SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-04-01(Fri) 空気をキレイにするPC

  化石プロッタプリンタのUSB対応化工作の途中ではあるが、先日購入したFU-R51CH-Sという空気清浄機を眺めていたら、フト思いついてしまった。この空気清浄機はPCケースとしてピッタリなのではないか? という事実にである。

  前面のカバーを外すと現れる吸気部分、つまりエアフィルタの面積が、以前に秋葉のジャンク専門ショップで購入した、\2,000のマザーボードを配置するのにピッタリのサイズなのである。この機種が使用するエアフィルタは表面が非常に硬質で、下穴を空けてタッピングをするのに十分な強度を持っている。空気清浄機として考えれば、フィルタにキズをつけるのは決してホメられた行為ではないだろうが、マザーを固定するネジの長さを考えればフィルタの厚みの中程までネジ穴を掘るだけで十分である。やっちゃえ!!

  画像の説明

  どーよ、コレッ!! 基板の左端をフィルタの左端に位置すれば、前面カバーを少し切り欠くだけでコネクタを引き出すコトができるだろう。これは都合がいい。偶然だが、空気清浄機本体とキーボード、マウスの色調のマッチングも最高である。そしてなんといっても好都合なのが、CPUファンが不要だということ。ちょっと試した限りだが、前面カバーにある縦に長いスリットを通過する風の量は、かなりの風速に達するようだ。空気清浄機を最弱のひとつ上あたりのモードに設定すれば、少し大きめのヒートシンクを装着するだけで、なんとかPenIIIの500MHz程度のCPUなら冷やせる程度の風量が確保できそうなのである。そして、なんといっても相手は最新の家電製品だ。発生する騒音には細心の注意を払って設計してあるから、そんじょそこらのPCマニアの静穏対策の2ランクは上をいっている静かさ。こりゃ最高だぞ!!

  画像の説明

  簡単に空気清浄機内部の回路を確認したトコロ、当然ながら都合よく12Vと5Vが用意されているワケもなく、マザーに供給する電源については別途追加する必要がありそうだ。しかし、NLX電源を設置する程度のスペースは、背面の空気吹き出し口の奥に確保されているのを確認済み。ラッキーなコトに、ココは大型ファンのすぐ脇だから、NLX電源本体のファンは外装ごと外しても構わないだろう。NLX電源はそれ自体が小型のため、電源本体のファンの風切り音が高めで気になるんだよね。

  画像の説明

  残る問題はボードの高さ方向に余裕がないこと。PCIボードは例えハーフハイトでも、装着不可。前面のカバーが閉まらなくなってしまうからだ。しかし、最近のマザーはオンボードでいろいろな機能が付いているし、かなりのトコロまでUSBでカバーできるので問題ないだろう。だいたいリビングに置くPCに拡張性を求めるコト自体が間違っている。一番の問題はメモリモジュールだったが、さすがにメモリ無しでは使い物にならないので、これは前面のカバーにあるスリットから少し外部にハミ出させるように工夫した。少しスリットを削るコトになったが、比較的キレイに加工できているのではないだろうか。

  フロッピーやCDROMは無し。HDDは2.5インチのモノをマザーの脇部分に設置する予定だ。現在SVXに積んであるものの、あまり使っていないUSB接続の無線LANモジュール(紫色のヤツ)も、ちょうどHDDの脇に設置できそうではある。さて、久々の大工作になりそうな予感。これほどリビングに違和感なく溶け込むPCも珍しいぞぉ。うまく完成したら、秋葉のどこかのPCショップにゲテモノPCとして展示してもらえるかもしれない。明日からプロッタの工作と並列して製作作業に入る予定である。乞う、ご期待ッ!!

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

フルタニアン(管理者) [しかし、マザーボードをフィルタに固定するのは大変であった。いくら硬めだとはいえ、相手はフィルタであるから、勇気さえあ..]


2007-04-01(Sun) 俺様用メーラ絶好調開発中!!

  ちょっと前から、俺様用に爆速メーラアプリを開発している。パーソナルネーム(?)は「Mave(メイヴ)」。

  「Mave」という名前は、某小説と関係ありまくりの、風の女王という意味で、「Sylpheed」というメーラに対抗して付けたようなもの。それ以上に軽快な動作、操作する者が特殊でも構わない、という意味を込めてある。

  Sylphide(シルフィード)より、実際に、七パーセントほど短く、二〇パーセントほど軽い(??)。

  画像の説明

  <かきかけ>


2008-04-01(Tue) 「ワイヤレストラベルマウス」増援部隊到着

  先日、うっかり壊してしまったマウスだが、ちゃっかり注文していたりするオイラである。数年前から、売っている店があるのを横目で見つつも、買うまでには至らなかったのだが、今回の故障をきっかけにポチッといってしまった……

  画像の説明

  「みっつも」

  ……いやぁ、一瞬でもLogicoolのVX Nanoを検討したのがイケなかった。ヤツは1万弱。コッチは2千円強。ひとつ分で、みっつ以上買えるんだから、こりゃ、もう計算上、そうならないほうがおかしい(?)といえるだろう。にしても「ふたつで十分ですよぉ、わかってくださいよぉ」とか、いわれなくて、ホントよかった。

  しかし、驚いたのはカミさんのコメント。よっつ分に近いんだから、よっつ買えばよかったのに、だと……コラァーッ!! オレ以上に、オレっぽい発言をするんじゃないッ!! なんだよ、押し寄せるこの妙な敗北感は……。

  それはそうと、予想通りの操作感にはやっぱり納得。やっぱり、オイラは玉マウスが好きだ。また、シルバータイプは初めてだったが、何よ、このすんげぇイイ色。塗装なんだろうけど、ほんのりと微妙に赤っぽい鉄色。チタンカラーほどハッキリ有彩でなく、無彩ながら暖色系というか、セクシーな色(?)だ。基本的になんでも赤系が好きなオイラなのだが、こんなにシルバーに魅力を感じたのは初めてだ。仕方ない、赤色に塗り替えるのは1個にしておこう。

  現状、レシーバが4個、マウスが5個ある。これだけあればオイラが死ぬまで持つだろう。こうなってると、安心するぅ〜って感じである。自宅の火事に備えて、職場にも配備しておこう。全員を同じ飛行機に乗せないようにも気をつけねば(?)。

  ジジイになり、このシルバーが似合うようになる(?)まで、末永く愛用するコトにしよう。



2013-04-01(Mon) ゼツボー的にハマり中

  先日、筐体まで自作してしまったジャイロゼッターだが、親子でゼツボー的に絶賛ハマリ中である。

  近所のゲームセンターで「公式大会」が開かれると知ってから、珍しくガキが超ノリ気なので、大人の大人げなさをムキ出しに、手持ちの少ないカードからデッキを組みまくり、作戦を練りまくりで、前日には練習しに行ってしまうのであった。いやなに、遊びだからこそ、真剣に取り組まねばならない、という教育方針だからして。

  しかしながら、大会当日は「参加権利をかけたくじ引き」という名の関門に、まさかの予選落ち。勝負にすら参加できなかった。が、まぁ、それも人生である。

  で、今日はスタンプラリーに参加して、カードケースとIDカードをゲットしてきたらしい。ケチって買わなかった甲斐があったというものだ。

  画像の説明

  しかし、このゲーム、知れば知るほどに、よくできている。ドライブモードは、真剣に取り組むほどにシビアだし、バトルモードの駆け引きも奥が深く、だからといって難しすぎることもない。なんといっても、100円でかなりタップリと遊ばせてくれて、カードまで付いてくるのだから、損をした気にならない。

  最近は、追加のダウンロードコンテンツやコンプガチャなど「客からムシり取る」というのがミエミエのゲームが多いが、さすがにそういうゲームには親として子供に近づいてほしくない。そういう意味で、ジャイロゼッターは、良心的で、渾身の力で作られていて、極めて気持ちよく囲い込んでくれる希有なゲームである。

  所詮「遊び」なのだから、なんか「いいようにやられてる」なんて意識させられたら、それで冷めちゃうんだよな。かの有名な高橋名人の「ゲームは一日一時間」という名言も、当時、ハドソン社内では賛否両論があったらしいが、子供を持つ親のセンスにはマッチし、敷居を下げる効果は大きかっただろう。

  こういうゲームはどんどん売れて、荒れつつある市場を美しく塗り替えてもらいたいもんだ。


2022-04-01(Fri) 敵性遊戯「元祖七種落物知育遊戯」発禁を検討

  最近のウクライナ情勢に鑑み、日本で現在もなお大きな人気を博しているコンピュータゲーム「○○○○」ですが、発禁処分が検討されています。

  画像の説明

  加えて「○○○○」は敵性語であるため、今後は「元祖七種落物知育遊戯」という名称に呼称が変更されます。

  「元祖七種落物知育遊戯」は、落ち物パズルの始祖とも言える存在であり、これに影響された他の落ち物パズルすべてに対しての発禁も検討されています。

  当面の対応として、同「テトリス」につい……じゃなかった「元祖七種落物知育遊戯」については、遊戯の実行が不可能な程度にまでモザイク処理を施された状態で運用される見込みです。

  画像の説明

  一方で、1988年に発売されたアーケードゲーム「チェルノブ」に関しては、現在ウクライナ領内に存在する地名に由来するものであるため、発禁は検討されていません。しかしながら、首都「キエフ」の「キーウ」への呼称変更の影響を受け、呼称の変更が検討されています。

  これを受けて、開発元のゲームメーカは「チェルノブはカルノフ(同社作品)の従兄弟という設定であり、原発とは全く関係ない」という主張を行っていましたが、今回の呼称の変更要請を受け、呼称およびタイトル画面を「チョルノービ」に修正するパッチ提供を予定しているとのことです。

  画像の説明

  なお、パッチの製作の実務者は「なんだか、デッドコピーを作ってるような気分で、ちょっと楽しかったw」との証言をしているとのことです。