SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2004-11-15(Mon) 容量計のセレクタスイッチ分解

  ぷっはー、忙しい。今日は比較的余裕があったのに、仕事を終えてホテルに戻ると23時だ。それでもすぐ寝るわけにはイカんネン。なんやゴソゴソしとかんと気がスマンのヤッ!!

  いつものホテルYRPがとれなかったので、今晩の宿はホテルハーバー横須賀だ。なんだかパーマ屋みたいなニオイを感じたのは床屋みたいな名前だからか。ブロードバンド対応ということで決めたのだが、フロントでモデムを受け取らないとつなげないのね。もう浴衣に着替えてしまったワイな。せっかくのタダネットホテルなのに、悲しいかなPHSを使ってつなぐ。ひととおりメールをチェックして、昼休みに書いたSVX日記の原稿をアップする。ぷりぷり。

  アップしたあと推敲も兼ねつつ、サンマの缶詰をパッカリ開けつつ、スコッチをチビチビやりつつ、自分でアップしたばかりのSVX日記を読む。んで、面白ぇじゃねぇか、と我ながら感心してみる。でもまぁ、自分で書いてて自分で楽しめないようではダメだよな。そういう意味では、最低限オイラが楽しいわけだからこれでいいのである。我ながらひとり幸せなヤツだとは思うが。とはいえ、誰も読んでいないとわかったら、こんなに気合を入れて書いたりしないのも確か。これからもSVX日記が続くよう、オイラ以外の人類が全滅したりしないよう、星に願っておこう。あと、オイラの愛車のSVXがいつまでも元気なように星に……これは特に六連星(スバル)に願おう。SVXがつぶれたら、SVX日記は続けられない。

  画像の説明

  結局、職場からはLANケーブルをちぎってこれなかったので、配線剤がない。たまたま4芯のフラットケーブルが手元にあったものの、長さ10cmではイカンともしがたい。むー、イライラ……そうだ、セレクタスイッチの仕様だけでも調べておくことにしよう。セレクタスイッチを回しながら、丹念にテスターで導通する端子対を調べる。なるほど、中心の端子と外側のいずれかの端子が2対ずつ、順に導通していくわけね。スイッチを回すことで、同時に2回路をスイッチングできるわけだ。

  ん? 周囲にツメがあるな。こうなりゃこれも分解だ。おりゃ。

  画像の説明

  なんと、というか、やっぱり、というか、おまえもか、というか。先日のマウスのホイールのロータリーエンコーダや、先日のテガッキーのコリコリピッピに非常に似たような構造となっていた。同時に2回路をスイッチングできるということもこの状況を見れば一目瞭然である。面白ぇ。ちなみに写真からはわからないが、パチンパチンという切り替えの感触は「バネの両端に仁丹が引っ付いている」ような構造により発生させているということや(うかつにバラしたら仁丹がすっ飛んでいって探すのに苦労した……)、ストッパーとなるパーツの設定によりスイッチの極数が自由に選べるのは「穴に挿した棒でポッチをひっかける(なんかエロいなぁ)」ような構造により実現しているということも判明した。ホント、バラしは有意義だねぇ。これも「りばーすえんじにやりんぐ」なのかな?

  そんなことをしているところで、テレビに荒俣宏が出ていて、こんなことを言い始めた。「驚きを見つけるのが人生の楽しさ」「いつもと違うことをすると驚きに出会いやすい」「二足のワラジを履く(副業を持つ)と驚きを見つけやすい」だと。そうなのだ。オイラも驚きを発見するためにいろいろヘンなことをするのが好きなのだ、きっと。荒俣氏とはレベルが違うとはいえ、スッゲェ共感できるなぁ。フムンフムン。仕事に追われて毎日同じような生活をしていたり、夜は決まって野球観戦をしていたり、休みをパチンコに費やしたり、そんな人生はもったいないと思うのである。

  オイラの場合、驚きも好きだが、なにしろ「何か創っていないと」気がすまない性格だ。思い返しても、幼少の頃の積み木、小学生の頃のプラモデルに始まり、今まで常になんらかの私的プロジェクトを進めてきた気がする。それがない状態は想像もできない。極端な残業が続いたり、暑くて頭が回らなかったりして、なにも創れない状態が続くと、精神的に追い詰められてしまうのだ(マジで)。というわけで、現在ホテル住まいにも関わらずハンダゴテ等を持っていってしまうのは、もはや精神衛生上の問題なのである。そう、あたしゃ「なんやゴソゴソしとかんと気がスマンのヤッ!!」なのである。


2008-11-15(Sat) 願ったり、棚買ったり

  オイラが電子工作という趣味を始めてから、ちょうど5年半が経とうとしているが、常に頭の痛い問題が「部品の整理」であった。なにしろ、扱うものが小さく、種類が多いので、まったく収拾がつかないのだ。

  最初は、秋月名物の茶色の紙袋をそのまま床に置いていたが、買い物の回数が増えると、部品を探すだけで大変である。一度、奮起して、すべて袋から出し、抵抗、コンデンサ、ダイオード……と、紙袋に詰め直したが、事態はさして好転せず。そりゃ、イチイチ袋を開けて中をノゾいていては、効率の悪いことこの上ないわな。

  ところが、ある日、ホームセンタをブラついているときに、答えを見つけた。10段の透明な引き出しのキャビネット、である。これは、分別性、一覧性、取り出し性とも、非常に高い……が、しかし、すんでのトコロで買うのを押しとどまった。

  というのも、タワミがハンパではないのだ。枠がプラスチックだから、超高レベルグニャグニャ構造である。しかも、たかが引き出し10段だ。入りきるわけがない。

  こりゃ、民生用でなく、業務用でなくてはならない。うっすらと、そう感じつつも、そんなものが存在するのか、入手できるのか……数日間、ぼんやりと考えていたが、考えててみれば、考えるまでもない。フツーに事務所でパンフレットとかを入れている、アレでいいのである。調べると、クリアキャビネット、とかいうらしい。

  もちろん、新品でなくていい……と、検索したらズバリ出る出る。値段も十分に手の届く範囲。価値観は人によって違うだろうが、安い。ズバリ、格安である。

  つーわけで、数件ほど下見しつつ、デカいワゴン車に乗っているオヤジに協力を願って、ココに行き着いた。ここの規模はデカい。名古屋の都心にある類似の店を数店ばかり下見したが、軽く3〜5倍の規模がある。値段の相場は、大きく変わらない。

  画像の説明

  かきかけ

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明

  画像の説明


2013-11-15(Fri) 艦これ+NAVAL WAR=艦娘うぉー

  英才教育の甲斐もあって、ウチのガキはしっかりゲーム好きなのだが、取り組むゲームがテレビゲームばかりというのも幅がない。そこで、アレやコレなど、電気を使わないゲームでも大いに盛り上がっているのだが、そこでふと、学生時代に遊んだカードゲームを思い出した。

  <かきかけ>

  画像の説明

  画像の説明