SVX日記
2004-08-30(Mon) シリアルポート切り替え機+α「EX232CP」ががーっと製作
例の「EX232CP」の設計は昨日完了したので、今日はががーっと製作するのである。その前に「EX232CP」という名称だが、特にカッコつけて名前を付けているワケではなく、呼び名がないと困るのと、開発中CVSで管理するのでプロジェクト名を付ける必要があるので付けただけである。CVSで管理するといっても、PICを使うわけではないのでファームのソースがあるわけでもなく、リポジトリに登録するのは、単に実体配線図の回路図のファイルだけなのだが。
ががーっと一気に製作するので、COLDHEATは使わず、使い慣れた安物ハンダゴテを使うことにした。途中、いつもの5Vと違って今回は16Vがメインなので、いつものように470Ωの抵抗をLEDの減圧に利用できず、手持ちの2.2kΩを利用することにしたとか、光らせるLEDの配色をどうしようか迷ったりとか(結局、CTSを緑、テスト基板からのTxDを赤、RxDを青とした)、切り替えスイッチの方向を逆に配線してアセったりとか(危うく配線し直すトコだった、グイッと180度ヒネれば解決である)、人差し指の甲をハンダゴテにジュッっとやったりしながらなんとか形にする。人差し指の甲が軽く水ぶくれになった以外、特に大きな問題は生じなかった。
まだ、シリアルポートのコネクタを付けていないので使えないが、簡単に配線チェックをした限りでは問題ないようだ。上部のジャックに16Vを入れて、軽くTxDやRxDに手を触れるとLEDも点灯することを確認できた。GNDに落とすと点灯するように作ってあるので当たり前なのだが、地球はデッかいアースであることを認識する一瞬である。
ちなみに今回、基板固定用に初めて皿ネジを利用してみた。ネジ頭がケースに埋没するタイプのネジで、見た目が多少よくなる。ただし、このネジを利用する場合、ネジ穴側をスリ鉢状に加工しなければならない点が面倒なのである。常々、専用の工具があれば欲しいと思っているトコロなのだが、今回は試しに手持ちの一番太い8mmの電動用ドリルをネジ穴にあてがって、手でウリウリと削ってみた。結果、ピッタリとはいかないが、半分以上ネジを穴を埋めることに成功した。今回タッパーの裏には若干出っ張っている部分があるので、これでネジがテーブルに直接当たることはなくなったが、やはり完全にネジを埋めてみたいものだ。今度、秋葉で専用工具の存在について聞いてみることにしよう。
2012-08-30(Thu) 代わりは効かないがオルタネータ、壊れる(たぶん)
「ATが滑ったらさようなら」というのは、なんとなく覚悟しているが、話を聞くと「走ることは走る」ということで、まずは一安心。だが、排気温、バッテリー、パワステほか、メータパネルがかなり華やかな状態らしい。
近所……じゃなく、もうひとつ離れたスバルに電話する。んが、例によってまたもや代車が出ない。たいして悪びれもせず、平気で半月ほど先になると言われる。よくない意味で、期待を裏切らないな。でも、それって、ハナから十分な代車を用意してない、つまり、故障中のユーザの不便について「屁とも思っていない」ってことだよな。
2014-08-30(Sat) 鈴鹿で今年もSUPER GT観戦
去年に引き続き、今年もガキとSUPER GTを観に行ってきた……というか、予選をロクに観てないんで、SUPER GT開催日に鈴鹿サーキットに遊びに行ってきた、というべきかな。
ミニカーがもらえるということで参加した、新しいインプの試乗会。ひとつは、アイサイトによる自動ブレーキ体験。体験とか言いながら、運転させてもらえないのにビックリ。もうひとつが、S4の動力性能体験。こっちもドライバに乗せてもらう体験。
ホンのちょっとしたコースなのだが、順番を待っている間、ガキと「最初のコーナーでタイヤを鳴らして走るかどうか」で盛り上がる。思わず、自分の番になった際、ドライバに「思いっきりやっちゃって下さい」とお願いしたら、ホントに思いっきりやっちゃってもらえてガキともども大満足。市販車なので、えらくロールが大きかったが、そこがまたよかった。
2016-08-30(Tue) PC環境をグレードアップ?
突然だが、メインの環境であるMINT15のGUIが立ち上がらなくなってしまった。普段はサスペンドしてるんで、滅多に再起動なんてしないものの、再起動の際に立ち上がらない確率が高くなるような傾向があったので、気になってはいたんだよな。しかし、相手が確率だけに、明確に問題の箇所があるわけでもなさそうで、ちょっとトラブルシューティングは困難っぽい。
記録によれば、MINT15は2013年6月21日にインストールして使い続けているようで、もう3年以上。そろそろ新しいディストリに移行するにもいいタイミングかもしれない。最近、処理が妙に重いのも解決するかもしれないしな。そこで、思い切ってFedora24に移行してみた。
考えてみれば、いくらファンレスが静かだからって、今時ShuttleXS35V2というAtomD525(1.80GHz)のマシンを使っているうえ、それでもブラウザが重いからって、Operaの12.16を使い続けているオイラも大概なんだが。この3年間に、それだけJavaScriptが大々的に普及してきたということなのだろうな。そういえば、以前にGoogleマップが重いからって、Goo地図に逃げた気がするし、Operaでは見えないサイトが増えてきたので、同時にFireFoxを立ち上げて逃げたり……そうとう逃げまくってきたのも確かだ。正直、必要性に疑問を感じるようなJavaScriptばかりで、そんなもののせいでマシンを退役するのはバカバカしいが、JavaScriptを切ると、ほとんどのサイトが見えなくなってしまうのはイカンともしがたい。
そこで、適当なファンレスマシンを購入しようと思ったが、どうも劇的に速度を改善できるようなマシンでは、ファンレスは望めないし、値段も結構するようだ。うーむ「メールとウェブ程度なら」なんてスペックの表現がよくあるが、オイラにとってはウェブが見えるスペックって、結構なハイスペックなんだよな。
結局、考えあぐねて以前に購入したThinkPadのT500を引っ張り出してきて、それにディスプレイとキーボードをつなぐことにした。どういう気分でこんなお大臣なマシンを買ったのか忘れたが、こいつはCore2DuoP8700(2.53GHz)とかなりのハイスペック。しかもIntelのSSDに換装している。おぉ、速い! これは快適!
ちなみに、本体のディスプレイが点灯していると、横目に入ってうっとおしいが、以下のコマンドでバックライトを消灯できることがわかった。ただし、スクリーンセーバが働くと、またバックライトが点灯してしまうことがあるので、とりあえずcron登録してゴマかしている。
echo -n 0 > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness
オマケに、元のマシンはGUIこそ起動しないものの、時々ファイルをサルベージしたい時があるのでsshで接続することがある。その場合、GUIからはサスペンドできないが、以下のコマンドでサスペンド状態に移行できることがわかった。
echo -n mem > /sys/power/state
そういえば、T500って、いつ買ったんだっけ……って、アレ?2009年9月30日って……7年前じぇねーか。うーむ、元のマシンより古かったのか。
2019-08-30(Fri) HyperEstraierコンテナを作る
先日、自作のメーラ「maverick」のコンテナイメージを構築し、VPS上で動作させ、そこそこ快適にウェブメール環境を利用できているのだが、全文検索機能が実装できていないのがイマイチなのであった。
個人的に、全文検索機能と言えば「HyperEstraier」なのだが、最近のFedoraには、リポジトリにパッケージこそ存在しているものの、インストールしてもロクに動作しないのである。誰も使っていないから気づいていないのかしらん。そんなことある?
他に代替できるような全文検索機能もないので、是が非でも動かしたいのだが、ウェブ上に類似の問題の報告は見当たらず、オフィシャルには開発も終了してしまっているようである。しゃーないので、自分でビルド環境を整え、ガチで原因調査を始めたところ、必須ライブラリであるQDBM内の、メモリ確保系のコードで落ちてしまっているところまではわかった。そもそもmake checkで落ちてしまう。しかし、コードがおかしいという感じもせず、なんというか、単にmallocとの相性が悪いようにも見える。なので修正の方策も浮かばない。 しかたなく、QDBMのちょっと古い版である1.8.75を持ってきて動かしてみたところ、問題のコードが異なっており、その状態なら問題なく動いた。というわけで、安直にそっちの版で動かし、解決としてしまうことにした。
で、早速「maverick」のコンテナイメージに「HyperEstraier」を組み込もうかと思ったのだが、そこは「HyperEstraier」だけのコンテナイメージを作った上で、それをベースに「maverick」のコンテナイメージを作るべきだろうと思い返し、そのように実装してみたらうまくいってしまった。というわけで「DockerHub」に「docker.io/furutanian/hyperestraier」と「docker.io/furutanian/maverick」としてアップロードしておく。
という辺りで、AWSの「Amazon Lightsail」上でゴタゴタと作業していると、コンテナのビルド中にdnfが謎のエラーを起こすようになってしまった。なんのことはない、メモリ不足だ。なにせ512Mなので。
■ とおりすがり [群馬や長野だとほぼ100%代車が出るのですが、埼玉だと出ませんねぇ。車が必須な地域(公共交通機関が壊滅的な地域)とそ..]