SVX日記
2004-11-14(Sun) 容量計の部品実装完了
そして落ち着く間もなく、再びYRPへ向かうのだ。今度は一緒に仕事をしている人に車に乗せていってもらうことになった。車に乗せていってもらえるなら、またもや荷物の量を気にすることはないのだ。荷物の中にハンダゴテとかも放り込んでしまうのだ。うっしっし。
車は順調に流れ、21時過ぎにはホテルYRPに到着。ビールを呑みはじめ、スコッチをチビチビしはじめ、工具を広げはじめ、ハンダ付けをはじめ、例のごとく飲酒工作がはじまるのであった。製作対象は例の秋月謹製のコンデンサ容量計キットである。既にケース加工は7割方を完了しているので、今度こそ安心してハンダ付けを開始できる状態だ。なんだか、部品がいっぱいあって、抵抗器など間違えて付けてしまいそうなので、ほろ酔いの頭で何度も確認しながらハンダ付けを進めていく。まさに、はにょにょ〜んと至福の時間である。
例のごとくというかなんというか、良くも悪くも秋月のキットであり、特に発売してからかなり経っているキットだと思われるため、部品が入れ替わっていたり、断りなくオマケの部品が入っていたり、記述が抜けていたりするのだが、それはご愛嬌である。私の場合は、電解コンデンサの容量が47uFという記述に対し、33uFのものが入っていた。基板上の47kΩという記述に対し4.7kΩを取り付けなければならなかったりxxxxxx。こんなことを書くと秋月のキットがいい加減のように思われるかもしれないが、個人的にはそのくらいの緊張感があったほうがむしろよいと思う。キットとはいえ、言われたとおりに組むだけではつまらない。少しは頭を使ったほうが楽しいに決まっている。そういう意味であちこちの情報を疑いつつ、推測を働かせながら組めるという意味で、やっぱり秋月のキットは素晴らしいのだ。多少、不完全だからこそ素晴らしいのである(ちょっと好意的に取りすぎかもしれないが、部品が足りなかったり、違っているために動かなかったりするワケではないのだし)。
いつのまにかフラスクのスコッチが半分ほどになってしまったが、気がつけば、3つの8SegLEDの取り付けを残すばかりとなっており、それで基板への部品の取り付けは完了だ。おぉ〜と、ここでヤスリがリングに上がったぁ〜。事前にケースに適当に空けておいた四角い穴から、3桁の8Segが見えるように、ひたすらシコシコとヤスリをかけて穴を広げるのだぁ〜。ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ……はぁ〜ゴゴリゴゴリゴゴリゴゴリゴゴリゴゴリゴゴリゴゴリ(倍速のつもり)……うぉ〜グォリグォリグォリグォリグォリグォリグォリグォリ(倍力のつもり)……ぜぇぜぇ。ちょっと最初に空けた穴が小さすぎたためヤスリの量が大変なことになってしまったが、とりあえず適当なサイズの穴があいた。
一応、今日の作業完了後の状況である。ケース左側に「シュバッ」というキズがついてしまっているが、これはヤスリがスベった痕である。さすがに、ちょっと呑みが過ぎたようだ。いや、あれだけ呑んで4,5回ならよいほうかもしれない。どうやってゴマかそうか、別にゴマかすこともないかな。それよりマヌケなことに、配線材を持ってこなかったのでアダプタジャックや、各種スイッチなどと基板とをつなぐことができない。異様にカサバるアダプタ自体は持ってきたのになぁ。相変わらずのトホホである。職場のサーバ室は配線材だらけなのに……ん?! そうだッ!! 適当にその辺のLANケーブルでも引きちぎってきて、配線材として使ってしまおう。そーだ、それがいい。そこらじゅうモジャモジャであるから1本くらい大丈夫だろう。経路がなくなれば自動的に迂回経路が発生するのがインターネットなのだ。というわけで、明日はちぎったLANケーブルをバラして配線を行う予定である(ウソ)。
2007-11-14(Wed) ポピュラス再降臨
「ポピュラス」のDS版だッ!!
比較的、1プレイが短時間で終わって、飽きずに遊べて、なんといってもタッチペンのインタフェイスとの親和性からして、DSにうってつけだ。私は以前から、なんでポピュラスがDSで出ないのか、不思議でならなかったのである。
思えばX68kを稼動していた頃は、かなりポピュラスにハマっていた。500面中、300面くらいまでは解いた気がする。さすがにX68kを2台は持ってなかったので、対戦をしたことはなかったが、憧れたなぁ。某誌に掲載された「祝 vs 西川」の決戦には手に汗握ったっけ。
……である。高次面の悪魔(コンピュータ)側の強さはハンパではなく、超高速な整地、無駄のない攻撃、隙のない防御を完璧にこなす必要がある。しかし、それをもってしても、ジワジワと攻め入れられてしまうことも多く、神(プレイヤ)側の人民が劣勢になったが最後、一気に畳み掛けられてしまうのだ。そして、自らの民が次々と殺され、家屋が破壊されていくことは、この上ない屈辱であり、その時の気持ちたるや……
2017-11-14(Tue) 目指してる、未来がちがう……
ロードスターを納車待ちしていてワクワクが止まらない日々なのだが、スラドに「『自家用車』は近いうちになくなるのか」などという記事が上がっていた。
意外なことに、最初のコメント以外「走る歓び」的な意見が一切ない。話題はひたすら「完璧な自動運転は可能か?」に終始している。スラドの住民という枠の中とはいえ、クルマに対する認識って、もう、こんなところまで来ちゃってんの? 正直、かなり大きなショックを受けた。こんな状態でマツダは生き残れるのか。
神林長平の「魂の駆動体」は、最も好きな作品のひとつだが、この作品で描かれていた「ディストピア」が、目前まで迫ってきていることに恐怖を覚えた。まだまだ先だと思っていたのに。この調子では、この作品の通り、自分が老人ホームでクルマを懐かしむことが現実になりかねない。
自分はタバコを吸っていたが、吸わなくなってからは、道端での喫煙を快くは思っていない。しかしこれは、立場を替えれば「公道での運転を快くは思っていない」になるわけだ。喫煙ブースで吸えばいいだろ、は「サーキットで走ればいいだろ」になるわけだ。私は嫌煙原理主義者ではないが「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」の一節を思い出す。
2021-11-14(Sun) 風呂とスピーカと5年前の私
先日「ズゴックは今でもボチボチ使っている。ちょっと音が出ない時に叩く必要があるが」と書いたが、しばらく使っていなかったせいかもしれない。
最近、新しく覚えて歌いたい曲が何曲かあるのだが、どれもメロディへの歌詞の当て方にクセがあって、覚えにくいのだ。ひたすら聴き込んで口ずさむしかない。それには、風呂の時間を使うのが丁度いいのだ。で、ズゴックの利用を再開というわけなのである。
そもそも、ここ数ヶ月、ちょっと長風呂なのである。というのも、もう1年以上、毎日10kmくらいランニングする習慣なのだが、もう歳なのもあって、どうしてもちょっとヒザに負担を感じるのだ。なので、数分間ではあるが、両ヒザのマッサージをするのがひとつ。
そして、もうひとつが、ボイストレーニング。声はほとんど出さないのだが、喉を下げたり、後ろに引いたり、10分弱、ほぼ全力でゥィーゥィーとするのである。しかし、これが効くのだ。基本、毎晩やるのだが、毎週のように高音を出すのがラクになっていくことに気づくほどである。
まぁ、そんなこんなで、内蔵のリチウム電池を再充電するついでに、音の出がシブい原因を調査してやろうと思い、まぁ、たぶんスピーカじゃねぇのかなと思い、そういえばこのスピーカはaitendoで買った気がするが、さすがにもう売ってないんじゃないかと思い、久々にaitendoのウェブに行ってログインし、購入履歴から商品ページに行ったら……何とまだ売っているではないか!
特に防水とは謳われてはいないが、このスピーカの表面は水を弾く感じの材質なので、風呂スピーカにピッタリだし、そもそも、スピーカが替わるとケースの加工もやりなおしになる。スピーカが壊れたときのために、いまのうちに予備のスピーカを買っておくか、と、購入履歴を見ると……買って……ある? ふたつめが。
ついでなので、予備のスピーカがちゃんと鳴るか動作を確認したり、なんやかんやとやっていたら、音の出がシブい現象が出なくなってしまった。ふぅ。まぁ、よかった。じゃ、さらなる予備までは買わなくていいな。つうか、そういうことが多すぎなんだよ、オレは。