SVX日記
2004-11-15(Mon) 容量計のセレクタスイッチ分解
いつものホテルYRPがとれなかったので、今晩の宿はホテルハーバー横須賀だ。なんだかパーマ屋みたいなニオイを感じたのは床屋みたいな名前だからか。ブロードバンド対応ということで決めたのだが、フロントでモデムを受け取らないとつなげないのね。もう浴衣に着替えてしまったワイな。せっかくのタダネットホテルなのに、悲しいかなPHSを使ってつなぐ。ひととおりメールをチェックして、昼休みに書いたSVX日記の原稿をアップする。ぷりぷり。
アップしたあと推敲も兼ねつつ、サンマの缶詰をパッカリ開けつつ、スコッチをチビチビやりつつ、自分でアップしたばかりのSVX日記を読む。んで、面白ぇじゃねぇか、と我ながら感心してみる。でもまぁ、自分で書いてて自分で楽しめないようではダメだよな。そういう意味では、最低限オイラが楽しいわけだからこれでいいのである。我ながらひとり幸せなヤツだとは思うが。とはいえ、誰も読んでいないとわかったら、こんなに気合を入れて書いたりしないのも確か。これからもSVX日記が続くよう、オイラ以外の人類が全滅したりしないよう、星に願っておこう。あと、オイラの愛車のSVXがいつまでも元気なように星に……これは特に六連星(スバル)に願おう。SVXがつぶれたら、SVX日記は続けられない。
結局、職場からはLANケーブルをちぎってこれなかったので、配線剤がない。たまたま4芯のフラットケーブルが手元にあったものの、長さ10cmではイカンともしがたい。むー、イライラ……そうだ、セレクタスイッチの仕様だけでも調べておくことにしよう。セレクタスイッチを回しながら、丹念にテスターで導通する端子対を調べる。なるほど、中心の端子と外側のいずれかの端子が2対ずつ、順に導通していくわけね。スイッチを回すことで、同時に2回路をスイッチングできるわけだ。
なんと、というか、やっぱり、というか、おまえもか、というか。先日のマウスのホイールのロータリーエンコーダや、先日のテガッキーのコリコリピッピに非常に似たような構造となっていた。同時に2回路をスイッチングできるということもこの状況を見れば一目瞭然である。面白ぇ。ちなみに写真からはわからないが、パチンパチンという切り替えの感触は「バネの両端に仁丹が引っ付いている」ような構造により発生させているということや(うかつにバラしたら仁丹がすっ飛んでいって探すのに苦労した……)、ストッパーとなるパーツの設定によりスイッチの極数が自由に選べるのは「穴に挿した棒でポッチをひっかける(なんかエロいなぁ)」ような構造により実現しているということも判明した。ホント、バラしは有意義だねぇ。これも「りばーすえんじにやりんぐ」なのかな?
2008-11-15(Sat) 願ったり、棚買ったり
最初は、秋月名物の茶色の紙袋をそのまま床に置いていたが、買い物の回数が増えると、部品を探すだけで大変である。一度、奮起して、すべて袋から出し、抵抗、コンデンサ、ダイオード……と、紙袋に詰め直したが、事態はさして好転せず。そりゃ、イチイチ袋を開けて中をノゾいていては、効率の悪いことこの上ないわな。
ところが、ある日、ホームセンタをブラついているときに、答えを見つけた。10段の透明な引き出しのキャビネット、である。これは、分別性、一覧性、取り出し性とも、非常に高い……が、しかし、すんでのトコロで買うのを押しとどまった。
こりゃ、民生用でなく、業務用でなくてはならない。うっすらと、そう感じつつも、そんなものが存在するのか、入手できるのか……数日間、ぼんやりと考えていたが、考えててみれば、考えるまでもない。フツーに事務所でパンフレットとかを入れている、アレでいいのである。調べると、クリアキャビネット、とかいうらしい。