SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-02-21(Mon) class Worker extends Human {

  今晩は履歴書とかいう摩訶不思議なモノを書く必要に迫られ、作業はなし。代わりにといってはなんだが、今回はちょっと「仕事の仕方」というモノに関するオイラの発見を語ってみたい。今までオイラは公務員として建設業界で研究8年、行政1年、そこから転職してIT業界で数年間プログラマをしてきた。そしてその過程でなにげに「オブジェクト指向ワーキング」こそ、仕事を効率よく片付けるための手法だと気づいたのである。

  一般にオブジェクト指向プログラミングというと、すぐに「飛行機も自動車も乗り物でぇ」みたいな、大変に誤解を招きやすく、むしろ概念をわかりにくくしてしまうような、スットボケた例えが横行している。しかし、ソコソコのRuby使いであると自負しているオイラに言わせれば、オブジェクト指向は「コードの擬人化」に他ならないと考えている。

  オブジェクト(=インスタンス)は労働者なのである。よってオブジェクトの型枠であるクラスは労働者の職業だといえよう。例えば「巡査クラス」とか「プログラマクラス」ということになる。メソッドはその労働者の能力だ。巡査クラスのメソッドは「聞き込みメソッド」とか「パトロールメソッド」だ。そしてプロパティはその能力遂行のために必要な情報。聞き込みメソッドに必要なのは「事件概要」と「地図」ということにでもなろうか。上記のように例えると、継承も簡単だ。巡査は聞き込みしかできないが、刑事は巡査の仕事に加えて犯人を推測できる能力、つまり「犯人推測メソッド」を持たせた職業だと考えると、これが継承となる。

  こうやって擬人化をすると、上司が部下を1)採用し、2)資料を渡し、3)仕事をさせるのは、メインプログラムが1)インスタンスを生成し、2)プロパティを設定し、3)メソッドを呼び出す、という状況とピッタリと一致するのだ。

  そして、双方の状況が一致することは、逆方向の分析も可能ということである。つまりクラス設計や効率的な処理の方法は、実際の職場の労働方法にフィードバックできる可能性があるのである。

  オブジェクト指向なプログラムをうまく書くコツとしては「クラスは単機能のほうがいい」「インスタンスは狭いスコープの中で使い捨てるといい」「インスタンス間の通信はないほうがいい」あたりの項目が挙がるだろうか。しかし、これをそのまま職場の労働方法に当てはめると恐ろしいコトになる。「部下はそれしかできないヤツのが使いやすい」「プロジェクトが終わったら解雇したほうがいい」「部下間の交流はないほうがいい」。こ、こりゃドライだ……。

  しかしながら、ある意味、これは真理なのかもしれない。事実、正社員を育てるコトを考えず、積極的に派遣社員を活用している昨今の会社の就労形態は、極めてコレに近いといえよう。この事実から、労働方法としてもオブジェクト指向が効率的であることは、証明されたようなモノである。

  ただ、そういった社員の非人間的な扱いの是非はともかく「インスタンス間の通信はないほうがいい」という事実を「会議はないほうがいい」に振り替えて考えると、これも真理を突いているコトがわかる。ホントは「たったひとりの労働者」が「まるごとひとつのプロジェクト」を回すのが効率がいいのである。なぜなら労働者間の連絡や調整、つまり会議の必要が一切なくなるからだ。しかしながらひとりの労働者の労働量は知れているので、しかたなく多人数でプロジェクトを回すのである。こう考えると「会議とは本来ムダなもの」というコトが明らかになる。これにより「会議に多くの時間を費やす上司は無能である」という証明まで導かれてしまうのだ。あな、恐ろしや、オブジェクト指向。

  では有能な上司の条件を「インスタンス間の通信はないほうがいい」から導き出すと、プロジェクトのタスクを「極力関連の薄い複数の仕事に割って個々に割り付けられる能力がある」というコトになるだろうか。これはまさにオブジェクト指向プログラミングの特徴である「カプセル化」の応用であろう。

  またオイラの経験だが、なにかと「一緒に作業しよう」と持ちかけてくる人は無能な人が多いと感じている。一緒に作業をするということは、すなわち会議を増やすということである。無能な人は責任の分担をあいまいにしたがる、つまり上述のカプセル化の逆だ。有能な人は上司に「共同で作業しろ」といわれても、早い段階で仕事をスパッと割るハズだ。

  有用なメソッドを持たないクラスは使いづらく、クラスを効率的に使わないメインプログラムには無駄が多い……オブジェクト指向は、まさに会社組織の縮図である。なむさん。

  画像の説明

  おぉっと、早くもOLIMEXから昨日の注文に対する返事のメールが来た!! ドリル数500超の$3.3以外は追加料金なしで一発OK!! あとは、添付されたpdfの書式を印刷、内容を埋めてFAXするだけだッ!! ヤッホーィ!!


2015-02-21(Sat) ひさびさの秋葉

  秋葉のカプセルホテルで起床。ここの目覚ましは、まず照明の点灯、しばらくの後、照明の点滅と控えめなブザー。この起こし方、悪くないなぁ。愛用の行灯にも、似たようなアラーム機能をつけようかしらん。

  起き出して、秋葉を徘徊。デニーズで朝飯。そして、久々のトライアミューズメントタワー。ダライアスエキストラバージョン。ウェーブで上のZを一発クリア。次はロストワールド。これまで何度も余裕のワンコインクリアをしてたはずなのだが、なぜか攻略法をロストしてて武神で連敗。くそ。

  各種部品を買い漁りつつ、先日のSuperDoahoカードの代わりとなる、マトモなSDカードを物色する。やはりここはサンディスクだろう。別に、そう大容量でも、そう超高速でなくてもいいが、ニセモノをつかまされないように、できるだけマトモっぽい店を選ぶ。なにせ、Amazonの出品が怪しすぎたこともあって、実店舗で買うことにしたわけだし。

  で、テクノハウス東映。ところが、エラく類似しているカードが並んでいて混乱する。なんじゃこりゃ。

  なんでも、主に読み書き速度で差別化された製品ランクとして、スタンダード、ウルトラ、ウルトラプラス、エクストリーム、エクストリームプラス、エクストリームプロがあり、それぞれ、異なる容量のものがあり、さらに、新旧モデルがある。まさに三次元的商品展開。

  オイラの使い方だと、それほど大きな容量は必要なく、8GBか16GB程度でよいので、その辺りのモデルを比較したのだが、なぜかエクストリームにも2種類あり……

・Read 60MB/s, Write 40MB/s, UHS Speed Class 3, 1,950円
・Read 45MB/s, Write 45MB/s, UHS Speed Class 1, 1,750円

  ……となっている。どうも、これが新旧モデルらしい。後者の方が、前者よりもWriteが速いにも関わらず少しばかり安い。こんなの、どう考えても後者やんか。どうやら、モデルチェンジを機にこっそり実質性能を落としたということのようだ。ったく、油断も隙もないな。

  画像の説明

  しかし、この価格でサンディスクが買えるなら、トランセンドなんて買う理屈がないな。ポルシェがちょっと高級な軽を売ってるようなもんだ。

  そのまま秋月に入るが、先日、通販で大量に買ったこともあり、激混みに負けて何も買わず。千石でタミヤコネクタ等を購入しつつ、あきばお〜で激安の無線LANルータWRH-300WH-Sを購入。いや、来月にしばらくホテル住まいの予定があるもんで。

  ヒロセテクニカルを経由して、日米商事で適当にコンデンサを購入して仕上げ。やることなくなったんで、新幹線の時間を早め、シュウマイをつまみにワンカップをやりつつ帰宅した。

  やっぱり季節に一度くらいは秋葉を回りたいもんだなあ。


2020-02-21(Fri) ピアノ調キーボード2、復活篇

  だいぶ前に、お気に入りのキーボード4台のうちの1台に、2台目のピアノ化を施したのだが、イザ組み立ててみると、一部のキーが反応しなくなってしまっており、仕方なく仕舞い込んであったのであった。

  さすがに、かなり古いからなぁ、と思って調べてみたら、買ったのは2003年4月だった。その後、2台追加したが、壊れたのは2号機だから2003年で間違いない。もう17年近いのか。

  とはいえ、ちょっと悔しいので、もう一度、分解して、接点シートほかをウェットティッシュで清掃し、キチンと乾燥させて組み上げたら、なんと完全復活してしまった。すげぇな、これ。

  しばらく、テレワークとして、自宅から仕事することを強要されているのだが、ちゃんと英語配列でこのキーボードが使えるようになった途端、ストレスは激減し、イヤというほどでもなくなってしまった。

  画像の説明

  思わず、以前から愛用しているルートアールのUSB-PS/2変換ケーブルRC-U2MKを追加購入してしまう。この類の変換器って、実はほとんどがマトモな変換をしてくれ「ない」のだが、こいつはキーリピートからナニから、まったく普通に変換してくれる、優れモノなのである。

  というわけで、このキーボード+変換器により、タイピング環境への不満はゼロとなるのだ。いつまででも使い続けていたい逸品である。


2022-02-21(Mon) カレンダとバネばかり

  2年前にダライアスモチーフの卓上カレンダの利用を始めたのだが、約2年を経て、遂にグレートシングに到達した。グレートシングだけネタイメージが横方向に倍サイズなのでどう処理しようかと思っていたが、特段なにもしなくてもイイ感じに。現状、6月以降はキングフォッスルからの再放送になっているのだが、どうしたものか。

  画像の説明

  一方で、ロードスターのサスペンションのナットの締結トルクの管理に使おうと、バネばかりを手配したのだが……結果、こんなことに。

  画像の説明

  なに、用途からして安物でいいだろうとアリエクで注文(1/3)したのだが、だいぶ経って届いた(1/21)アイテムに電池を入れると、表示が壊れていて読めない……仕方ないので、返品するつもりで、すぐさま別のショップで注文(1/22)したのだが、何日かして、たかが数百円で3週間近く待っているのがバカらしくなってきて、日本のネットショップに注文(1/26)してしまい、2日で到着(1/28)。もちろん、ちゃんとした製品だった。

  しかし問題発生。最初の不良品を返品しようとショップに連絡したのだが、送料をこっち持ち扱いにされてしまう。不良である旨や、悪い評価をつけるぞ、と伝えても、返信は「もうすぐ到着するから待ってて」という定型文を繰り返すクソ対応。仕方ないので、返品しないが返金しろ、と要求すると反応がなくなる。そんなことやってるうちに、別のショップに注文したものが到着(2/14)。同じ製品のようだが、今度は良品。まー、600円くらいいいか、と思っていたら、アリエク本体が介入してくれて無事返金された(2/19)。

  ……という経緯で、手元にはバネばかりばかりが3つもあると。ひとつは不良だが、どうするかね。これ……。


2023-02-21(Tue) 九四ドライブ3日目

  今日も早起きして朝食をかき込み、7時25分には出発である。目的地はマツダ本社。マツダミュージアムの見学を申し込んであるのだ。しかし、平日の市内の朝。事前にグーグルマップで調べた通りの、極めてヒドい渋滞である。そういえば、昔、工事中に橋ゲタを落っことして下の車を3台ツブしてしまった事故があったが、あれはこの上のアストラムラインで起きたものだったのだな。これだけ渋滞するなら、そりゃ、交通を止める選択肢はないわなぁ。

  集合は9時15分なので余裕はみてあるのだが、大した距離でもないのに1時間以上を要して到着。さすがは世界一の自動車メーカ。キレイなロビーである。ロードスターやCX-90が置いてある。しばらくして時間になり、バスに乗ってください、となったが、平日なのに20人前後もの参加者である。

  画像の説明

  ミュージアムまでバスで移動なんてご丁寧な、と思ったらトンでもなかった。想像以上に大規模な工場で、バスは延々と走り続ける。そもそもミュージアムは川を渡った先にあり、マツダ社内の専用橋を渡って向かうのである。その橋も思いっきり大規模な橋だ。

  ミュージアムは、歴代の車から、現行の車、要素技術の紹介、生産ラインの見学という流れだが、塗装技術の展示の中で「ソウルレッドプレミアムメタリック」と「ソウルレッドクリスタルメタリック」の違いが目を引いた。自分のロードスターはいわゆるND2で、クリスタルに変更になった直後のモデルなのだが、ここまで陰影の強さが違ったとは。

  画像の説明

  最後は生産ライン。ホントに混流生産しており、ロードスターも流れている。自分のロードスターもここを通ってきたのか。目を引いたのはダッシュボードの取り付け作業。床下から完成品が上がってきて、補助アームに乗せたら車内に滑り込ませ、一発でポン付けだ。なるほどなぁ。

  見学が終わったところで、そういやマツダ社内でしか買えないお茶や水があると言っていたような気がするが、ミュージアムショップには見当たらないな、と思っていたら、奥の自動販売機で売っていた。お茶のパッケージがブリティッシュグリーンのNAロードスターになっている。うーむ、いっそのこと「SKYACTIV-T 0.5」とかの商品名にしたらよかったのに。

  SKYACTIV-Tを飲みながら、再びバスに乗ってロビーへ。正確に11時半に解散。すぐさま先を急ぐ。バイパス等もあり、割とスムーズに市街地を抜ける。宮島口付近で少し混雑したがさほどでもない。と、そろそろ昼飯だな、と思ったところで郊外に出てしまった。先を急ぐので素早く牛丼でもかき込みたいところだが、としばらく進んだら、すき家があったので10分前後で牛丼をかき込んで先へ。

  基本、ひたすら国道2号を進むのだが、意外とスムーズだ。ひたすら進み、道の駅潮彩市場防府で休憩。そして宇部を過ぎた辺りの決断ポイントに差しかかる。北西に向かい角島大橋に行くのか、そのまま山陽を行くのかである。積雪に当たると面倒だが、ええぃ、行ってしまえ、と、北西に向かうことにした。

  結果、雪はなく、交通量が少ない道をひたすらブッ飛ばすことになった。なぜかこの辺りのガードレールは黄色に塗装されているな、などと思っているうちに角島大橋だ。「かどしま」ではなく「つのしま」だ。なかなかに長大な橋で海を渡るのは気分がいいが、あまり時間がないので、橋を渡った先で小休止したら、トンボ帰りである。

  画像の説明 画像の説明

  その後は南下して川棚温泉を目指す。ちょっとドキドキなのは、今晩は宿の予約をしておらず、近所のラブホテルへの宿泊を予定していることだ。が、18時過ぎに着いてみればなんてことはない。空室に滑り込んで一安心である。先払いすれば外出可能ということだが、扉をロックされてしまって外に出られないので、フロントに確認するとロックを解除してくれて、戻ったら電話すれば開けるとのこと。なるほど。

  そして散歩に出る。山道を下って川棚温泉へ。川棚温泉には「瓦そば」という名物があるのだ。最初に食ったのは新婚旅行で行ったマウイ島だったか。その後、なにかのついでにここ川棚温泉で食べた記憶があるが曖昧だ。これが、なんともいえないウマさなのだよ。

  だいぶ暗くなってきたが、スマホのマップを頼りに店に辿り着くと、ラストオーダが19時半との記載。いまは18時半。ちょっとまだ腹が減ってないので、先にコンビニで朝食を調達して、と思ったら、直近のコンビニが営業していないではないか。次に近いコンビニまで1.5kmもあるぞ。うーむ、朝飯がないのは困るし、食ってから行くのも面倒だし、腹ごなしのジョギングついでに走るか。いつも走っているペースなら20分前後で戻ってこられる。走る。走る。走る。

  予定通り19時には戻り、元祖瓦そばたかせ川棚南本館へ。瓦そば、竜田揚げ、瓶ビールを注文。瓦の熱量がスゴく、食べるタイミングの調整でパリパリになるソバがうまいのなんの。去年、職場の近くでも瓦そばを食べたが、こんなにウマかったっけな。やはりさすがは元祖なのか。

  画像の説明

  大満足でホテルに戻るが、真っ暗な山道で足元がヤバい。スマホで照らしたりもして進む。どうにかこうにか辿り着き、ノートPCで明日のコースを再確認し……ていると、物販用の冷蔵庫がうるさいのなんの。フロントに確認して電源を切らせてもらう。せっかくのラブホテルだが、ひとりではやることもないので、サッサとおやすみである。

  画像の説明

  本日の走行距離は274.4km。累計距離は834.7km。