SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|

2005-01-05(Wed) 「SHAKENS YOU UP」試作品完成

  昨日の日記に書いたとおり、我がナビホークの液晶画面は消える寸前……というか、8の真ん中の棒だけが消えて0に見える症状を発症しており、完全に消えてしまうよりタチが悪い。現在のところ時間は正確に刻んではいるようだが、アナログ針のほうもそろそろ信頼できない状況になりつつある。

  それなのに明日はYRP出張である。あぁ、どうしよう。時計がない……そうだッ!! とりあえずちゃんと動いている「SHAKENS YOU UP」を時計代わりにして持っていけばよいのだ。現在は試作基板のため、PICマイコンがソケットに差し込んである状況なので、フツーのFRISKのケースには厚みの関係で入れられないが、FRISKガムのケースには余裕で入ってしまうのだ。こりゃいいぞ。

  画像の説明

  ちょっとガタガタするが、まだ評価中であるからホットボンドで固めてしまうわけにもいかないので、ガムテープで仮固定する。うわー、マックスダッサッサーである。ま、いいや。とりあえず何度かタイマをセットし、ちゃんと指定の時間後に振動モータが回るコトを確認。時間も正しく刻んでいることを確認。明日の起床時刻付近にセットしてみた。内部的には12カウントで30分を刻む処理を行っており、10時間ちょいまで正しく計時することができるのだ。30分ボタンを20回押して10時間後にセット。

  画像の説明

  電池の切れかけているナビホークより、昨日今日作った「SHAKENS YOU UP」の時計の信頼性のが高いのか、という意見もあろうし、PHSについている時計でいいじゃないかという意見もあろう。でも、オモシロければいーのである。なにより、電車で眠りコケていても振動で起こしてくれるガジェットなんて、なかなかないのだから(イザ振動しなかったらシャレにならないが)。

  それはさておき、例の232メモリの開発であるが、やはりスンナリとは動かない。オシロを取り出すも、うまくデータが取れない。そりゃ、昨日今日オシロを使い出したヤツが、使い方を試行錯誤しながらやっている状況では、バグなのかオシロの使い方に問題があるのか区別がつくわけがなく、不確定要素をひとつ増やしただけに陥ることは必然である。ま、しかしこのヘンは操作に熟達することで解決しなければならない問題なので、使い方の試行錯誤をサボってはならない。うー、動かん。

  寝る前にシチズンに腕時計の電池交換と修理についてメールを出した。ナビホークでググると、最近のモデルより初代のモデルのが人気が高いような記述もチョロチョロ見つかる。多少、高くても修理したいとは思うが、なにとぞエラい値段になりませんように願いつつ、おやすみである。


2013-01-05(Sat) 自作バリオ、自作インカム、出動

  画像の説明 画像の説明

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

兄弟子 [結果は???]

兄弟子 [湯沸し機能が無い・・・ 電源は、スピードメーター兼用の風力発電でエコだぁ~]


2014-01-05(Sun) 艦これグッズ作り、その2

  昨晩の水彩ついでに、1ヶ月くらい前に造形だけして放ってあった「連装砲ちゃん」を着色して仕上げた。なんでも、ぬいぐるみみたいなものがあると知って、欲しくなってしまったのだ。で、自作。

  画像の説明

  これまた、微妙なデキ……昨日と全く同じ感想だが、特に心得もなく「思いついてやってみた」にしては、悪くないデキのような気もするが、さすがに造形に打ち込んでいる原型師の方々みたいにはいかんわな……うーむ、くやしい。そのうち艦娘づくりにも挑戦してみたいのだが。

  ふと、100円ショップでパッシブスピーカを見かけ、欲しくなったのでサクッと作ってみた。普段使いのPCには、立派な(!?)自作アンプ+自作スピーカがつながってはいるのだが、大げさなので普段はイヤフォンなのだ。んが、イチイチ耳に突っ込むのが面倒になってきた……いや、それも艦これのプレイの時の話なのだけれど。

  画像の説明 画像の説明

  手頃なケースがなかったので、LED電球の紙箱を再利用。でも、サイズ的に自分が欲しかったジャストサイズだ。もちろん、ロクな音は出ないが、艦娘のボイスを聞くには「うっふふ! 十分だわ! 戦える!」。

  なんだか、硬派な工作と軟派な工作の意味での「硬軟両道」の正月だった気がするが、さまざまな工作に取り組めて充実の年の瀬だったわい!


2020-01-05(Sun) はい、こちらスターゲイザー

  つい、星に興味が出てしまい、星座を探せるようになりたくて、その練習のためにプラネタリウムに行くことにした。

  まずは、安城市のプラネタリウム。自分は子供の頃に安城市在住だったのだが、安城市は教育に力を入れている印象で、立派な図書館を有していた。やはり、文化会館も立派で、よいプラネタリウムだった。

  んが、最近は、どこのプラネタリウムもヘンなコンテンツを同時上映するのがお決まりで、星空は15分程度、残りの30分は「HORIZON〜宇宙の果てにあるもの」なんていう映像作品が流された。星空解説の内容は悪くなかったが、オリオン座中心で知っているものばかり。後半は退屈で半分くらい寝てしまった。

  不完全燃焼なので、今日も行くことにする。愛知県には伏見の科学館に世界最大のものがあるが、やたら高くて行く気にならない。豊田市はムーミンが上映されるようだ。基本ヘンなコンテンツはいらんのだが、ちょっとムーミンは好きなんだよな。半田市は生解説のみで50分という回があった。そういうのでいいんですよ。というわけで、ハシゴすることにした。

  自分は学生の頃に豊田市在住だったので、周囲を少し散歩して、午前中の上映を見たのだが、ムーミンのせいかすごい子供の数。やはり、前半15分は星空解説だが、知っている内容ばかり。ムーミンは悪くなかったが、混雑で落ち着いて見られず、イマイチ。

  そのまま半田市に向かい、昼飯を食ってから、近所の本屋へ。そこで「星座の探し方ガイド」という書籍を買う。全カラーで、どの写真も美しく、小さな星座早見盤もついていて、目的にピッタリの本だ。

  そして、夕方の上映の回に取って返す。人が少ないのに、10分前の開場に合わせて入り口に向かったら、扉を開けているのが学芸員の方で、気合を見抜かれてしまった。一番いい場所に着席。

  人が少ないので、学芸員の方が解説にリクエストはないか、などと聞いてくれたので、すかさず「星座の探し方」をリクエスト。前半の、近頃の天文イベント解説と併せて、なかなか有意義な上映であった。この内容なら、毎月のように通うのも悪くないな。