SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2004-11-12(Fri) ふぎゃー

  今日の仕事は素直に終わる。せっかくの休み前の出先であるから、もう一泊して三浦半島をひと回りすべく、カミさんを呼出す。引き続きホテルYRPで一泊である。よって、ネタなし。では。


2011-11-12(Sat) 鳴海のUFOアゲイン


2016-11-12(Sat) 投げ売りポータブック(PORTABOOK)購入

  投げ売りとはいえ、それでも高いので躊躇しつつも、買ってみた。

  画像の説明

  定価の9万は疑問だが、かなりシッカリしている感じ。基本的に、世間的な評価と似たような印象を受けた。が、肝心のキーボードのストロークはそれほどなく、使いやすいかは微妙。まだ、本格的に叩いてはいないけど。

  早速、Fedora24を入れてみたが、問題が噴出。無線LANは認識されないし、サスペンドもできない。前者は、どうも、機内モードが解除できていない様子。「機内モード」「airplane mode」「wireless hotkey」と辿って、どうやら「RFKILL」が最終キーワードらしい。カーネルのコードを漁ってみるか。

  まぁ、ごくまれにある出張に持ち出す程度だから、それなりに使えればいいけど。


2017-11-12(Sun) ひょうたん水揚げ

  午前中、マツダにハンコ押しに行く。しかし、納車までが長すぎる。誰か、いい感じに頭を殴ってくれないものか。しばらく昏睡する感じに。

  さて、収穫して水に漬けてから約1ヶ月、猛烈なニオイを近所にまき散らすのではないかと怯えていたが、そんなことはなかった。ちょっと植えるタイミングが遅かったこともあり、気温が下がった状態で水に漬けたので、ゆっくり腐敗が進行したためかもしれない……が、イザ、中身を出すと……噂に違わぬ猛烈なニオイ。なんというか……こりゃヤバいわ。

  3つのうち、ひとつは上部がブニブニで、前回と同様、腐って欠けてしまった。これがホントの「腐ってやがる。早すぎたんだ」ってヤツか。残りのふたつはシッカリしている。ニオイに耐えつつ、ひたすら振って中身を出した。

  画像の説明

  ただし、今回はいい加減に水に漬けておいたので、浮いて水面から出た部分が黒くなってしまった。今年は失敗かなぁ。まぁ、今年はできる範囲でいろいろやって、来年また挑戦してみよう。

  ……とかやっているうちに、スプラトゥーン2のフェスが終わってしまっていた。投票だけはしてあったのだけど。あれだけ夢中になったスプラトゥーンなのに、スプラトゥーン2は、前回ちょっと書いたけど乱戦必死のゲームデザインに楽しさを感じないんだよなぁ。どうしても、小学生の体育によくある低レベルなサッカーの試合みたいになってしまう。

  サーモンランは結構やるけど、ナワバリもガチも数試合でイヤになってヤメてしまう……まさか、こんな日が来ようとはなぁ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

横須賀のアランプロスト [!?!? どこかの公園か何かですか?w]

フルタニアン(管理者) [いや、家の前の歩道ですがな。]


2022-11-12(Sat) ラリージャパン、サファリドライブ

  何度か観に行っているF1に対して、これまでほとんど興味のなかったラリーだが、近所で開催されるとなればちょっと話が違ってくる。

  さすがにチケットを買って観戦するつもりまではないものの、ちょっと調べたら、なんとあの旧伊勢神トンネルがコースに含まれている。高専時代に心霊スポットとして知り、何度か通ったこともあるが、あそこをブッ放すってマジか。

  そもそも、コースを調べたら、だいぶガチで「酷道」レベルのコースを走るようだ。「酷道」好きで、豊田の多くを踏破しているオイラでも、まだ攻めていない道が含まれている。ラリーって、もう少し広い道を走る印象だったので、これにはだいぶ驚いた。

  ラリーに対する知識のあまり多くないオイラだが、全力でタイムアタックするSS区間と、一般車に混じって規定時刻ピッタリの到着を目指すリエゾン区間があることくらいは知っている。じゃ、ドライブがてら、時間に合わせてリエゾンを逆走すれば、猛獣見物を兼ねられて、一石二鳥ではないか。

  ラリージャパンの公式ではリエゾンは非公開とあったが、トヨタ系のサイトには、ほぼ完璧に読み取れるコースマップがあったので、タイムテーブルと突き合わせてドライブコースを組み立てる。いつもとちょっと違ったドライブ計画。ある意味、オレラリーの開催である。

  で、いつもより少し早い、昼前に出発。豊田の街中を抜け、イベントの中心地である豊田スタジアムにさしかかる。結構な人出だが、渋滞と言うほど混んではいない。そのまま301号に向かうと、後ろからラリーカーが。きたきたッ!しかし、左折車線を直進したり、ゼブラを使って追い越したり、ちょっとお行儀の悪い運転である。まぁ、リエゾンとはいえ、完璧に日本の交通事情に沿うのは難しいわな。

  画像の説明

  ちょうどヒョンデのマシンが後ろからきたので、前に入れて見物する。ヒョンデのラリー2のマシンだ。そこそこウルサく、排気も少しニオう。なるほど。

  そのまま301号を進み、473号に入り、SS8/11 Nukata Forestのスタート地点付近から、リエゾン区間の逆走を始め、向かってくるラリーカーを迎撃する。おー、大漁大漁。次々にすれ違う。記念撮影はドラレコにお任せである。なんちゃってラリーカーも走っているようだが、プライベータも含まれているので、ナンバーが付いていることで、それを識別することはできない。まさかと思ったコペンは競技車であった。中にはカニでキジでマツダのディスリで有名な国沢氏のクルマも含まれていた。

  画像の説明

  少しコンビニで小休止して岡崎方面へ。少し早いので、ワザと遠回りしてから、再びリエゾン区間の逆走を始め、SS13/14 Okazaki Cityに向かうラリーカーを迎撃する。それでもあまりラリーカーが来ないので、退避車線を見つけて小休止すると近づいてくる爆音が。2枚だけX100Sで撮影。1枚目はブレたが、2枚目は割とちゃんと撮れた。と、なんとそれはトップクラスであるカーナンバー1のオジエ選手だった。ちょっとラッキー。その後には、カーナンバー18の勝田選手ともすれ違っていた。まぁ、そこそこ計画したとはいえ、十分すぎる豊作であった。

  画像の説明 画像の説明

  その後、再び三河湖の南を301号で進みSS9/12 Lake Mikawakoのスタート地点付近を抜け、県道35号へ。趣味である通行止めどん詰りチェックをこなしてから、420号で帰路につく……が、紅葉の香嵐渓がオンシーズンであることを忘れていた。渋滞に巻き込まれ、少し回避して帰宅。

  画像の説明

  実は、10月末に左リアがスローパンクチャを起こしていることが判明しており。その原因はおそらく、10月中旬に発見し抜去した金属片なのだが、継続的に空気圧をチェックすることで、スローパンクチャの進行速度は確認済みなので、それを知りつつも、ちょっとドキドキを隠せない200km超ドライブなのであった。帰宅しても190/200kPaは確保されていたが、早く直さなきゃな。