SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-01-28(Fri) マッシブに開発、アグレッシブに帰宅

  例によって、今日もYRPにて「見てて、落ちたら、上げる」という超絶知的作業のため、個人的プログラミングにハゲむ。つーか、自分で言うものナンだが、デキ上がりつつあるインタフェイスが結構に傑作な予感だ。100波形程度まで履歴を記憶し、任意の時点でスナップショットが取れる。スナップショットを取ったら、自由に波形を前後し、7波形まで同時表示できる。くぅー、1チャンネルしかないosziFOXには重ね合わせ表示は必須の機能である。本物のオシロを使ったことないのでなんともいえんが、結構スゴイ使いやすい気がする。

  画像の説明

  どうよ、このガンガンに重ね合わせた状況は。ちょっくら通信の処理に問題があるので、いまのトコロ、モードボタンを押したときのダミーデータラッシュ時に取りこぼしてフリーズする症状があるが(改善の目処あり)、基本機能は実装完了の状態である。つーか、オフィシャルのアプリがコケまくるのも、この要因か!? てなわけで不完全ではあるが、欲しけりゃ持ってきなッ

  何度も書いたが「見てて、落ちたら、上げる」というボケボケ作業であるからして、ガンガンと趣味プログラミングできる快適な環境ではあるのだが、ロングラン試験であるために終了予定時刻が21時過ぎというのはイカンともしがたい。挙句の果てには完了後にケチがついてデータが取得できず……結局、キボチ悪く帰ることに。ゲゲッセン。

  結局、YRPを出たのは22時チョイ前。SVXのオナカがペコペコなので、YRPを出たトコで給油。そのまま下道で例の幸浦ICへ。45分強で首都高湾岸線に載る。後ろも前も車が1台もいないガラガラの状態をカッ飛ばし、四つ木ICで降りたのが23時15分。30分で首都高湾岸線と首都高を通り抜けてしまったコトになる。でもって6号で自宅まで45分弱で到着。結局0時前に着いてしまったから、走行は2時間弱じゃ、ラクラクじゃ。

  画像の説明

  ビールという名のエリクサを胃にインストールしつつ、帰ってぼんやりテレビを見ていたら、テレビ東京の番組に問題があったという報道が。ナンダと思ってよくみると、ヤリ玉に挙がっているのは、以前にこの日記で触れたコトのある「ウルトラ実験隊」という番組ではないか。なんでも花粉症についてなにやら実験したのだが、1ヶ月間に渡り実験を行ったと報じつつ、実際は1週間も実験してなかったらしい……。まったくもって、いわんこっちゃないのである。番組に取り組む態度がナメすぎである。視聴者をバカにするにもホドがある。「所さんの目がテン」のツメの垢でも煎じて呑めっつーの。個人的に理科番組は至高の番組であると思っているのに、それを汚すなブワァカものども。プンスカ、プン。

  あー、一気に疲労が襲ってきた。明日はお出かけだし。珍しくチューハイまで追加インストールし、酔った頭でコレを書き散らして寝る。ガゴー、ガゴー。


2007-01-28(Sun) 念願のアントクアリウムをゲット!!

  近所にできた大型ショッピングモールに出かけたところ、なんと以前からの念願だったアントクアリウムをゲットすることができたッ!!

  画像の説明

  早速、近所の公園に小さな助手を連れてアリンコ採取に向かう。

  画像の説明

  「父ちゃん。冬に蟻はいないよ」……と、いうわけで終了。


2008-01-28(Mon) 宇宙からやってくる電波信号の解読に成功

  ……と、いっても、B-CASカードを挿しただけのコトなんですが。

  画像の説明 画像の説明

  ついでにアマゾンから届いた、すき間ケーブルを暫定配備する。ココは一発、ワイヤーストリッパで……

  「バキャッ!!」

  画像の説明

  ……をわッ!! 折れたッ!! オ、オレの、オレのワイヤーストリッパがぁー……100円の。つーわけで、安い割にはシッカリと線をムいてくれるので、再購入したワイヤーストリッパだったが、また壊れた。ま、いいや。また、100円ショップで買ってくればサ。

  パワーアップアイテムを失ったせいで、やや苦労したが、サラッと配線終了。さて、オイラ的には、初めて観るBSデジタルハイビジョン放送であるが……おぉ、確かにキレイだ。風にそよぐ草の映りが異様にリアル。海中の映像で立ち上る微細な泡のツブツブまでクッキリ。これを観た後に地上波を観ると、テレビが壊れたのかと思うほどだ。

  画像の説明

  しかし、ハイビジョンだと映像を観ているだけで楽しい反面、番組も映像自体の美しさを楽しむような、まったりとしたコンテンツばっかり。正直、微妙ではある。しかし、録画環境が整っていないから、やたらと興味深いコンテンツを放送されても困るし……これでいいんかなぁ。

  BSデジタルは、多くの時間にテレビショッピングが跋扈しているばかりか、ゴールデンも気の抜けたような番組が多く、いわば「過疎地の高速道路」のようだ。帯域はビュンビュンなんだろうけどねぇ……と、ここでひとつ疑問なんだが……

  「地デジ、いらなくね?」

  ……意外と帯域が狭かったり、視聴できない地域が出たり、挙句の果てには「地上アナログ根絶」に伴う大混乱を引き起こしている地デジだが、単にBSデジタルに移行するだけで完全解決なんじゃねーの? 別にすべての問題が解決するとは思わないけど、混乱の分量は半分以下に減るんじゃないんかな? それではダメな合理的な理由があったら教えてもらいたいモンである。


2012-01-28(Sat) 雪山で放牧する

  ウチのガキに「雪山」というものを体験させたくて、割と近所にある「御在所岳」に出かける。

  なぜか、ガキは、以前から「三重交通」が好きなようで、ここぞとばかりに三重交通の高速バスをチョイス。名古屋の名鉄バスセンターから9時15分発の「三交湯の山温泉」行きに乗る。運賃は片道1280円。

  画像の説明

  車中、おやつを食べながら、ということで、地下街のスターバックスでコーヒーを仕入れておくが……スターバックスのコーヒーって、こんなにマズかったっけ? 自分で淹れるようになって、コーヒーの味に敏感になってはきたが、正直、まったく話にならない。単に苦いだけ。以前は、ガツンとくる感じ、とか言って、この感じを好んでいたような気もするが、もはや「甘いパンを食うための口直しのためのコーヒー」という感じだ。

  1時間ほどで「三交湯の山温泉」に着く。ロープウェイ乗り場まで、結構、歩かされる。後で調べたら近道があったようだ。割引券を出して購入するがかなり高い。ついでに周辺の温泉で使える立ち寄り湯のチケットも買う。

  画像の説明

  ロープウェイの途中は、吹雪で真っ白。初めての雪山がこんな天気では、スキー嫌いになるか……と思ったら、ガキは見渡す限りの雪に超ハイテンション。寒さも忘れるどころか、そりゲレンデに着くまでの道ですら、道の脇の雪を手動で雪かき(!?)し始め、そりゲレンデに着くや、すべるのも忘れて、穴を掘って寝転がっては、大はしゃぎ。まぁ、連れてきた甲斐はあった。

  画像の説明

  吹雪の中2時間ほど転がり回ってから、ロープウェイで下山。少し下は吹雪が晴れていて、御在所ロープウェイ自慢の「白鉄塔」が拝めた。ま、私の専門(?)は送電鉄塔なので、比較的どうでもいいのだが。

  冬は1時間1本のバスで「近鉄湯の山温泉」まで戻り、歩いて「片岡温泉」へ。ここの湯は真に温泉らしい。露天で不規則に噴き出す湯がリアルな感じ。

  帰りは近鉄。駅でえびせんとビールを買って乗り込む。うーむ、極楽。

  しかし、ガキは体が小さい分、熱量も少ないのに、なんで寒くないのだろう。異様に体力も持つし。不思議だ。


2014-01-28(Tue) 洗面の脇にハメ込む小さな脇机、続PART2

  先日の脇机だが、先日の行灯で使った残りのニスを使って塗ることにした。

  画像の説明

  ニスってすごいなぁ。木が「ひと塗りで家具に昇華する」といっても過言ではない。


2023-01-28(Sat) 純正アルミホイールを購入

  ND型ロードスターの2型までのNR-Aグレードは、アルミホイールがシルバーである。たぶんクリアが乗せてあるだけの、着色していないアルミの色。自分はそれがすごく気に入っているのだが、現行モデルは暗色ばかりなので、ディスコンになってしまったら困るなぁ、と思っていた。モノタロウではマツダを含む自動車メーカ各社の純正パーツが買えるのだが、件の「9965-G3-6560」は「取扱終了」になってしまっているのだ。

  ところが、車検のついでにディーラーで聞いてみると、旧い仕様のパーツも減ってきたら増産するので、ずっと買えるのだという。改めて問い合わせてみると、品番が「9965-P2-6560」に変わっているが買えるとのこと。値段は定価で16,000円+税。社外品に比べるとエラく安い。ほんじゃ、買います、買います。

  というわけで、数日で届いた。やはり、キズが付かないようにオモテ面には薄いスポンジが載せてあるなど、丁寧に梱包されていた。コレだよコレ。美しいよなぁ。

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  ディーラーは気を利かせてゴムバルブも手配してくれていたが、そこはアルミのバルブを手配済みなので謝意だけ伝えると「予備用ですか? タイヤの組み込みとか、まさかご自分で?」と聞かれたので、そのまさかだと答えると驚かれてしまった。まぁ、物好きなものでw。

  画像の説明 画像の説明

  ついでに、P51N-13-172という部品も500円チョイで購入。これはそのうちちょっとした工作をするためのもの。うっしっし。