に深谷に到着。

  しかし「花湯の森」というホテルに行くつもりが「花湯の森」という温泉の方に着いてしまった。改めて、ホテルの方にチェックインしてから、温泉でゆっくりし、ビデオゲームミュージアムロボットに向かった。

  画像の説明

  夜なのに駐車場がギッシリだと思ったら、ゲーセンの中もギッシリだった。しかも、筐体もギッシリ。最新のゲームも置いてあるが、レトロゲームの方が多いくらいか。パッと目に入ったのが、パワードリフト、ソーラーアサルトリバイズド。両方ともロクにやってなかったが、ちゃんと筐体が動くのか確かめたくてパワードリフトをプレイ。ちゃんと動いた。Cコースの3面でアッサリ終了。

  画像の説明 画像の説明

  ぐるっと見て回ったが、なかなかに全方位に取り揃えてある。小さいながらダライアスもあるし、サイオニクスオスカーなんてシブい。なぜか、ダライアス外伝とドルアーガは2台ずつある。センチピードかと思ったら、コナミのジャングラーだった。これは未プレイだな。

  グラディウスは無印からIVまで揃っていたが、久々に無印にコインを投入。順当にノーミスで1周。充実感と達成感。やっぱり、ゲーセンのゲームは、ゲーセンで遊ばないとだよなぁ。

  しかし、遠路はるばるにもかかわらず、それで終了……なんというか、存在確認ができてしまったら、それでお腹いっぱいというか……自分にとってレトロゲーは芋粥なのかもしれない。

  ……誰に云ふともなく「何時になつたら、レトロゲーに飽ける事かのう」と、かう云いつつも、溢れんばかりに並べてゐる恐るべきレトロゲーを目のあたりに対した時、まだ、椅子に座らない中から、既に、満腹を感じるのは、無理もない次第なのである。「いや、もう、十分でござる……失礼ながら、十分なのでござる……」。


2019-02-24(Sun) プロジェクトAを達成

  ホテルで目覚め、今回の用事を済ませに向かう……前に、最近に新調したノートPCを開いて経路をおさらいしたかったのだが、昨晩から無線LANがつながらない。仕方なく、ホテルのロビーにあるパソコンを使わせてもらうことにする。

  んが、思ったとおりというか、なんというか、例によって、重い……というか、重いなんてレベルじゃない。Windows10の起動まで数分、Edgeが起動し……かけて勝手に落ちるまでに数分、仕方なくChromeを起動するまでに数分、Googleマップを開いたらアップデートが必要ということで終了。IEを起動するまでに数分、どうにかGoogleマップが開き、目的地まで30分ということが判明、んじゃ、ちょっと寄り道を……と調べようとした瞬間、システムアップデートのダイアログが前面にでしゃばってきて、裏でウィルス関係も動きはじめて……これ以上は時間の無駄と判断、強制電源断。 数十分費やして調べられたのは、辛くも目的地までの時間だけ。この業界、何かが狂ってんじゃないの? PCメーカは、パッと買ってロクに使えないような状態のゴミを売るんじゃない。OSメーカも、ユーザの意向をまるで無視する自分勝手な振る舞いをするクソOSを作るんじゃない。ウィルスメーカは、単に今すぐ消えろ。資源の無駄なんだよ。

  最近、気づいたのは、どこの業界も「デファクトスタンダードだからといってマトモとは限らない」ということだ。

  昔からトヨタ車は、ブレーキに足を乗せるだけで強くブレーキがかかる傾向があり、常々アレは狂っている、と思っていたのだが、やはり事実アレは狂っているのだ。ビーカーを醤油差しに使っているようなもんだ。意味もなく繊細な操作を求められている。

  よく「ブレーキを強化した」とかいう記事を見るが、その半分以上は「ブレーキに足を乗せるだけで強くブレーキがかかる」ようになったので満足、というアホンダラではないかと踏んでいる。いくらブレーキだからといって、強くかかれば安全ということはないだろうに。

  しかし、こういう具合に「デファクトスタンダード」に疑念を抱き「かくあるべき」という事実に気づいてしまうと、この世はドンドン生きづらくなる。

  自分は、仕事でWindowsマシンを割り当てられたら死亡するし、社用車でトヨタ車を割り当てられたら死亡するし、ロードスターの幌の開口部に接着剤を塗られたら死亡するし、ダライアス筐体が絶滅したら死亡するし、歌えなくなったら死亡する。自分にとって、この世には死亡フラグが多すぎる。何でも知りすぎ、コダワりがすぎると、生物としての虚弱になるので気をつけよう。

  と、自分を中心に、クソを叫んだところで、ホテルを9時頃に出発、新岡部変電所へ向かう。20年くらい前にサイトに写真を載せたら、中の人が見学に招待してくれて、自らリアルに「鉄塔武蔵野線」を演じた、想い出の場所だ。

  画像の説明

  あん時ゃソアラのエアロキャビンに乗ってたっけなぁ。過去の写真を見ると、今は手前にもうひとつ柵が足されたっぽく、同じアングルで写真が撮れない。まぁ、いいや。

  画像の説明 画像の説明

  で、目的の中古車屋に10時過ぎに到着。目的のクルマはすぐに見つかった。グルっと見回して、店内へ。買う気があるので試乗させてほしい旨を伝え、敷地内を軽く試乗。違和感がなかったので、即契約。アクセラ、かつ、MT、かつ、上位グレード、かつ……とかで、ほぼ指名買いなので、値引きとか面倒な交渉は一切ナシ。自分で取りに来る、と納車費用をカットしてもらったくらい。

  手付金を払ったら、サッサと帰路へ。グズグズしていると帰り着けなくなる。12時頃発だが、その時点でナビの到着予測時刻は0時過ぎを示している……が、なにせ木曽高速経由だからねぇ。

  行きもそうだったが、帰りもボイストレーニングしながら(単に歌っているともいう)のドライブ。なんだか、どんどん高いキーまで届くようになっている気がして、楽しくて仕方ないが、放っとくとずっと歌ってしまい、声帯に悪い気がして、ナイトストライカーに切り替える……んが、気づくと口ずさんでしまっている……ダメやん。

  とかやっていると、中津川付近に到着。ここからは363号経由で時間の短縮を図るのである……が、夜の酷道はムッチャ怖い! 一切の照明がないから、見えるのはヘッドライトの範囲だけ。リアル「セガのモナコGPのトンネル」か「ドラゴンスピリットの暗黒」状態だ。180度近いターンだと内側はほとんど勘だ。少しでも配光を確保しようと途中でハザード焚きはじめたがほとんど気休め。

 

  気を紛らわせようと、歌でも……って、歌うのは禁止中だった。もし、崖から落っこちたら、だれも助けてくれないだろうから、せめて慎重に走る……あぁ、怖かった。

  ちなみに363号は、瀬戸市に入ってから、結構な高速ダウンヒルが待っているのだが、ここまで長時間を走り続けると、なんだか視界もゲシュタルト崩壊してきて、ライン取りがイイ加減になってくる。

  運転が楽しくない時間は1秒としてないのだが、いくらラーメンが好きでも10杯も食えば、食い方が雑になってきても不思議ではないわな。夜になると、ヘンに煽り気味な運転をするオラついたワゴン車が増えてうっとおしい。こっちは昨日から20時間も運転しとるんじゃ。クダらないことにエネルギーを使ってんじゃねぇ。どうにか21頃、無事に自宅に到着。さすがに運転はお腹いっぱい。

  画像の説明

  結局、割と適当に選んだアクセラではあるが、どうもオプション全部のせ物件っぽく、取扱説明書を見れば見るほどに、装備はてんこ盛りであることに気づく。一方の自分のロードスターはNR-Aであることもあるが、なーんにも付いてないことに気づく。なのに、値段は高いという。まぁ、なーんにも付けないために高い金を払っている、とも考えられるのだけれど。

  とはいえ、アクセラもジワジワと楽しみになってきた。納車がまち遠しい……が、もう一度、20時間運転かぁ……ツラいような、楽しいような。