SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2004-09-02(Thu) ワケあって日記遅延

  昨日、メビウスは応急処置を行ったものの、いわゆる片持ち状態であるからして、右側のヒンジへの負担は増大しているものと想像される。よく見れば右側の金属のプレートも勤続7年であるからして、かなりシワが寄っているように見える。元通りに修理するならば、破断した左側のプレートと、それを固定する雌ネジ(折れている)を保持している天板(LCDパネルの裏フタだ)を交換する必要がある。できれば、予防的に右側のプレートも交換したいところだ。で、早速、シャープの修理センターに電話してみた。

  ……え、どの部品か口頭ではわかりにくい、そこをなんとか……あぁ、たぶん……で、在庫は……あるッ!? そーですか(ほっ)、で、価格は……は、はぁ(ガビーン)、わかりました。どーも、ありがとうございます(しおしお)。

  このメビウスは7年物であるが、奇跡的にパーツの在庫はあるそうだ。しかし、驚くのはその価格。天板が9,000円、プレートが左右各3,000円ときた。どわっは。

  一昨日、65万円のハイエンドは細部の質感まで素晴らしい、と自慢しておいてなんだが、いくらなんでもこの価格、そんな簡単に出せるものではない。そもそも1.5万円で買ってきたジャンクなのである。破断の予防として右側のプレートまで交換するとなったら、1.5万円。そりゃ本体と同額だっつーの。シャープさんも商売だから強くはいえんけど、いまさらそんな修理パーツ欲しがってるのは日本で多分おいらだけなんだから、もう少し負けてくれてもヨイじゃぁないですか、トホホ。

  そういや、このPCのACアダプタが壊れた時も修理センターに電話したんだっけ。確かその時もモノスゴい金額をいわれて、愛想よくありがとうございましたといいつつ、あきらめたよなぁ。まぁ、ヒンジは現在のままでも使えないことはないが、愛用の品だし、ここはひとつ修理することにしよう。ただし、天板も右側のプレートもあきらめ、左側のプレートのみ注文し、あとはなんとかする。それでも3,000円だが。明日にでも、近所のサービスセンターに電話して注文だ。

  さて、メビウスが片付いたところで、再びシリアルポート切り替え機の通信中LED点灯しっぱなし問題を片付ける。昨日、ブレッドボード上で修正回路のテストを行ったので、それを基板に実際に施すワケだ。んが、既にケーブルの長さを最適化してしまったため、ケースから基板を取り出すことはできない。

  画像の説明 画像の説明

  で、裏ブタをルータで切り取っちまいました。ちょっとガンダムっぽくメンテナンスハッチみたく描き込んでみたりして(なんだそりゃ)。

  画像の説明

  一方、表は悲惨なもんだ。結構な密度なのに空中配線。狭いところに発熱する抵抗をグチャっと並べるわ、トランジスタのエミッタは表を飛び回るわ、抵抗も470Ωに変更しなくちゃならんわで、結構な作業量であった。で、配線チェック、イザ接続。

  ……つーか、相変わらず点灯しっぱなしなんですが……。なんなんだよー、これ。自信なくすなー、もー。昨日の「エミッタの電圧が高すぎる」という理屈が間違っていた? それとも他に原因が? というわけで、今日の日記タイトルの「ワケあって日記遅延」というのは、問題が解決するまで日記を公表するのを遅延するって意味。いつまでもヘンなことで悩んでいるとカッコ悪いことこの上ない(結局、この翌日解決)。とはいえ、深夜まで必死で原因を探す。RS-232Cの通信規格の再チェック、トランジスタ2SA1015の仕様の再チェック。そもそもプルダウン抵抗ってどういう理屈よ。負荷抵抗はホントに10kΩでいいのか? ブレッドボードまで持ち出して電圧電流の実測。むー、オシロなんて持ってないから、信号の変化は想像するしかないけど……。結局、3時まであーだこーだするがわからずじまい。うわーん。


2005-09-02(Fri) 初出勤!! ……でなく、2回目出勤!!

  さて、転職2ヶ月目にして、新しい職場に出向になったオイラではあるが、なにしろ職場が遠い。2時間弱はかかる。まぁ、乗り換えは一度だし、帰りはほぼ座れるので、それほど最悪な状況というワケではないのだが、それでも電車に1時間乗り続けているのだ。ぼーっとしていてはもったいないことこの上ない。早速なんとかするのである。

  いつも使っているPCを連れて行ってしまうのである。何をするって、録り溜めるだけ、録り溜めて放置してあったビデオを、ここで消化するのである。すっごく面白くて好きなのではあるが、PCでは観る気にならず放置してあった「所さんの目がテン」とか「ダーマ&グレッグ」とか「xxxx」なんか、毎日1時間はビデオタイムにできれば、一気に消化できるぞ!! これはある意味チャンスである。

  また、このブログを書く時間としても非常に有効である……が、あまりガンガンと文章を書いていると、さすがにちょっと電車に酔ってくるオイラなのであった……って、書いているそばから、気持ちわるい……さよなら……。

  <かきかけ?>


2012-09-02(Sun) 鈴鹿に787Bを観に行く


2018-09-02(Sun) シャウト・カラオケ・オン・ザ・カー

  もうだいぶ前からなのだが、筋肉少女帯が好きだ。

  出会いは対戦格闘ゲーム「ストリートファイターII」のCMソング「バトル野郎~100万人の兄貴~」のシングルCDの購入だった。そしてしばらくして、なんとなく「筋少の大水銀」を買って、本格的に気に入ってしまうのだ。

  CDを買う前は「ガンガンとやかましいパンクロック&コミックソング」というネガティブイメージだったのだが「君よ!俺で変われ!」を聴いて気がついたのだ。こりゃ、単なるウケ狙いの歌詞なんかじゃなく、ヒネって一回りした直球のラブソングなんじゃないかと。

  気に入ると歌ってみたくなる、が、基本がシャウト系ボーカル。普通の歌い方しても意味がない。しばらく遠慮していたのだが、とあるカラオケでヤケクソ状態に陥り「君よ!俺で変われ!」を歌ってみたところオオウケ(ある意味で、だが)。

  その後、カラオケに行く機会は激減したが、いつか歌いこなしたいと思って、ちょいちょいシャウトを練習しつつ……あれ? 本当にあとからジワジワと来てしまったぞ。今さらだが「心の折れたエンジェル」「踊る赤ちゃん人間」とか曲も歌詞もいいなぁ。

  しかし、大槻ケンヂのボーカルはヘタウマのようでそうでもないのだ。もちろん、普通に歌うのも簡単ではないのだが、シャウトにはまた別の難しさがある。オマケにどうしても声量が上がるので、自宅での練習はしにくい。かといって、カラオケボックスに通えば金がかかる……となれば、クルマがベストなわけだ。愛車がオープンなだけに渋滞中にシャウトしてたらヤバい人だが、田舎道を走行中なら思い切りシャウトしても特に問題ない。

  というわけで、曲を流して一緒にシャウトしていたのだが……ボーカル入りだとどうしても耳がそっちを拾ってしまって、練習にならないんだな、これが。ここは、絶対にカラオケを流すべきなのだ。つまり、カラオケ・オン・ザ・カー。

  さて、そうなると、次はどうやってカラオケ音源を入手するのかということになる。ひとつは、古典的なボーカルキャンセラ装置を通す方法があるが、それを通したら極端に音質が落ちた記憶がある……ん? そういえば、以前にNintendoのWiiUでちょっとカラオケやった気がする。今だとスイッチ版が出ているんじゃないだろうか? そいつを録音してしまえばいいではないか。

  と、ネットで調べると……あるッ! しかも「夏の大型リニューアル記念キャンペーン」とやらで、無料開放デーがあるらしい! いつ!? って、今でしょ!! って、残り15分じゃねぇかよ、気づくの遅えよ……と、いうのが昨18日の夕方の話。カラオケアプリ本体をダウンロードして、1曲試したところで終了してしまった。なんつぅタイミング。

  画像の説明

  しかし、通信カラオケだけあって、曲のカバー率はスゴいな。筋肉少女帯だけでも百曲以上ある……というわけで、日を改め、イザ録音するのであった。チケットは3時間をチョイスして324円。基本的な手口はコレ。今回は、テレビのライン出力をLinuxノートのマイク入力に挿し、GUI上で「サウンドの設定」の「入力」の「入力レベル」を調整してから「$ rec -c 2 -r 44100 karaoke01.wav」という感じで録音。録音したらcccdctでチョキチョキ切ってlameでmp3化。

  画像の説明

  cccdctは、実に14年前に作ったプログラムだが、我ながら使えるヤツだ。今回、曲を自動分割するサポートプログラムauto_splitを作りつつ、分割マーカを目視できる機能を追加してみた。

  改めて、スイッチ版のアプリも通信カラオケだけあって、カラオケボックスの操作とそう変わりないのね。人気ランキングも出る。筋肉少女帯だと「機械」「君よ!俺で変われ!」「混ぜるな危険」「ゾロ目」「バトル野郎~100万人の兄貴~」「そして人生は続く」あたりが上位を占めている。自分の好きな曲とほぼ一致しているなぁ。しかし、どんな人が歌っているのだろう。シャウトも再現してんのかなぁ。

  しかし、当然ながらシャウトはノドに悪い。どうしたって悪い。やりすぎれば声がガラガラになって、職場で怪訝に思われるので注意が必要だ……っていうか、クルマでカラオケ気分の人って、別に珍しくないよね? ……思いっきりシャウトしてる人も、しかもオープンカーで……そ、それほど珍しくないよね? ……ねぇッ?