SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-01-29(Sat) Hikido-引戸-2005

  今日は「駅からハイキング」で袋田の滝にお出かけの予定だったのだが、疲労と寝不足で朝がツラかったので取りヤメる。ぐぅ。かなり楽しみにしていたのであるが、どうしても起きられなかった。まぁ来週、個人的に訪れればいいや。

  替わりといってはなんだが、近所のホームセンタに居間の模様替えのための家具を2,3購入しに行くコトにした。たいして考えが固まっているワケではないのだが、概ね購入する予定の家具は、テレビ台とソファ、カラーボックスあたりである。

  で、テレビ台とソファ(?)買って帰ってきた。カラーボックスは適当なモノがなかったので保留。早速、テレビ台を組み立て始めるコトにする。

  画像の説明

  このテレビ台、好みよりは若干、色が濃い目だったのだが、最初は組み立て式ではないのではないかと誤解するほどガッチリした外観であった。予想に反して組み立て式であったためにSVXで持ち帰ることができたので、コレは嬉しい誤算であった。ちなみにパーツはかなり多め。というのも、容積は大きく左右に分割されており、右半分は上下2つの引き出しになっているからだ。そしてなんといっても、特徴は……

  「引き戸ッ!!」

  なのであるッ!! これがオイラ的には異様にポイントが高いのであった。実は今回のホームセンタでの買い物の前に家具屋をヒヤかしに行っていたのであるが、オイラはその時に「引き戸なブツはないのかッ!? どこ行ったッ!? 引き戸ッ!!」と探しまくっていたのである。で、今回マサにそんなブツが見つかったのである。嬉しくないワケがないというモノだ。

  なんでそんなに引き戸がいいのか。そりゃ日本人だモノ……というだけの理由ではないッ!! 当然、日本人だから好きだという理由もないことはないが、なんといっても「開閉スペースを要しない」という点が最高なのである。典型的なテレビ台には左右に開くガラス戸が装備されているが、アレは「一旦、押し込んでバネで手前に開かせる」という美しくないインターフェイスを採用しているし、当然ながら開いた分だけデッドスペースが生じる。オマケに少しだけ開いた状態はダラしない感じを与えてしまうのである。

  それに対し、引き戸はどうか? 引き戸の場合は、少し開いているというのも風情を感じさせるし、開いていてもまったくデッドスペースが生じないというのが最高だ。

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  <かきかけ>


2012-01-29(Sun) 散歩してコーヒー

  外は寒いが、ガキと家にいると時間をもてあますので、ふらりと散歩へ。しかし、食ったあとすぐに出かけたのがまずかった。腹が痛くなってどうにもならない。ようやく、コンビニ「サークルK」を見つけて一息ついた。

  と、そこで偶然に「FAST RELAX CAFE」というコーヒーサービスを発見。どうやら、キューリグという仕組みにより淹れられるコーヒーを提供しているらしい。ここんとこコーヒーに凝っているので、よく言えば、コーヒーのセンスを磨くために、悪く言えば、巷のコーヒーにダメ出しをするつもりで、飲んでみることにする。

  画像の説明

  レジで金を払うと、紙コップと、コーヒーフレッシュの化け物のようなカートリッジを渡される。隣のマシンにセットしてボタンを押せばコーヒーが出てくるらしい。今回はキリマンジャロAAをチョイス。

  ややバカにしつつ飲んでみたのだが……あれ? フツーにうまい。やや薄いけれど、フツーにドリップしたコーヒーに近い感じ。後口の残り香もちゃんとする。それもそのはず、後で調べてみたら、濃縮液を希釈しているのではなく、カートリッジの中には挽いた豆とペーパが入っていたらしい。どうりで軽かったわけだ。というわけで、コンビニで飲めるコーヒーはスターバックスよりうまい、という結論であった。

  さて、夜中に工作を進める。作ろうとしているのは「目覚まし時計」。といっても、ただの目覚まし時計じゃない。最近流行の「レム睡眠、ノンレム睡眠」の睡眠状態を検知して、タイミングよく起こしてくれる目覚まし時計だ。

  画像の説明

  とりあえず、加速度センサの情報をPICで読み取って、XBee飛ばすことには成功した。これをケースに入れて足に巻いて寝る予定なのだ。電池駆動が前提なので、次はXBeeをスリープモードにする方法を模索せねばな。まぁ、とりあえず、よっしゃよっしゃ。


2017-01-29(Sun) セメントをプチ打設

  ちょっとした用途のため、ホームセンタでセメントを買ってきた。塀に使うブロックの端の穴に、塩ビパイプを固定したいのだ。

  画像の説明

  一応、これでも高専の土木科を卒業しているので、コンクリートのイロハは知っているのだが、たかが塩ビパイプを固定するためだけなので、適当だ……が、ちょっと適当すぎた。モノグサして、2リットルの焼酎の口を切ったものの中でミキシングしようと思ったら、うまく混ざらない。結局、少し水を足す事になってしまった。

  画像の説明

  ちなみに、穴の下側はガムテープで塞いである。セメントを流しこんだら、鉛直をとるため、2方向から家の鉛直部分に透かして微調整する。まぁ、別にそれほどの精度は必要ないのだが。

  画像の説明

  しかし、セメントは少量でいいとは思ったが、まさか、これしきの穴を埋めるのにも足りない量とは意外だった。微量だが水が溜まってしまう。ちょっと失敗だったなぁ。まぁ、許容範囲内だが。

  完全に固化するまでには48時間とのこと。次の作業は来週だな。


2023-01-29(Sun) タイヤの憂いを断つ

  というわけで自分でタイヤの組み込みをするために、もはや通い慣れた近所のレンタルピットに向かう。

  もうタイヤの組み込み作業も慣れたもの……といいたいところだが、久々にホイールバランサを使おうと思ったら、使い方を忘れてしまっていて、ホイールの中心付近に軽くキズを付けてしまった。

  前々々回の作業でも、タイヤを外す際に、タイヤのリムを載せるところを間違えてちょっとやらかしてしまったのだが、やらかし対象は違うとはいえ、どうも作業をやり始めると思い込みによる間違いに気づけずに強行気味に作業を進めてしまうのが悪いクセだ。

  もちろん各々の失敗からは学べるのだが、そもそも失敗しないやり方を学びたい。それは「気づかないことに気づけよ」みたいなムチャな話ではあるのだろうが、そういう思考のクセもきっとあると思うんだよな。

  で、タイヤの組み込みは一発でできたのだが、今度は軽点合わせを忘れてしまう……んー、まさにそういうとこなんだけどな。バランサで調べると外側に50g。んが、敢えてウェイトは貼らずに済ます。自分はほとんど高速走行をしないので、さほど必須でないことがわかったからだ。作業終了。

  画像の説明

  帰宅して、スローパンクチャを起こしているセットと交換。ついでに、4本とも外してタイヤの裏側もチェックし、コンパウンドでホイールのオモテ面を磨いた。5年経つが、キズらしいキズはほとんどない。よしよし。

  画像の説明

  半端に降った雪でマダラだったボディを洗車する。新しいホイールは水を弾くんだな。なんとも瑞々しい。そして近所を軽くドライブ。お気に入りの峠道には、ところどころ雪が残っていて、ちょっと危うかった。しかし、これで1年以上もゴタゴタしていたタイヤ問題も完全解決……のはず。来月に予定している超ロングドライブが楽しみである。