SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2004-11-01(Mon) エンジニヤの食卓

  明日はちょっと遠くまで仕事で出張のため、早く寝なきゃならないので、本格的な工作は休み。でも、本格的でない工作はしてしまうのであった。そう、ベンツネジドライバを入手したので昔使っていた「テガッキー」をバラしてしまうのである。

  この「テガッキー」という機械。ザウルスのようなペンタッチにより手書きの図形を書いてメールできるというPHSで、月千円という激安プランだったため、秋葉で彼女と対で1台1円で買ったものだ。この端末、音声通話不可だからといってバカにしてはいけない。最近の携帯の主用途はメールである。このテガッキーはメールの入力効率が異様によいのだ。あたしゃ、今でも携帯のボタンをプチプチ押してメールを書くのにモノスゴイ抵抗がある。なぜならこの「テガッキー」を経験しているからだ。携帯の画面をタッチパネルにした機種が出ないもんかねぇ。NINTENDO-DSが売れたら考えて欲しい。マジで。

  それはともかく銀杏とスコッチをツマミに、そのテガッキーをバラす。まさにエンジニヤの食卓である。というか、いつも食事が終わってから、食卓で作業をしているのだが、呑みながら作業したのは初めてだな。ラジオペンチで銀杏をツブしては、スコッチをチビチビしつつ、テガッキーをバラすのである。

  画像の説明 画像の説明

  結果、スピーカ、コリコリピッピ(?)、振動モータ、リチウム電池を部品としてサルベージすることができた。ホントは液晶パネルwithタッチパネルを再利用したかったが、さすがに仕様もわからんしこれは無理そうだ。コリコリピッピは外すときにコネクタを破損してしまったので、バラしてみる。ほほー。先日のマウスのホイールのロータリーエンコーダみたいだな。

  画像の説明 画像の説明

  しかし、電池がおいしそうだな。充電の方法がわかれば、再利用したい……というところで、かなりへべれけっぽくなってきたのれ、おやふみではる。


2005-11-01(Tue) ペンティアム(i586)飛びます

  まだ、coLinuxしてます。詳細はまたいずれ。


2013-11-01(Fri) 復活のひげそり

  ES8046という電気カミソリの電池を交換した。

  画像の説明

  1年半ぶりくらいに、また、キーボードを洗うことにした。<かきかけ>

  画像の説明


2014-11-01(Sat) レールづくり

  ダイソーの材料を使って謎のレールづくり。

  画像の説明

  切って、ホットボンドで接着しただけだが、結構な精度で完成した。


2017-11-01(Wed) ロードスター納車

  ……が待ちきれず、関連グッズを買い漁る。本日、納車されたのは3台。3台のうち、1台は要組み立てだけど。

  画像の説明

  まずは、トミカ。これまで、割とニッチな車ばかり乗り継いできたので、普通にミニカーが買えることが新鮮。小学6年生のガキは、今もしばしばトミカを手転がしで遊んでいるほどの車好き(?)なので、ガキの分も買う。

  Amazonで探すと、商品名末尾が「(箱)」と「(BP)」と違うものがあったので、両方注文する。「箱」は紙箱入り。「BP」はブリスターパッケージ入りだ。中身は同じ。オイラは気づいたが、ピンと来ない人も多いのではないか。

  それと、タミヤのプラモデルも。ウェブで見る限り、車台までかなり正確に再現しているらしく、サスペンションの造りなどを手の中で確かめたい気持ちもあって購入。でもまぁ、製作は納車の後かなあ。

  最後に、ムック本。映画のパンフレットみたいなもんで、対象と併せて購入しておくべきグッズといえようか。かなりの種類が出ていたが、雑誌「driver」の発行元である八重洲出版を信じてチョイス。結果、内容的には大正解。

  ヘンな後付け社外パーツ等の広告は一切なく、純粋に開発陣のインタビューや機構、ウンチクなどについて掘り下げた素晴らしい内容。他のマツダ車の紹介記事は蛇足かと思ったが、他のマツダの車との共通点や、そのスピリットを理解するという意味では、蛇足ということもなかった。全部の記事に目を通す価値があったといえよう。

  実は、学生時代、車に目覚めてから、お気に入りの雑誌が「driver」と「オートメカニック」だったんだよね。別にイジり倒したりはせず、ちょっとしたメンテナンスをするくらいだけど、機構やウンチクの方に人一倍の興味があるんだよね。

  と、久々に「オートメカニック」の最新号を見てみたら……うわぉ、ちょうど「メタチャレ」記事が載ってんじゃん……て、まだやってたのかよ(笑)。仕方ないなぁ。久々に買って「メタチャレ」の内容を最新版にアップデートしてみるかなぁ。